【並びに】と【及び】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「並びに」(読み方:ならびに)と「及び」(読み方:および)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「並びに」と「及び」という言葉は、どちらも前後の事柄を繋げるために使われる言葉であるという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




並びにと及びの違い

並びにと及びの意味の違い

「並びに」と「及び」の違いを分かりやすく言うと、口語的な表現か、少しかしこまった言い方かの違いであり、また並列する物事のまとまりの「大」「小」の違いです。

「並びに」と「及び」という言葉は、どちらも前後の事柄を繋ぐために使われる言葉であり、ほとんど同じ意味の表現です。「並びに」と「及び」は、どちらも複数の事柄を同等なものとして並べる際に使われるものです。

「並びに」と「及び」の使い分けには、明確な決まりはなく、どちらを使っても間違いはないとされています。互いに言い換えが出来る同義語であると言えます。

並びにの方が及びよりも一般的

しかし、あえて違いを挙げるとすれば、「並びに」というのは「及び」よりも口語的であり、日常生活の中でも使われやすい言葉であると言えます。

「及び」と使うと少しかしこまった表現になってしまうので、「並びに」の方が気楽に使える言葉であると覚えておくようにしましょう。

並びにと及びの使い分け方

また「並びに」と「及び」の違いとして、もうひとつ挙げられるのが、並べる事柄の大きさによる使い分け方です。

大きな段落の繋ぎには「並びに」を使い、小さな段落の繋ぎには「及び」を使うとする使い分け方があります。この使い分けは、法律用語として使用する時の決まりであり、日常生活における使い方の決まりではありません。

しかし、複数の物事を並列させて表現したい際などには、この使い分け方で表現するとわかりやすいでしょう。例えば、「A及びB」と「C及びD」という二つの小さなまとまりがあるとします。

この二つを更にまとめたい場合に、「A及びB、並びにC及びD」という風に表現します。「及び」で繋がっている小さなまとまりを、さらにまとめたい場合に「並びに」を使うようにするのだと覚えておくようにしましょう。

並びにの意味

並びにとは

並びにとは、前後の事柄を繋ぐために使う言葉で、口語的な表現であり、大きな段落に対して使うものを意味しています。並びにと及びは、ほとんど違いはなく、明確な使い分け方は決まっていません。

並びにの使い方

「並びに」という言葉で繋げられた複数の事柄は、全て同列として扱われるものです。前後の事柄に優劣はなく、同等であることが「並びに」という言葉が使える条件でもあります。

例えば、「A並びにB」という風に使います。具体的に言えば「リンゴ並びにみかん」、「パン並びにご飯」のように使われます。リンゴもみかんも果物であり、大きな意味では同列であると言えます。パンとご飯も主食という意味で同列と考えられます。

並びにの「並」という字は「あわせて」という意味を持つ言葉です。同時に並べるという意味があり、そのことから「並びに」というのは複数の物事を同時に並べたい時に使える言葉だと言えます。

法律用語としての並びに

また、法律用語としては「並びに」というのは、大きな段落の繋ぎに使われる言葉でもあります。小さな繋がりには「及び」を使うという風に決められており、「及び」で繋げられているいくつかの段落を更に繋ぐ場合に「並びに」を使います。

並びにはorではなくand

つまり、「A及びB」であり、「C及びD」であるという場合、この二つを繋ぐために「並びに」を使い「A及びB、並びにC及びD」という風に表現します。

並びにの類語

並びにの類語・類義語としては、ある事柄にさらに違う事柄を付け加えることを意味する「その上」「加えて」、同じことが重なることを意味する「更に」などがあります。

「並びに」という言葉に使われている「並」という字を使った単語としては、二つ以上のものが同時に行われることを意味する「並行」、並んで進むことや一斉に進むことを意味する「並進」、二つ以上のものが並ぶことを意味する「並列」などがあります。

及びの意味

及びとは

及びとは、前後の事柄を繋ぐために使う言葉で、少しかしこまった表現であり、小さな段落に対して使うものを意味しています。上記にも示したとおり、及びと並びには、ほとんどの違いはありません。

「及び」という言葉で繋げられるのは、並びにと同じように同等に扱うことの出来る複数の物事です。前後だけの場合には「A及びB」という風に使われますが、もっと多くの事柄を繋ぐ場合には「A、B、C及びD」という風に、最後の繋ぎに「及び」を使います。

法律用語としての及び

法律用語としては「及び」の方が多く使われます。二つの言葉を結びつける際には、「A及びB」というように常に「及び」を使うということが定められています。

3つ以上並べる場合は「A、B及びC」

また、ほぼ同列のものを三つ以上並べる際には句読点を使いながら「A、B及びC」という風に表現します。例えば「リンゴ、みかん及びブドウ」のように表現します。

及びの類語

「及び」という言葉に使われている「及」という字を使った単語としては、広く行き渡ることを意味する「普及」、責任や欠点などを問いただすことを意味する「追求」、話がある事柄まで及ぶことを意味する「言及」などがあります。

並びにの例文

1.氏名並びに電話番号を記入の上、ご応募ください。
2.生徒諸君並びに父兄の皆様にご挨拶いたします。
3.洋画家並びに日本画家としても、彼は優秀である。
4.この建物は、改築並びに整備中のため、しばらくは立ち入り禁止になっている。
5.作家にとって、彼らは読者並びに批評者でもある。
6.彼は、経済思想史並びに科学技術思想史を俯瞰的にまとめた新たな思想史の構築を考えており、今度その執筆に取り掛かると言っていた。
7.全国ニュースにもなった我が社で起きた不祥事にたいして、経営陣は第三者委員会を設けて不祥事の経緯並びに全容を調査することになった。
8.大将いわく我が部隊では、私並びに私の部下には箝口令をしいているので、敵の部隊がどんなことをしようとしても秘密はもれないと確信しているようだった。
9.日本では、同調圧力という悪が社会並びに家庭内で蔓延っていることをわたしたちは分かっているはずだが、どこかで目をそらし続けているのかも知れない。
10.わたしの仕事はファイナンシャルプランナーで、お客様の現在並びに将来の資産運用や資産形成に関して様々なアドバイスを行うことが主な業務だ。

この言葉がよく使われる場面としては、前後の二つの事柄を繋ぐ表現をしたい時などが挙げられます。「並びに」と「及び」は、ほとんど同じ意味を持つものであり、それぞれの言葉で言い換えることが出来ます。

「並びに」は、「及び」よりも少しかしこまった表現でもあります。口語として使われるよりも、文章の中での表現として使われることが多いものです。また、「及び」よりも「並びに」の方が大きな段落の繋ぎ目として使用されることが多いです。

例えば「及び」で繋がっているいくつかの文章を「並びに」で繋げる場合などがあります。「電車及びバス、並びに自転車及びバイク」などのように繋げます。

及びの例文

1.現代文及び英語は必修科目です。
2.賞状及び優勝カップを授与いたします。
3.弊社では事務職及び営業職の求人を行っています。
4.当レストランでは、ご飯及びパンが食べ放題となっております。
5.受診の際は、診察券及び保険証をお持ちいただくようお願いします。
6.映画研究会の部長として、今回の受賞の喜びの前に、撮影及び映像公開の許可を快く承諾してくれた食堂のおばさんには感謝の意を示したいと思います。
7.インターネットの普及と反比例するようにテレビ及び新聞の質的劣化は進行しており、このままではマイナーなメディアになることもあり得るだろうね。
8.環境破壊が進むまでに発展した人間社会はもはやその生産力及び文化水準を落とすことができず、環境保護と経済発展の両立を模索しているところだ。
9.彼は奥手な性格もあってか、恋愛及び結婚の話題になると顔を赤らめたり、無口になったりするので、どうしてもからかってしまいたくなるそうなのだ。
10.プレゼントの応募に関してましては、ツイッターのリプライ及びダイレクトメッセージをお送りいただけた方のみとさせていただきますのでご了承ください。

この言葉がよく使われる場面としては、「並びに」と同じように前後の二つの事柄を繋ぐ表現をしたい時などが挙げられます。「及び」で言い換えることも可能であり、多数のものを繋げ合わせる際に使われる言葉です。

「及び」は、「並びに」よりも少し砕けた表現であり、口語体として使われることの多いものです。法令文章の中では「並びに」よりも「及び」の方が多く使われています。

三つ以上の物事を繋げる時には「A、B及びC」という風に表現します。例えば、「電車、バス及び自転車」のように使います。

「及び」は「並びに」よりも小さい繋がりに対して使うものです。例えば「A及びB」、「C及びD」のように使います。そこから更に繋げたい場合に「並びに」を使って、「A及びB、並びにC及びD」と表現します。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター