【弔う】と【悼む】と【偲ぶ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「弔う」(読み方:とむらう)と「悼む」(読み方:いたむ)と「偲ぶ」(読み方:しのぶ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「弔う」と「悼む」と「偲ぶ」という言葉は、人の死を悲しむという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「弔う」と「悼む」と「偲ぶ」の違い

「弔う」と「悼む」と「偲ぶ」の意味の違い

「弔う」と「悼む」と「偲ぶ」の違いを分かりやすく言うと、「弔う」は遺族に対して思いを伝えることを表現する時に使い、「悼む」は人の死を悲しむことを表現する時に使い、「偲ぶ」は懐かしく思うことを表現する時に使うという違いです。

「弔う」と「悼む」と「偲ぶ」の使い方の違い

「弔う」という言葉は、「ペットを弔ってあげるための準備をする」「世界各地の死者の弔い方を知る」などの使い方で、人の死を悲しんで、遺された人らを慰める意味を意味します。

「悼む」という言葉は、「友人の急逝を悼む」「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」などの使い方で、人の死を悲しむことを意味します。

「偲ぶ」という言葉は、「故人を偲ぶ会に出席する」「満開の紅葉を見て秋を偲ぶ」などの使い方で、遠くの人や場所を懐かしく思うことを意味します。

「弔う」と「悼む」と「偲ぶ」の使い分け方

「弔う」と「悼む」はどちらも人の死を悲しむことを意味しますが、前者は遺族や死者の霊を慰める言葉を掛けることまで意味する言葉です。そのため、「悼む」の意味が「弔う」には含まれていることとなります。

一方、「偲ぶ」という言葉は、人の死だけではなく、遠くにいる人や場所、過ぎた出来事を懐かしく思うことを意味するため、「弔う」や「悼む」よりも多くの場面で使われています。

これが「弔う」、「悼む」、「偲ぶ」の明確な違いです。

「弔う」の意味

「弔う」とは

「弔う」とは、人の死を悲しみ、遺族を慰めるお悔やみを言うことを意味しています。

その他にも、死者の霊を慰めることも意味する言葉です。

「弔う」の読み方と語源

「弔う」は「とむらう」という読み方をしますが、もとは「とぶらう」と読まれており「訪う」という表記がなされていました。語源である「訪う」には訪れる、見舞うという意味があります。

この読み方が変化して「とむらう」という読み方がなされるようになりました。この読み方も後に音を変化させ「ともらう」という読み方が生まれましたが、今日では「とむらう」という読み方が一般的です。

表現方法は「故人を弔う」「弔ってあげる」「弔う気持ち」

「故人を弔う」「弔ってあげる」「弔う気持ち」などが、「弔う」を使った一般的な言い回しです。

「弔う」を使った言葉として、「弔い合戦」「弔い上げ」があります。

「弔い合戦」の意味

一つ目の「弔い合戦」とは、戦死者の仇をうつことで、故人の霊を慰める戦いを意味する言葉です。

本能寺の変で織田信長を討った明智光秀の軍勢と、敵討ちのため立ち上がった豊臣秀吉とその軍勢が衝突した山崎の戦いは、典型的な弔い合戦と言えます。

「弔い上げ」の意味

二つ目の「弔い上げ」とは、故人のための法事を終えるために、先祖代々の霊と共にその故人を弔うこととする節目の法事を指す言葉です。

亡くなった年を含めて33年目に行う法事を三十三回忌と言いますが、これを最後とするのが一般的です。地域によっては五十回忌を最後としたり、三十三回忌を迎えるよりも前に弔い上げてしまうこともあります。

「弔う」の類語

「弔う」の類語・類義語としては、人の死を悲しむ気持ちを意味する「弔意」、人の死を悼む気持ちを意味する「哀悼」、死者の生前を偲んで悲しみにひたることを意味する「追悼」、死者に供物を供えることを意味する「供養」などがあります。

「悼む」の意味

「悼む」とは

「悼む」とは、人の死を悲しみ嘆くことを意味しています。

「悼む」の読み方

「悼む」は「いたむ」という読み方をしますが、「痛む」や「傷む」も同じ読み方をします。

ただし、「痛む」は心や身体が苦しむことを意味し、「傷む」は傷付くことや破損することを意味するため、「悼む」とは意味が違います。

「悼ましい」の意味

「悼ましい」という使われ方もありますが、不憫である、辛い、苦しいという様子を意味する古語の「悼まし」が由来となっており、目を背けたくなるほど悲惨な状態であることを意味します。「痛ましい」や「傷ましい」とも表記されます。

表現方法は「犠牲者を悼んだ」「故人を悼む」

「悼む」を使った表現として、「犠牲者を悼んだ」「故人を悼む」などがあります。「悲しむ」という感情を表す言葉よりも固い言葉であるため、弔事のための言葉として使われています。

「悼む」の類語

「悼む」の類語・類義語としては、悲しみ嘆くことを意味する「悲嘆」、嘆き悲しむことや相手を気の毒に思うことを意味する「愁傷」(読み方:しゅうしょう)、人の死を惜しみ悲しむことを意味する「悔やむ」などがあります。

