似た意味を持つ「氏名」(読み方:しめい)と「名前」(読み方:なまえ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「氏名」と「名前」という言葉は、どちらも「人々を識別するための呼び名」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
氏名と名前の違い
氏名と名前の意味の違い
氏名と名前の違いを分かりやすく言うと、氏名とは姓と名の組み合わせのみを表し、名前とは姓と名の組み合わせだけでなく、姓を除いた名のみも表すという違いです。
氏名と名前の使い方の違い
一つ目の氏名を使った分かりやすい例としては、「こちらの氏名と住所に間違いはありませんか」「保険証の氏名欄に通称名を記載する」「氏名変更には正当な事由が必要です」「戸籍の氏名に読み仮名を付ける」などがあります。
二つ目の名前を使った分かりやすい例としては、「お名前と連絡先をご記入ください」「無病息災を願って名前旗を飾る」「歴代の名前ランキングから傾向を掴む」「ショートカットキーを使ってフォルダの名前を変更する」などがあります。
氏名と名前の使い分け方
氏名と名前という言葉は、どちらも人々を識別するための呼び名を表しますが、意味や使い方には違いがあります。
氏名とは、姓と名を組み合わせたフルネームを意味します。公的な書類に記載する正式な名前であり、改まった場面やビジネスシーンで用いられることが多い言葉です。例えば、姓が「鈴木」、名が「一郎」である場合、氏名は「鈴木一郎」です。
名前とは、個々の人間を認識したり特定したりするための呼称を意味します。氏名と同じように姓と名を組み合わせた「鈴木一郎」を表すこともあれば、姓を除いた名前だけの「一郎」を表すこともある言葉です。また、「フォルダの名前」のように、事物の名称を表すこともあります。
つまり、氏名とは姓と名を組み合わせのみを表しますが、名前とは姓と名を組み合わせだけでなく、姓を除いた名のみも表す言葉です。また、氏名は主に改まった場面で使用されますが、名前はカジュアルな場面で使用されることが多いことも、二つの言葉の違いになります。
氏名と名前の英語表記の違い
氏名も名前も英語にすると「name」となり、例えば上記の「氏名と住所」を英語にすると「name and address」となります。
氏名の意味
氏名とは
氏名とは、氏(うじ)と名(な)、姓名を意味しています。
氏名の使い方
氏名を使った分かりやすい例としては、「氏名個人情報にあたりますか」「氏名変更後の資格確認書が交付されました」「無料の氏名判断サイトを教えてもらう」「著作者の氏名表示権について説明を受ける」などがあります。
その他にも、「戸籍に氏名の振り仮名が記載されるようになる」「氏名印が安く作れるお店を探しています」「氏名変更の手続きは簡単ではありません」「英語で氏名を表記するときは順番に気を付けてください」などがあります。
氏名の「氏」は訓読みで「うじ」と読み、血統を同じくする集団を表し、「名」は訓読みで「な」と読み、人や物の呼び名を表します。氏名とは、苗字(みょうじ)と名の組み合わせを意味し、特定個人を社会的に確定する機能をもった一人ひとりに付けられる呼称です。
表現方法は「氏名表示権」
氏名を用いた日本語には「氏名表示権」があります。氏名表示権とは、著作物の公表に際し、著作者の実名や変名を著作者名として表示するかどうかを決定する権利です。著作者人格権の一つであり、著作権法第19条に規定されています。
氏名の類語
氏名の類語・類義語としては、代々その一家に継承される家の名を意味する「苗字」、人の名を意味する「人名」、相手を敬ってその姓名をいう語を意味する「芳名」、ファミリーネームやミドルネームに対して名を意味する「ファーストネーム」などがあります。
名前の意味
名前とは
名前とは、人の氏名、姓名を意味しています。
その他にも、「姓に対しての名」「事物の名称」の意味も持っています。
名前の使い方
「名刺の名前をローマ字表記にする」「日本風の名前メーカーがインバウンド観光客に好評です」「入園する姪っ子に名前シールをプレゼントしました」などの文中で使われている名前は、「人の氏名、姓名」の意味で使われています。
一方、「名前診断を参考に赤ちゃんの名前を考える」「女の子の名前一覧から気に入ったものを選ぶ」の文中で使われている名前は「姓に対しての名」の意味で、「地図を使って川の名前を調べる」「図鑑で花の名前を確認する」の文中で使われている名前は「事物の名称」の意味で使われています。
名前とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を捉える必要があります。名前の「名」はある事物を他の事物と区別するために与える言語による記号、「前」は人を表す語に付いて尊敬の意を添える接尾語です。
表現方法は「名前負け」
名前を用いた日本語には「名前負け」があります。「名前負け」とは、名前が不相応に立派すぎること、実が名に伴わないためにかえって見劣りすることを意味します。
名前の対義語
名前の対義語・反対語としては、代々継承される家の名を意味する「苗字」などがあります。
名前の類語
名前の類語・類義語としては、呼び名や評判を意味する「名称」、名をつけて呼ぶことを意味する「呼称」、あだ名や愛称を意味する「ニックネーム」、省略しない正式名を意味する「フルネーム」などがあります。
氏名の例文
この言葉がよく使われる場面としては、苗字(みょうじ)と名を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、氏名という言葉は、ビジネスシーンや改まった場面で用いられることが多くあります。
名前の例文
この言葉がよく使われる場面としては、氏名、姓に対しての名、物や事柄の名を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、名前という言葉は、どちらかというと日常会話で使用されることが多くなっています。
氏名と名前という言葉は、どちらも「姓と名を組み合わせたフルネーム」を表します。さらに、名前には、姓を除いた名、物や事柄の名の意味もあることを覚えておきましょう。