似た意味を持つ「倫理」(読み方:りんり)と「道徳」(読み方:どうとく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「倫理」と「道徳」という言葉は、どちらも人として行うべき行為の基準を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
倫理と道徳の違い
倫理と道徳の意味の違い
倫理と道徳の違いを分かりやすく言うと、倫理とは社会的な行動規範を表し、道徳とは個人的な行動基準を表すという違いです。
倫理と道徳の使い方の違い
一つ目の倫理を使った分かりやすい例としては、「日本の有名な倫理学者に和辻哲郎がいる」「政治家の倫理が問われている 」「政治倫理条例の規定に違反する行為だ」「あの人は倫理観がないようだ」「医療倫理に背く行為などがあります。
二つ目の道徳を使った分かりやすい例としては、「この学校では道徳教育に力を入れている」「彼は道徳心のある人だと信頼している」「いかに道徳的判断力を発達させるか」「道徳性を養うことを目標とした授業です」などがあります。
倫理と道徳の使い分け方
倫理と道徳という言葉は、どちらも人として行うべき社会的に正しい行為の基準を意味し、辞書の定義上もほぼ同じ意味を持ちますが、使い方には違いがあります。
倫理は「政治倫理」「医療倫理」のように社会的な行動の規範となることに用いられています。一方、道徳は「道徳心」「道徳意識」のように個人的な行動の基準となることに用いられる言葉です。
また、倫理は学問として扱われ、道徳は学校授業として扱われているという違いもあります。これらが、倫理と道徳という言葉の違いになります。
倫理と道徳の英語表記の違い
倫理を英語にすると「ethics」「morals」となり、例えば上記の「倫理学者」を英語にすると「an ethicist」となります。一方、道徳を英語にすると「moral」「morality」となり、例えば上記の「道徳教育」を英語にすると「moral education」となります。
倫理の意味
倫理とは
倫理とは、人として守り行うべき道、善悪や正邪の判断において普遍的な規準となるものを意味しています。
その他にも、倫理学の略の意味も持っています。
表現方法は「倫理に反する」「倫理にもとる」「倫理にかなう」
「倫理に反する」「倫理にもとる」「倫理にかなう」などが、倫理を使った一般的な言い回しです。
倫理の使い方
「この国の倫理観の低下が嘆かわしい」「議員の政治倫理の向上を図る」「職業倫理にもとる行為だろう」「倫理に背く非常識な人だ」「終末期医療の倫理的問題を語る」などの文中で使われている倫理は、「人として守り行うべき道」の意味で使われています。
一方、「倫理とはどんな学問か」「大学で倫理の講義を受ける」「この倫理の本は読みやすかった」「倫理思想の解釈をめぐって議論する」いものなどの文中で使われている倫理は、「倫理学」の意味で使われています。
倫理という言葉の「倫」とは仲間や人の守るべき道を表し、「理」とは物事に備わった筋道を表します。倫理とは、人間生活の種々のあり方や、社会生活で人の守るべき道理を意味する言葉です。また、学問としての倫理学の意味も持っています。
倫理学の意味
倫理学とは、共同体における人と人との関係を律する規範や原理などを研究する哲学の一つです。道徳哲学とも言い、古代ギリシア以来の古い学問であり,最初の倫理学書はアリストテレスが書いたとされています。どのような原理に従って生きるのが真に道徳的な生き方であるかを探究する学問です。
政治倫理の意味
倫理という言葉を用いた日本語には「政治倫理」があり、公平公正に行動するために政治家が持っていなくてはならない規範を意味します。政治にたずさわる者として、汚職や詐欺などを許さないとする道徳心のことです。
倫理の対義語
倫理の対義語・反対語としては、道徳にそむくことを意味する「背徳」、人の行うべき道に反することを意味する「不徳」、人として守るべき道にはずれることを意味する「不義」などがあります。
倫理の類語
倫理の類語・類義語としては、人として守るべき道を意味する「人倫」、人としての正しい道を踏み行うことを意味する「節義」、社会生活をするうえで守るべき道徳を意味する「公徳」などがあります。
道徳の意味
道徳とは
道徳とは、人々が善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範を意味しています。
その他にも、小・中学校の教科の一つであり、生命を大切にする心や善悪の判断などを学ぶものの意味も持っています。
表現方法は「道徳を失う」「道徳を守る」「道徳心」
「道徳を失う」「道徳を守る」「道徳心」などが、道徳を使った一般的な言い回しです。
道徳の使い方
「幼少期に道徳心を培うことが大切です」「過程や地域で道徳心を養う」「ごく当たり前の道徳心が欠如した大人が多い」などの文中で使われている道徳は、「人が正しい行為をなすために守るべき規範」の意味で使われています。
一方、「道徳の時間が一番嫌いだった」「今日は道徳の授業参観です」「学校教育で道徳心」「道徳教育は教育基本法に定められている」などの文中で使われている道徳は、「善悪の判断などを学ぶ教科」の意味で使われています。
道徳という言葉の「道」とは世の中で人が従うべき道のことであり、「徳」とはそれを体得した状態のことを表します。道徳とは古代中国の思想家、老子が道と徳を説いたことを由来とする言葉です。現代では、人がそれに従って行為すべき正当な規範の意味と、学校教育の教科としての意味があります。
道徳教育の意味
道徳という言葉を用いた日本語には「道徳教育」があります。社会の成員としての道徳的判断力や、態度や行動様式を身につけさせるための教育を意味します。「徳育」という言葉と道義ですが、徳育は知育や体育に対する言葉として用いられています。
道徳の対義語
道徳の対義語・反対語としては、道徳に反していることを意味する「不道徳」、人としてのあり方や生き方にはずれていることを意味する「非道」、徳義に背くことを意味する「不徳義」などがあります。
道徳の類語
道徳の類語・類義語としては、道徳や倫理を意味する「モラル」、人のふみ行うべき正しい道を意味する「道義」、人の道にかなっていて正しいことを意味する「正義」、人の行うべき正しい道や根本の道徳を意味する「大道」などがあります。
倫理の例文
この言葉がよく使われる場面としては、社会生活で人の守るべき道理、倫理学を表現したい時などが挙げられます。
例文1にある「倫理感」と、例文2にある「倫理観」には意味の違いがあります。「倫理感」とは倫理に関する感覚であり、「倫理観」とは人としてなすべき判断や行動に関する考え方です。「倫理感」の方が軽いニュアンスがあります。
道徳の例文
この言葉がよく使われる場面としては、人々が正しい行為をなすために守り従わねばならない規範の総体、教科の一つで善悪の判断などを学ぶものを表現したい時などが挙げられます。
例文1から例文3にある道徳は、人が正しい行為をなすために守り従わねばならない規範の意味で、例文4や例文5の道徳は、教科の一つの意味で使われています。例文3にある「道徳的な人」とは、人の道を外れず、自ら善をなす精神を持った人を表します。
倫理と道徳という言葉は、どちらも人として行うべき社会的に正しい行為の基準を意味しますが、使い方は異なります。どちらの言葉を使うか迷った場合、社会的な行動規範を表現したい時は「倫理」を、個人的な行動基準を表現したい時は「道徳」を使うようにしましょう。