「偲ぶ」の意味

「偲ぶ」とは

「偲ぶ」とは、過ぎ去った物事や遠く離れている人や場所を懐かしい気持ちで思い出すことを意味しています。

その他にも、心を惹かれて思いを巡らせることや、慕わしく思うこと、物の美しさに感心して味わうことも意味します。

「偲ぶ」の読み方

「偲ぶ」は「しのぶ」という読み方をしますが、もとは「しのふ」として使われていた言葉です。平安時代に「忍ぶ」という言葉と混同して使われるようになり、「偲ぶ」も「しのぶ」と読まれるようになりました。

表現方法は「故人を偲ぶ」「亡き人を偲ぶ」「人柄を偲ぶ」

「故人を偲ぶ」「亡き人を偲ぶ」「人柄を偲ぶ」などが、偲ぶを使った一般的な言い回しです。

「偲ぶ会」の意味

「偲ぶ」を使った言葉として、「偲ぶ会」があります。これは、葬式を近親者のみで行い、友人や知人、仕事関係者などを後々招いて改めて個人とお別れをする催しを指す言葉で、お別れ会とも言われています。

葬儀とは異なり、故人の好きだった音楽や趣味に関係するものを中心にして空間を創ることができるなど形式が特にない催しとなります。

「偲ぶ」の類語

「偲ぶ」の類語・類義語としては、かつて経験したことを思い巡らすことを意味する「回想」、過ぎ去ったことに思いを馳せることを意味する「追憶」、以前にあったことを思い起こすことを意味する「想起」、昔を懐かしく思うこと「懐古」などがあります。

「弔う」の例文

1.戦争が起きた後、何とか逃げることができた一家は、残って戦った当主の跡を弔うために戻ってきた。
2.故人を弔う言葉が読み上げられると、思いが込み上げるように涙が出てきた。
3.祖父の後世を弔うために、母の実家へと家族で戻ることとなった。
4.わたしは死者を弔うことについて、もしかしたら死者を弔うことを通じてわたしたちの気持ちの整理をしているのかもしれないと考えるようになったのだ。
5.政治家が亡くなると弔い合戦だと言い出して、有権者にお涙頂戴状態になるのだが、政治家の死と政治家の功績はちゃんと分けて考えるべきだろう。
6.葬儀の費用が多くかかるのは問題であるが、直葬という選択はのちのちしっかり弔うことができなかったという後悔の声を聞くのでよく考えるべきだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、遺族を慰めるための言葉を掛けることを意味する時などが挙げられます。

例文1の「跡を弔う」とは、何らかの因縁のある人の死後の供養をすることを意味する慣用表現です。

例文3の「後世を弔う」とは、個人のあの世での安楽を願い、法要を行うことを意味する言葉です。

「悼む」の例文

1.有名人が亡くなったという報道を受けて、国民の多くがその死を早すぎると悼んだ。
2.お世話になった教授の急逝を悼む手紙を書きながら、ぼろぼろと泣いてしまった。
3.ご逝去を悼み、ご冥福をお祈り申し上げます。
4.東日本大震災からすでに10年以上の月日がたったが、わたしや友人たちのこころはいまだにあの大震災で亡くなった方々を悼んで嘆いているのだった。
5.故人の死を悼むことはもちろん大切なことだが、そのあとに残った者たちのことも考えなくてはならないので、ずっと悲しんでもいられないのだ。
6.ある有名人の死をSNSなどを通じて悼む人々であふれていたが、わたしはたいしてファンでもなかったので、安易にそのようなことをつぶやくべきか悩んでしまったのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、人の死を悲しんで嘆くことを意味する時などが挙げられます。

例文3は、お悔やみの際の電報などで使われる文言です。

「偲ぶ」の例文

1.この近辺は一昔前を偲ぶよすがもない程変わっているが、貝塚や古墳などはしっかりと残されている。
2.友人のために行われた偲ぶ会では、彼が生前聞いていた音楽や好きだった文学作品が置かれていた。
3.彼女から届いた手紙を見て、その筆跡に人柄や教養が偲ばれた。
4.この街にいるお年寄りたちの話を聞くと、むかしは多くの人々でにぎわっていたと嬉しそうに語っており、まるで日々この街の過去を偲んでいるようにも思えた。
5.世間が故人を偲ぶのはほんの一時で、時間が過ぎればまた新しい話題に関心は移ってしまうものだけど、わたしはその一時を故人への思いに目いっぱい傾けたいと思っている。
6.コスプレが大好きなある女性は、ふだんは世を偲ぶ仮の姿なのだというキャラクターで売り出していたが、それにしてもふだんもそれなりに派手な格好だと思うのだがね。

この言葉がよく使われる場面としては、過ぎ去った物事や遠く離れている人や場所を懐かしく思うことを意味する時などが挙げられます。

例文1の「よすが」とは手掛かりや頼りとすることを意味する言葉です。そのため、「偲ぶよすが」とは、懐かしく思う手がかりという意味になります。

例文3の「偲ばれる」は、好ましいことが自然を推測されることや、賞賛することを意味します。

「弔う」と「悼む」と「偲ぶ」どれを使うか迷った場合は、遺族に対して思いを伝えることを表す場合は「弔う」を、人の死を悲しむことを表す場合は「悼む」を、懐かしく思うことを表す場合は「偲ぶ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター