同じ「こたえる」という読み方の「答える」と「応える」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「答える」と「応える」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
「答える」と「応える」の違い
「答える」と「応える」の意味の違い
「答える」と「応える」の違いを分かりやすく言うと、「答える」とは相手の問いに返事をすること、「応える」とは相手の働きかけに応じることという違いです。
「答える」と「応える」の使い方の違い
一つ目の「答える」を使った分かりやすい例としては、「次の問いに答えなさい」「生徒からの質問に答える」「それは私が答える必要のない質問です」「答えるのが遅くなり申し訳ありません」「彼女は子供たちの質問に答えました」などがあります。
二つ目の「応える」を使った分かりやすい例としては、「皆様の期待に応える結果が出ず申し訳ありません」「今年の夏の暑さは体に応える」「彼女が書く歌詞はとても胸に応える」「子供たちの好奇心に応える」「人々の期待に応える」などがあります。
「答える」と「応える」は同音の言葉ですが、使い方が少し違っています。
「答える」と「応える」の使い分け方
「答える」は、相手の問いに返事をすることを意味しており、誰かに呼ばれて返事をする場合や、問題を解く時などに使います。
もう一方の「応える」は、相手の働きかけに応じることを意味しており、知識だけで答えるのとは違って、相手の働きかけに対してそれに添うような反応する時に使います。また、外からの刺激を身に強く感じることの意味を持っているのも特徴になります。
上記に書いたように、「答える」と「応える」は使い方が異なっているため、同音の言葉ですが、お互い置き換えることはできません。
「答える」と「応える」の英語表記の違い
「答える」を英語にすると「answer」となり、例えば上記の「彼女は子供たちの質問に答えました」を英語にすると「She answered the children’s questions」となります。
一方、「応える」を英語にすると「respond」「reward」「really feel」「meet」となり、例えば上記の「人々の期待に応える」を英語にすると「Meeting the expectations of the people」となります。
「答える」の意味
「答える」とは
「答える」とは、相手の問いに返事をすることを意味しています。
「答える」の使い方
「答える」を使った分かりやすい例としては、「患者さんからの質問に答える」「視聴者の質問に答える」「私は答える立場にはありません」「街角アンケートに答える」「問題を解いて答える」などがあります。
「答える」は、誰かに呼ばれて返事をする場合や、問題を解く時など、相手の問いに対して返事をする場合に使います。
表現方法は「質問に答える」「疑問に答える」「相談に答える」
「質問に答える」「疑問に答える」「相談に答える」「問題に答える」「質疑応答に答える」「名前を呼ばれて答える」などが、「答える」を使った一般的な表現方法になります。
「答える」の対義語
「答える」の対義語・反対語としては、分からないことやはっきりしないことを人に聞くことを意味する「問う」、分からないことを人に質問することを意味する「尋ねる」などがあります。
「答える」の類語
「答える」の類語・類義語としては、問いに対して答えること意味する「返答」、質問や要求などに答えることを意味する「回答」、問いかけや呼びかけなどに答えることを意味する「応答」、問題を解いて答えを出すことを意味する「解答」などがあります。
「答える」の答の字を使った別の言葉としては、自分で問いかけ自分で答えることを意味する「自問自答」、質問に答えて説明することを意味する「答弁」、間違って答えることを意味する「誤答」、正しい答えのことを意味する「正答」などがあります。
「応える」の意味
「応える」とは
「応える」とは、相手の働きかけに応じることを意味しています。その他にも、外からの刺激を身に強く感じることの意味も持っています。
「応える」の使い方
「皆様の期待に応えられるよう頑張りたいです」「彼の要求に応えることにした」「観客の声援に手を振って応える」などの文中で使われている「応える」は、「相手の働きかけに応じること」の意味で使われています。
一方、「北海道の寒さは体に応える」「彼が放った一言が胸に応える」などの文中で使われている「応える」は、「その他にも、外からの刺激を身に強く感じること」の意味で使われています。
「応える」は、複数の意味を持つ言葉ですが、一般的に使われているのは、相手の働きかけに応じることの意味になります。
「応える」は、知識のみで解答する「答える」とは違い、相手の働きかけに対して、それに添うような反応を示す場合に使うと覚えておきましょう。
表現方法は「期待に応える」「要望に応える」「要求に応える」
「期待に応える」「要望に応える」「要求に応える」「体に応える」「心に応える」「身に応える」などは、「応える」を使った一般的な表現方法になります。
「骨身に応える」の意味
「応える」を使った有名な言葉としては、「骨身に応える」(読み方:ほねみにこたえる)があります。「骨身に応える」とは全身に感じることや、心に強く感じることを意味しています。
「応える」の類語
「応える」の類語・類義語としては、人がしてくれたことに対して報いることを意味する「返報」、相手の働きかけに対応して行動を起こすことを意味する「応じる」、受けた行為に対してそれに見合う行為を相手に行うことを意味する「報いる」などがあります。
「応える」の応の字を使った別の言葉としては、ある働きかけに応じて起る物事の動きのことを意味する「反応」、力を貸して助けることを意味する「応援」、互いにやりとりすることを意味する「応酬」、要求に応じることを意味する「応需」などがあります。
「答える」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、相手の問いに返事をすることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように、名前を呼ばれた場合や、質問に対して解答する場合に、「答える」という表現を使うと覚えておきましょう。
「応える」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、相手の働きかけに応じることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、外からの刺激を身に強く感じることを表現したい時にも使います。
例文1から例文3は、相手の働きかけに応じることの意味で使っており、例文4と例文5は、外からの刺激を身に強く感じることの意味で使っています。
「答える」と「応える」どちらを使うか迷った場合は、相手の問いに返事をすることを表現したい時は「答える」を使い、相手の働きかけに応じることを表現したい時には「応える」を使うと覚えておきましょう。