【遠回し】と【回りくどい】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「遠回し」(読み方:とおまわし)と「回りくどい」(読み方:まわりくどい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「遠回し」と「回りくどい」という言葉は、どちらも直接的でない言い方のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「遠回し」と「回りくどい」の違い

「遠回し」と「回りくどい」の違いを分かりやすく言うと、「遠回し」はプラスのイメージで使う、「回りくどい」はマイナスのイメージで使うという違いです。

一つ目の「遠回し」を使った分かりやすい例としては、「遠回しに注意されたが、相手の優しさを感じた」「彼はいつも遠回しな言い方で本音を伝えようとする」「遠回しに断ったつもりだったが、相手には伝わらなかった」などがあります。

二つ目の「回りくどい」を使った分かりやすい例としては、「彼の説明はいつも回りくどくて、何が言いたいのか分からない」「回りくどい表現を使うより、素直に伝えた方がいいと思う」「上司の話が回りくどくて、要点をつかむのに時間がかかった」などがあります。

「遠回し」と「回りくどい」はどちらも直接的でない言い方のことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「遠回し」は、相手を傷つけないようにしたり、場の空気を和らげたりするためにやんわりと伝えるというプラスのイメージで使われます。例えば「遠回しに注意する」「遠回しに頼む」などのように、思いやりや配慮を感じさせる表現です。

一方、「回りくどい」は、話が長くて分かりづらかったり、言いたいことがすぐに伝わらなかったりするマイナスのイメージで使われます。例えば「説明が回りくどい」「話し方が回りくどい」などのように、相手にとってストレスを感じる表現として使われることが多いです。

つまり、プラスのイメージで使うのが「遠回し」、マイナスのイメージで使うのが「回りくどい」と覚えておきましょう。

「遠回し」を英語にすると 「indirect」 「circumspect」 となり、例えば「遠回しに注意されたが、相手の優しさを感じた」を英語にすると、「He warned me in an indirect way, but I could feel his kindness」となります。

一方、「回りくどい」を英語にすると 「roundabout」「wordy」となり、例えば「彼の説明はいつも回りくどくて、何が言いたいのか分からない」を英語にすると、「His explanations are always so roundabout that I can’t tell what he really means」となります。

「遠回し」の意味

「遠回し」とは、直接的な表現を避けてそれとなく言うことを意味しています。

「遠回しな言い方」「遠回しな表現」「遠回しに伝える」などが、「遠回し」を使った一般的な言い回しになります。

「遠回し」を使った分かりやすい例としては、「彼は遠回しに反対の意見を述べた」「遠回しな言い方で注意したが、伝わらなかったようだ」「上司は遠回しに改善を求めてきた」などがあります。

「遠回し」とは、直接的な表現を避けて、婉曲に物事を伝えることを意味する言葉です。つまり、はっきりと言わずに角を立てないよう柔らかく言うような話し方や表現を指します。

「遠回し」は、相手を思いやったり、場の空気を乱さないようにしたりするために使われることが多い言葉です。そのため、丁寧さ・配慮・思慮深さといったプラスのイメージを与える言葉です。

一方で、あまりにも遠回しすぎると「分かりづらい」「はっきり言ってほしい」と受け取られてしまうこともあります。そのため、遠回しな表現は状況や相手との関係性を考慮して使うことが大切であると覚えておきましょう。

また、「遠回し」は主に会話や文章の表現に関して使われるため、日常会話だけでなく、ビジネスシーンやフォーマルな場面でもよく用いられます。

「遠回し」の類語・類義語としては、直接的な表現を避けて柔らかく言うことを意味する「婉曲」、控えめな言い方のことを意味する「やんわり」などがあります。

「回りくどい」の意味

「回りくどい」とは、遠回しでわずらわしいことを意味しています。

「回りくどい言い方」「回りくどい説明」「回りくどい話し方」などが、「回りくどい」を使った一般的な言い回しになります。

「回りくどい」を使った分かりやすい例としては、「彼の説明はいつも回りくどくて要点が分かりにくい」「回りくどい言い方をされると何が言いたいのか伝わりません」「上司の話は回りくどくて途中で何の話か分からなくなる」などがあります。

「回りくどい」とは、言葉や説明、表現の仕方が無駄に複雑で分かりにくいことを意味する言葉です。主に、人の話し方や文の構成などに対して使われ、「もっと簡潔に言えばいいのに」と感じるような場合に用いられます。

「回りくどい」は、ストレートに物事を伝えず、余計な表現や手順を踏んでしまうような状態を指します。そのため、聞き手や読み手にとって「理解しにくい」「まどろっこしい」といった印象を与えることが多い言葉です。

また、意図的に柔らかく伝えようとする「遠回し」とは異なり、「回りくどい」にはやや否定的・批判的なニュアンスが含まれます。そのため、基本的にマイナスのイメージを伴っていると覚えておきましょう。

「回りくどい」の類語・類義語としては、話の筋がはっきりせずに分かりにくいことを意味する「くどい」、無駄が多くて簡潔でないことを意味する「冗長な」、すっきりせずにもたもたしていることを意味する「もどかしい」などがあります。

「遠回し」の例文

1.相手の気持ちを考えながら遠回しに話したつもりでしたが、思ったよりも伝わらなかったようです。
2.上司に直接意見を言うのは難しいので、遠回しな表現で自分の考えを伝えるようにしています。
3.友人が落ち込まないように、少し遠回しな言い方で注意をしたのですが、やはり伝わりづらかったです。
4.遠回しに頼みごとをされると断りづらいですが、相手の気遣いが感じられて悪い気はしません。
5.お客様の要望に応えるのが難しいときは、できるだけ遠回しな言い回しでお断りするようにしています。

この言葉がよく使われる場面としては、直接的な表現を避けてそれとなく言うことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「遠回し」はプラスのイメージで使う言葉です。

「回りくどい」の例文

1.彼の話はいつも回りくどくて、最後まで聞いても結局何を伝えたかったのか分からないことがあります。
2.回りくどい説明ばかりしてしまうと、相手に誤解を与えたり、話を聞く気を失わせたりしてしまいます。
3.上司の説明が回りくどいので、重要な部分をメモするのにいつも苦労しています。
4.会議中に回りくどい発言が多いと、結論にたどり着くまでに時間がかかってしまいます。
5.彼女は普段とても丁寧に話すのですが、少し回りくどい言い方をするため、真意を理解するのに時間がかかります。

この言葉がよく使われる場面としては、遠回しでわずらわしいことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「回りくどい」はマイナスのイメージで使う言葉です。

「遠回し」と「回りくどい」はどちらも直接的でない言い方のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、プラスのイメージで使うのが「遠回し」、マイナスのイメージで使うのが「回りくどい」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター