似た意味を持つ「書き留める」(読み方:かきとめる)と「書き記す」(読み方:かきしるす)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「書き留める」と「書き記す」という言葉は、どちらも文章にして残すことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「書き留める」と「書き記す」の違い
「書き留める」と「書き記す」の違いを分かりやすく言うと、「書き留める」は忘れないように実用的に書き残すこと、「書き記す」は正式な文章や後世に残すような形で丁寧に記すことという違いです。
一つ目の「書き留める」を使った分かりやすい例としては、「忘れないようにメモ帳に要点を書き留めておきました」「旅先で感じたことを日記に書き留めておく」「重要な連絡事項は必ずノートに書き留めるようにしています」「忘れないように要点を書き留める」などがあります。
二つ目の「書き記す」を使った分かりやすい例としては、「当時の気持ちを手紙に書き記しておきました」「祖父は自分の半生を原稿用紙に書き記していた」「研究者は発見した成果を論文に丁寧に書き記す」「自分の体験を手紙に書き記す」などがあります。
「書き留める」と「書き記す」はどちらも文章にして残すことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「書き留める」は「忘れないように簡潔に書き残す」といった実用的で日常的な場面に使われることが多い言葉です。メモや日記など、後で確認できるように「一時的に記録する」といったニュアンスがあります。
一方、「書き記す」は「思いや出来事を後世に残す」「公的に記録する」といった重みのある表現に用いられることが多いです。歴史的記録や正式な文章など、「丁寧に残す」「文書化する」といったニュアンスが強調されます。
つまり、忘れないように実用的に書き残すのが「書き留める」、正式な文章や後世に残すような形で丁寧に記すのが「書き記す」と覚えておきましょう。
「書き留める」を英語にすると 「jot down」「note down」「write down」 などとなり、例えば「忘れないように要点を書き留める」を英語にすると「Jot down the main points so you won’t forget」となります。
一方、「書き記す」を英語にすると 「record」「set down」「put into writing」「document」 などとなり、例えば「自分の体験を手紙に書き記す」を英語にすると「I set down my experience in a letter」となります。
「書き留める」の意味
「書き留める」とは、後に残すために書いておくことを意味しています。
「書き留める」の読み方は「かきとめる」または「かきどめる」です。どちらも辞書に載っていますが、「かきとめる」の方がより一般的です。
「書き留める」を使った分かりやすい例としては、「会議で出された意見を忘れないようにノートに書き留めた」「心に響いた言葉を日記に書き留めました」「重要な連絡先をすぐにメモに書き留めておいた」などがあります。
「書き留める」は、聞いたこと・思いついたこと・大事だと思ったことを、忘れないようにメモやノートなどに残すことを意味します。
「書き留める」は、その瞬間に浮かんだ考えや、後で必要になる情報を「記録」として残すために使う言葉です。文章を丁寧に書くというよりは、備忘録のように短くまとめて書くニュアンスが強いのが特徴です。
また、個人的なメモから仕事上の議事録まで幅広く使える便利な言葉であり、誰かに読ませるためというより「自分のために残す」場面で多く用いられます。
「書き留める」を使う上で意識すると良い点は三つあります。
一つ目は「簡潔に残すこと」です。思いついたことをすぐに書くので、長文にする必要はありません。要点だけを書いておくと後から見返しやすいでしょう。
二つ目は「正確さを意識すること」です。特に会議の議事録や指示事項を扱う場合、書き留めた内容があいまいだと後で誤解を招きます。正しい言葉で残すのが大切です。
三つ目は「記録の場所を決めておくこと」です。ノートや手帳など、必ず自分が見返せる媒体に統一して書き留めることで、情報が散らからず有効に活用できます。
「書き留める」の類語・類義語としては、簡潔に文章としてまとめることを意味する「メモする」、後で思い出せるように記録することを意味する「記す」、文章に残して保存することを意味する「記録する」などがあります。
「書き記す」の意味
「書き記す」とは、書いて記録することを意味しています。
「書き記す」を使った分かりやすい例としては、「体験したことを忘れないよう日記に書き記した」「祖父は自分の半生を丁寧に書き記しています」「この感謝の気持ちを手紙に書き記したいです」などがあります。
「書き記す」は、考えや出来事を文章としてきちんと残すことを意味します。特徴としては、ただ簡単にメモを取るのではなく、ある程度の文章にまとめて記録するニュアンスがあることです。
「書き記す」は記録や文章を「形に残す」ことを意識した表現です。そのため、日常的なメモよりもフォーマルな響きがあり、手紙・日記・文章・記録など、他人に読まれることを意識して使われることが多い言葉です。
また、出来事や思いを後世に伝える、あるいは後で振り返ることを目的として用いられる点も特徴です。
「書き記す」の対象としては、自分の体験や思い出、感謝や決意の気持ち、出来事の記録、歴史的事実などが多くなります。あくまで文章として丁寧に表現するニュアンスが強く、「書き留める」と比べて落ち着いた響きがあります。
「書き記す」の対義語・反対語としては、文字にせずに口頭で伝えることを意味する「言い表す」、記録せずにそのままにしておく「書き残さない」などが挙げられます。
「書き記す」の類語・類義語としては、簡単に書き残すことを意味する「書き留める」、詳しく書き出すことを意味する「書き綴る」などがあります。
「書き留める」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、後に残すために書いておくことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「書き留める」は忘れないように実用的に書き残す時に使う言葉です。
「書き記す」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、書いて記録することを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「書き記す」は正式な文章や後世に残すような形で丁寧に記す時に使う言葉です。
「書き留める」と「書き記す」はどちらも文章にして残すことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、忘れないように実用的に書き残すのが「書き留める」、正式な文章や後世に残すような形で丁寧に記すのが「書き記す」と覚えておきましょう。