似た意味を持つ「罵声」(読み方:ばせい)と「罵倒」(読み方:ばとう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「罵声」と「罵倒」という言葉は、他をののしるという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
罵声と罵倒の違い
罵声と罵倒の意味の違い
罵声と罵倒の違いを分かりやすく言うと、罵声はののしる声を示す時に使い、罵倒はののしる行為を示す時に使うという違いです。
罵声と罵倒の使い方の違い
一つ目の罵声を使った分かりやすい例としては、「彼は彼女に罵声を浴びせた」「罵声に耐えるくらいなら誰かに相談するべきだ」「上司の罵声は浴びせられている人だけでなく他の社員にも影響を及ぼす」などがあります。
二つ目の罵倒を使った分かりやすい例としては、「罵倒の手紙を受け取った」「その気がなくとも罵倒された側としてはやる気がなくなる」「口論中罵倒しあいカッとなって突き飛ばした」などがあります。
罵声と罵倒という言葉は似たような意味を持ちますが、前者は声のみを表し、後者は言動全てを表すため、「罵声する」のように動詞として使うことはできません。
罵声と罵倒の英語表記の違い
罵声を英語にすると「boos」「jeers」となり、例えば上記の「彼は彼女に罵声を浴びせた」を英語にすると「He booed her」となります。一方、罵倒を英語にすると「abuse」となり、例えば上記の「罵倒の手紙」を英語にすると「an abusive letter」となります。
ちなみに本来木の実やナッツを意味する英単語「nut」ですが、工業用部品のナットを指す言葉でもあり、スラングとして使うと「頭のおかしいやつ」という罵倒の言葉となります。
罵声の意味
罵声とは
罵声とは、口ぎたなくののしる声を意味しています。
罵声の使い方
罵声を使った分かりやすい例としては、「罵声を浴びせられる人を見るのは心が痛む」「大きな罵声が飛び交っているのを聞いて通報した」「彼は口を開けば罵声が飛び出す」「罵声を浴びせられ続けるとだんだん自信がなくなる」などがあります。
その他にも、「この教室の子どもたちの罵声に耐えられなくなってきた」「後ろから飛んできた突然の罵声に驚いてしまった」「姑から酷い罵声を浴びせられて辛い思いをしている」「あらゆる罵声に加え暴力まで振るわれないか心配だ」などがあります。
罵声の由来
罵声の罵という漢字の由来は、目が横に倒れたような部分が網を表しそれが馬の上に乗せられるため、網をかぶせるように悪口を浴びせかけるということを意味するようになりました。
表現方法は「罵声を浴びせる」「罵声が飛び交う」「罵声に耐える」
罵声という言葉は単体で使うことが少なく、「罵声を浴びせる」「罵声が飛び交う」「罵声に耐える」などのフレーズで使われるのが一般的です。特に、職場などで用いられることが多い言葉で、日常生活においてはあまり使われない言葉です。
罵声の類語
罵声の声の字を使った別の言葉としては、変な声を意味する「奇声」、鳴り響く鐘の音を意味する「鐘声」(読み方:しょうせい)、良い評判を意味する「声誉」(読み方:せいよ)などがあります。
罵倒の意味
罵倒とは
罵倒とは、激しい言葉でののしることを意味しています。
表現方法は「罵倒する」「罵倒される」「罵倒してくる」
「罵倒する」「罵倒される」「罵倒してくる」「罵倒に耐える」などが、罵倒を使った一般的な言い回しです。
罵倒の使い方
罵倒を使った分かりやすい例としては、「陳腐な言葉での罵倒」「客前で従業員を罵倒することは信用問題に関わる」「罵倒されてじっと耐え続け相手が落ち着くのを待った」「平気で他人を罵倒する人には心がないとしか思えない」などがあります。
その他にも、「ちょっとしたミスですぐに部下を罵倒してはならない」「この上司は何をやっても罵倒してくるため気にしないことにした」「プライドが高いため一生罵倒されたくない」「社員を大声で長時間罵倒するこの会社から逃げ出したい」などがあります。
罵倒の意味を含んだ四字熟語
罵倒の意味を含んだ四字熟語として「罵詈雑言」(読み方;ばりぞうごん)があります。きたない言葉で、悪口を並べ立ててののしることやその言葉を意味する言葉です。「雑言」にはいろいろな悪口やでたらめな言いがかりという意味があります。
罵倒の類語
罵倒の類語・類義語としては、不快感を与えるまたは傷つける意図のある失礼な表現を意味する「誹謗」、体面や名誉などを傷つけることを意味する「恥辱」、汚い言葉であったり虐待的な言葉を使用することを意味する「痛罵」(読み方:つうば)などがあります。
罵倒の倒の字を使った別の言葉としては、建物などがたおれて潰れることを意味する「倒壊」、逆さまに置くことや語順を逆にすることを意味する「倒置」、非常に驚くことを意味する「驚倒」(読み方:きょうとう)などがあります。
罵声の例文
この言葉がよく使われる場面としては、他をののしる時の声を意味する時などが挙げられます。
例文5の「罵詈雑言」の類義語として「罵詈讒謗」(読み方:ばりざんぼう)、「悪口雑言」(読み方:あっこうぞうごん)があり、どれも色々ののしることを意味します。
罵倒の例文
この言葉がよく使われる場面としては、他をののしる言動を意味する時などが挙げられます。
例文5の「カスハラ」とはカスタマー・ハラスメントの略称で、従業員に対する罵倒や無理な要求をする消費者のことを指します。
また、似たような言葉の「パワーハラスメント」もありますが、これは同じ職場で働く者に対して、業務の範囲を超えて精神的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させる行為を指します。パワハラも罵倒に匹敵すると言えるでしょう。
罵声と罵倒どちらを使うか迷った場合は、ののしる際の声を表す場合には「罵声」を、ののしる行為そのものを表す場合は「罵倒」を使うと覚えておけば間違いありません。