似た意味を持つ「酔っ払う」(読み方:よっぱらう)と「酔う」(読み方:よう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「酔っ払う」と「酔う」という言葉は、どちらもアルコールに関することを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「酔っ払う」と「酔う」の違い
「酔っ払う」と「酔う」の違いを分かりやすく言うと、「酔っ払う」はアルコールで行動や判断が乱れた様子を強調した表現、「酔う」はアルコールの影響を受けたという中立的な表現のことという違いです。
一つ目の「酔っ払う」を使った分かりやすい例としては、「おじさんは酔っ払ってカラオケで熱唱していた」「あまり酔っ払うまで飲まないようにしています」「酔っ払った彼の話はいつも同じ内容ばかりです」「彼は完全に酔っ払っていた」などがあります。
二つ目の「酔う」を使った分かりやすい例としては、「一杯だけで酔うなんて彼はお酒に弱いんだな」「彼女はすぐ酔うからお酒はほとんど飲まない」「ワインの香りに酔うような気分だった」「一口で酔うなんてかなり弱いね」「彼はワインを少し飲んで酔った」などがあります。
「酔っ払う」と「酔う」はどちらもアルコールに関することを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「酔っ払う」は、「酔う」よりも日常的かつ俗っぽい表現で、アルコールによって理性や行動がコントロールできなくなった状態を表します。
例えば、「彼は酔っ払って騒いでいた」「完全に酔っ払っていたから何も覚えていない」など、酔った結果として行動や言動が乱れている場面でよく使われます。
一方、「酔う」は、アルコールなどの影響によって心身に変化が起こる状態を表す言葉です。単にアルコールの影響を受けたという事実を述べる客観的な表現です。
例えば、「少しワインを飲んだだけで酔ってしまった」「彼はすぐに酔う体質だ」など、アルコールの影響で意識が変化した状態を冷静に述べる場面で使います。
つまり、アルコールで行動や判断が乱れた様子を強調した表現なのが「酔っ払う」、アルコールの影響を受けたという中立的な表現なのが「酔う」と覚えておきましょう。
「酔っ払う」を英語にすると「get wasted」「be drunk」となり、例えば上記の「彼は完全に酔っ払っていた」を英語にすると「He was completely wasted」となります。
一方、「酔う」を英語にすると「get tipsy」「get drunk」「feel buzzed」となり、例えば上記の「彼はワインを少し飲んで酔った」を英語にすると「He got tipsy after just a little wine」となります。
「酔っ払う」の意味
「酔っ払う」とは、ひどく酒に酔うことを意味しています。
「酔っ払う」を使った分かりやすい例としては、「彼は完全に酔っ払っていてまともに歩けなかった」「酔っ払うと彼女はいつも泣き出してしまいます」「あの人は酔っ払うと口が悪くなるから要注意だ」「酔っ払って電話してしまいあとで後悔した」などがあります。
「酔っ払う」は、日常生活の中で非常によく使われる言葉であり、主にお酒を飲んだことによる状態変化を表します。ただし、その背景には単なる身体的変化だけではなく、感情や行動、時には人間関係に影響を及ぼすような変化が含まれることもあります。
簡単に言うならば、「酔っ払う」とは、お酒を摂取した結果として意識や行動が普段とは異なる状態になることを指します。多くの場合、理性が弱まり、感情が高ぶったり、気が大きくなったりするのが特徴です。
「酔っ払う」は一時的な状態であり、時間の経過や睡眠によって元に戻るのが一般的です。しかし、その間に取った言動が後々の人間関係に影響を及ぼすこともあるため、お酒の飲み方には注意が必要だとも言われています。
「酔っ払う」の類語・類義語としては、何もわからなくなるほどひどく酒に酔うことを意味する「泥酔」があります。
「酔う」の意味
「酔う」とは、酒気が回ることを意味しています。
「酒に酔う」「酔う感覚」などが、「酔う」を使った一般的な言い回しになります。
「酔う」を使った分かりやすい例としては、「雰囲気に酔って大胆な行動をしてしまった」「酔う前に必ず水をたくさん飲むようにしている」「香水の匂いに酔ってしまい気分が悪くなった」「お酒に酔う感覚が好きという人もいます」などがあります。
「酔う」は、日常的にも文学的にも使われる奥行きのある言葉で、身体的、感覚的、感情的な変化を幅広く表現する語として知られています。簡単に言うならば、何かの影響によって意識や感覚が通常とは違う状態に変化することを指します。
もっとも一般的な使用例は、お酒を飲んだときの身体的な変化を表すものです。例えば、「少し飲んだだけで酔ってしまった」のように、アルコールの影響で判断力や身体の動きが鈍くなる様子を表現する際に使われます。
また、美しい景色や音楽に心を奪われるときにも「酔う」という表現が使われます。「夕焼けの美しさに酔いしれた」「バイオリンの音色に酔った」などのように、感覚や感情が高まり、現実から少し離れたような恍惚状態を指して使われるのです。
その他にも、乗り物酔いなどの体調不良を表す場合にも使うことができます。
「酔う」の類語・類義語としては、美しいものなどに心を奪われてぼうっとすることを意味する「うっとりする」があります。
「酔っ払う」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ひどく酒に酔うことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「酔っ払う」はアルコールで行動や判断が乱れた様子を強調した時に使う言葉です。
「酔う」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、酒気が回ることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「酔う」はアルコールの影響を受けた時に使う言葉です。
「酔っ払う」と「酔う」はどちらもアルコールに関することを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、アルコールで行動や判断が乱れた様子を強調した表現なのが「酔っ払う」、アルコールの影響を受けたという中立的な表現なのが「酔う」と覚えておきましょう。