今日の買取件数:20件/今月の買取件数:20件/累計買取件数:27,666件

【営む】と【経営する】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「営む」(読み方:いとなむ)と「経営する」(読み方:けいえいする)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「営む」と「経営する」という言葉は、どちらも事業を管理することを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「営む」と「経営する」の違い

「営む」と「経営する」の意味の違い

「営む」と「経営する」の違いを分かりやすく言うと、「営む」は規模が小さい場合に使う、「経営する」は規模が大きい場合に使うという違いです。

「営む」と「経営する」の使い方の違い

一つ目の「営む」を使った分かりやすい例としては、「私は来年ラーメン屋を営むつもりです」「彼は両親の商売を営むことにしました」「集団生活を営む上でルールを守ることは大切です」「彼女は多忙な生活を営む」「彼はホテル業を営む」などがあります。

二つ目の「経営する」を使った分かりやすい例としては、「友人が経営するレストランでディナーをしました」「彼には会社を経営する才能がある」「会社を経営するのはそう簡単ではありません」「彼女がこのホテルを経営するオーナーです」「彼女は学校を経営する」などがあります。

「営む」と「経営する」の使い分け方

「営む」と「経営する」は事業を管理する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。結論から言ってしまうと、「営む」よりも「経営する」の方が規模が大きい場合に使うというのが違いになります。

分かりやすく言うと、「営む」は個人で営業していたり、自営業で小さなお店などを生活のための仕事として、比較的規模が小さい場合に使います。

一方、「経営する」企業やビジネスシーンなどの、規模が大きい場合に使うというのが違いと覚えておきましょう。

「営む」と「経営する」の英語表記の違い

「営む」を英語にすると「perform」「deal」「conduct」「carry on」となり、例えば上記の「彼はホテル業を営む」を英語にすると「He carry ona hotel」となります。

一方、「経営する」を英語にすると「manage」「run」となり、例えば上記の「彼女は学校を経営する」を英語にすると「She run a school」となります。

「営む」の意味

「営む」とは

「営む」とは、生活のための仕事をすることを意味しています。その他にも、怠ることなく励むこと、神事や仏事などを行うことの意味も持っています。

表現方法は「生活を営む」「店を営む」「仕事を営む」

「生活を営む」「店を営む」「仕事を営む」などが、「営む」を使った一般的な言い回しになります。

「営む」の使い方

「夫婦で小さな花屋を営む」「来月から雑貨屋を営む予定です」などの文中で使われている「営む」は、「生活のための仕事をすること」の意味で使われています。

一方、「社会生活を営むには健康であることが大切です」「この地域は自宅で法要を営むことが多いです」などの文中で使われている「営む」は、「怠ることなく励むことや神事や仏事などを行うこと」の意味で使われています。

「営む」は複数の意味を持つ動詞ですが、どの意味でも使われている言葉です。

生活のための仕事をすることの場合は、ビジネスシーンで使う言葉なのに対して、怠ることなく励むことや神事や仏事などを行うことビジネスシーン以外でも使う意味になります。また、かしこまった表現でもあるので、目上の人に対して使うこともできます。

「営む」の特徴

「営む」はお店などを経営する場合にも使うことができる言葉ですが、規模が小さい場合にのみ使うというのが特徴です。企業などの規模が大きいものに対しては、「経営する」の方を使うのがいいでしょう。

「営む」の類語

「営む」の類語・類義語としては、行事や式典などを改まって行うことを意味する「執り行う」、儀式や行事などを執り行うことを意味する「挙行する」、利益を得る目的で継続的に事業を営むことを意味する「営業する」などがあります。

「経営する」の意味

「経営する」とは

「経営する」とは、 事業目的を達成するために計画的に意思決定を行い事業を管理することを意味しています。その他にも、政治や公的な行事などについてその運営を計画し実行することの意味も持っています。

「経営する」の使い方

「会社を経営するにはある程度の資金が必要です」「将来はホテル会社を経営するのが私の夢です」などの文中で使われている「経営する」は、「事業目的を達成するために計画的に意思決定を行い事業を管理すること」の意味で使われています。

一方、「私たちは国家を経営する」「現在の日本には国が経営する会社はありません」などの文中で使われている「経営する」は、「政治や公的な行事などについてその運営を計画し実行すること」の意味で使われています。

「経営する」は二つの意味を持つ言葉ですが、現代では事業目的を達成するために計画的に意思決定を行い事業を管理することの方を使うのが一般的です。

なぜなら、以前は電電公社、日本専売公社、国鉄、日本郵政公社などの国営企業がありましたが、いずれも民営化されたため、現代の日本には、国営企業に該当するものはないからです。

「経営する」の特徴

「経営する」は組織や方針などの大もとを整えて経済的に上手くいくように事業などを行なう場合に使います。そのため、営利目的のために設置された組織を利益が上がるように動かす場合に使うことが多いと覚えておきましょう。

したがって、比較的規模が大きいものに対して使われることが多いです。

「経営する」の類語

「経営する」の類語・類義語としては、団体などの機能を発揮させることができるように組織をまとめて動かしていくことを意味する「運営する」、そのもののもつ機能を生かして用いることを意味する「運用する」などがあります。

「営む」の例文

1.私たち夫婦は父が残してくれたこの旅館を営むことで、生計を立てています。
2.3年後に定年退職したら、地元に帰って寿司屋を営むつもりです。
3.集団生活を営む動物は、情報を交換したり秩序ある集団を維持するため何らかの伝達方法を所持していると言われています。
4.社会生活を営むということは、自分の生活だけではなく、地域の人々と協力することが大切です。
5.一周忌などの重要な節目の日には、法事を営むことが一般的です。

この言葉がよく使われる場面としては、生活のための仕事をすることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、怠ることなく励むこと、神事や仏事などを行うことを表現したい時にも使います。

例文1と例文2の「営む」は生活のための仕事をすること、例文3と例文4の「営む」は怠ることなく励むこと、例文5の「営む」は神事や仏事などを行うことの意味で使っています。

「経営する」の例文

1.友人が経営するホテルに招待されたので、泊まりに行くことにしました。
2.会社を経営するには資金も人材も必要なので、そう簡単ではありません。
3.この会社を経営するには予算が足りないので、今年度いっぱいで畳むことにしました。
4.父から会社を受け継いだらしいが、彼にはこの会社を経営する力はないだろう。
5.日本の企業は全て民営化されたので、国家が経営する企業は一つもありません。

この言葉がよく使われる場面としては、事業目的を達成するために計画的に意思決定を行い事業を管理することを表現したい時などが挙げられます。政治や公的な行事などについてその運営を計画し実行することを表現したい時に使います。

例文1から例文4の「経営する」は事業目的を達成するために計画的に意思決定を行い事業を管理すること、例文5の「経営する」は政治や公的な行事などについてその運営を計画し実行することの意味で使っています。

「営む」と「経営する」はどちらも事業を管理することを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、規模が小さい場合に使うのが「営む」、規模が大きい場合に使うのが「経営する」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター