【教訓】と【教育】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「教訓」(読み方:きょうくん)と「教育」(読み方:きょういく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「教訓」と「教育」という言葉は、どちらも教えることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




教訓と教育の違い

教訓と教育の意味の違い

教訓と教育の違いを分かりやすく言うと、教訓とは教えさとすことを意味し、教育とは教え育てることを意味するという違いです。

教訓と教育の使い方の違い

一つ目の教訓を使った分かりやすい例としては、「人生のためになる教訓をノートにしたためる」「感染症流行にはペストからの教訓が参考になる」「過去の教訓を踏まえて慎重に行動する」「試合で負けるたびに教訓を得る」などがあります。

二つ目の教育を使った分かりやすい例としては、「先生になりたいので教育学部を受験します」「教育とは何かのレポートが課された」「幼児教室から教育ニュースが配信される」「教育委員会と学校の関係が議論されている」「教育情報ネットワークを活用する」などがあります。

教訓と教育の使い分け方

教訓と教育という言葉は、どちらも教え導くことを表しますが、厳密な意味には違いがあります。教訓とは、教えさとすことを意味し、特にある物事で生じた結果から学んでいく内容を指しています。教育とは、教え育てることを意味し、人間形成全体や個人の能力を伸ばすことを指します。

教訓と教育という言葉を比べると、教育という言葉の方が広い意味を持ち、教訓は教育の手段の一つとも言えるでしょう。

教訓と教育の英語表記の違い

教訓を英語にすると「lesson」「precept」「moral」となり、例えば上記の「ためになる教訓」を英語にすると「a salutary lesson」となります。

一方、教育を英語にすると「education」「institution」「teaching」となり、例えば上記の「教育学部」を英語にすると「the department of education」となります。

教訓の意味

教訓とは

教訓とは、教えさとすこと、その内容や言葉を意味しています。

表現方法は「教訓を生かす」「教訓を得る」「教訓とする」

「教訓を生かす」「教訓を得る」「教訓とする」などが、教訓を使った一般的な言い回しです。

教訓の使い方

教訓を使った分かりやすい例としては、「どうしたら教訓をいかすことができるのか」「失敗談から教訓を得る」「これまでの経験から教訓を得た」「先輩が偉そうに教訓を垂れる」「過ちを教訓として受け入れる」などがあります。

その他にも、「失敗を今後の教訓とする」「寓話は教訓的なたとえ話である」「日常的な道徳教訓を説いたおとぎ話です」「災害の教訓が未来の礎になるはずだ」「交通事故の事例が教訓となる」などがあります。

教訓という言葉の「教」とは教え導くこと、「訓」とは教えさとすことを表し、教訓とは行動の参考となるような有益な教えを意味します。特に、経験したことを今後の糧として活かすように教えさとす言葉そのものを指すことがあります。

教訓をわかりやすく例えば

例えば、イソップ寓話の一つに「ウサギとカメ」があります。これは足が速いウサギが油断して昼寝をしているうちに、のろまなカメに追い越されてしまう話で、油断していては足元をすくわれるという教えが教訓になります。また「油断大敵」や「油断禁物」という言葉自体も教訓と言います。

「教訓主義」の意味

教訓という言葉を用いた日本語には「教訓主義」があり、文学や芸術分野の第一義的目的は読者に教訓を与えることである、とする考え方を言います。詩であれば教訓詩、戯曲であれば教訓劇があります。

教訓の類語

教訓の類語・類義語としては、教えさとすことや徳性の育成を目的として教育することを意味する「教誨」、物事の道理などを言い聞かせることを意味する「説法」、人生の真実や機微を述べ万人へ教訓となるような簡潔にした言葉を意味する「格言」などがあります。

教育の意味

教育とは

教育とは、人を望ましい姿に変化させるために身心両面にわたって働きかけること、その人のもつ能力を伸ばそうと試みることを意味しています。

その他にも、学校教育によって身につけた成果などがあります。

表現方法は「教育する」「教育を受ける」「教育を変える」

「教育する」「教育を受ける」「教育を変える」などが、教育を使った一般的な言い回しです。

教育の使い方

「学校教育の在り方は変化している」「教育ローンは借りないつもりだ」「通信教育で勉強している」「受講には教育訓練給付制度を利用するつもりだ」「教育実習のお礼状を書く」などの文中で使われている教育は、「人を望ましい姿に変化させるために働きかけること」の意味で使われています。

一方、「教育のある人かどうか社会に出て分かる」「教育は数値化するのが難しい」「教育の可視化への取り組みを進める」などの文中で使われている教育は、「学校教育によって身につけた成果」の意味で使われています。

教育という言葉は、上記の例文にあるように複数の意味を持ちますが、一般に「人を望ましい姿に変化させるために働きかけること、人が能力を伸ばそうとすること」の意味で使われています。教育とは、広義では人間形成全体を指しますが、狭義では一定の目的のもとに行う意図的な働きかけを指します。

「教育勅語」「教育基本法」の意味

教育という言葉を用いた日本語には「教育勅語」「教育基本法」があります。「教育勅語」は明治天皇が近代日本の教育の基本方針として下した勅語です。戦後には廃止され、教育についての目的や理念など原則を定めた「教育基本法」が制定されました。

教育の類語

教育の類語・類義語としては、ある目的・方向に向かって教え導くことを意味する「指導」、学問や技芸を教え授けることを意味する「教授」、学問や技術などの初歩を教えることを意味する「手解き」、武術・芸能などを教え示すことを意味する「指南」などがあります。

教訓の例文

1.現地に赴き被災者から実体験などを聞き取り、そこから得られた教訓を生かすつもりです。
2.仕事で失敗したことは教訓として活かして来たからこそ、成功者となったのだ。
3.先生は、ことわざや教訓一覧をプリントにして配布してくれるが、解説してくれないので意味がない。
4.先月の集中豪雨を教訓とする、今後の治水対策のあり方について市議会で議論がなされた。
5.一世紀近く生きてなお元気な祖父の話から、人生の教訓を得ることができた。
6.失敗から教訓を学ぶ事も多いが、成功からもまた多くの教訓を得られる。つまり、どうしたら失敗しないかではなく、どうしたら成功するのかが鍵なのだ。
7.姉がいつも怒られていることを傍からみていた、弟はそれを教訓として立ち振る舞うことで親に怒られずに済んでいた。
8.この会社の新しい社長は、先代の社長の失敗の教訓をいかして、自分の周りにはいわゆるイエスマンを置かないことにしているそうだ。
9.学校の朝礼にありがちな教訓めいた話は生徒には受けが悪いので、校長先生は楽しく道徳を理解してもらうために日々話術を磨いていた。
10.上司をみて思ったのは、自分が気持ちよくなるために部下に対して教訓を垂れるようになったら、もう成長できないということだ。

この言葉がよく使われる場面としては、教えさとすことや戒めること、その言葉や事柄を表現したい時などが挙げられます。

例文1や例文2にある「教訓をいかす」とは、経験や失敗から学んだことを実生活に反映させて、よりよい行動を取ることを言います。「教訓を生かす」「教訓を活かす」二つの表記があります。

教育の例文

1.そもそも教育とは何か、学校は何をするところなのか、子供が不登校になってから考えるようになった。
2.学校教育とは、教科学習や教科知識を修得することのみが目的ではなく、人間性を高める役割もあるだろう。
3.教育の本質や目的を述べた様々な文献を読んでいたら、教育哲学の考えにたどり着いた。
4.小学生のうちから将来像を考える「キャリア教育」の意義は大きいと思う。
5.孫が授業料が高いことで有名な大学付属の小学校に入学したため、教育資金贈与専用預金の口座を作り援助することにした。
6.教師の立場を利用し保護者から賄賂を受け取っていたなんて、あの校長は教育者の風上にも置かない。
7.母親はいわゆる教育ママで、日曜日以外は何らかの習い事をさせられていたので、なかなか遊ぶことができなかった。
8.貧困によって教育の選択肢が狭まることは次の世代にまで影響するので、政府による教育無償化は積極的にすすめるべきだ。
9.小学生の頃に、教育実習生で来た女子大生に恋をしてしまい、実習最終日には本人に直接ラブレターを渡したりもした。
10.現在の教育を憂いだ人たちが、教育勅語の復活を唱えているが、現実的な解決方法ではないという反対の声も根強い。

この言葉がよく使われる場面としては、知識や技術などを教え授けること、人を導いて善良な人間とすることを表現したい時などが挙げられます。

例文2にある「学校教育」とは、学校で行われる教育のことです。特に小学校と中学校の義務教育を指すことがあります。例文4の「キャリア教育」とは、一人一人の社会的・職業的自立に向けて、必要な能力や態度を育てながらキャリア発達を促す教育のことを言います。

教訓と教育という言葉は、どちらも偶然の出会いを意味します。どちらの言葉を使うか迷った場合、教え諭すことを表現したい時は「教訓」を、教え育てることを表現したい時は「教育」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター