似た意味を持つ「洗礼」(読み方:せんれい)と「洗練」(読み方:せんれん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「洗礼」と「洗練」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。
洗礼と洗練の違い
洗礼と洗練の意味の違い
洗礼と洗練の違いを分かりやすく言うと、洗礼とはキリスト教徒になるための儀式を意味し、洗練とは磨き上げて良くすることを意味するという違いです。
洗礼と洗練の使い方の違い
一つ目の洗礼を使った分かりやすい例としては、「洗礼者ヨハネが壁画に描かれている」「聖人の名前を洗礼名としていただきます」「大先輩からイジリの洗礼を受ける」「入部直後に猛練習の洗礼を受ける」などがあります。
二つ目の洗練を使った分かりやすい例としては、「洗練されたデザインの椅子に一目惚れした」「洗練された人になりたい」「洗練されたアイテムが揃うお店です」「誰もが認める文体の洗練を見せる作品だ」などがあります。
洗礼と洗練の使い分け方
洗礼と洗練という言葉は、音の響きが似ているため、混同して使われる傾向がありますが、意味は大きく異なります。
洗礼とは、キリスト教で信者となるための儀式を意味します。転じて、あることについての経験を持つことの意味もあり、上記の例文にある「入部直後に猛練習の洗礼を受ける」はこの意味で使われています。
洗練とは、磨きをかけて高尚なものにすることを意味します。上記の例文にある「洗練された人」とは、知識を身に付けたり品性を磨いたりして、学問や言行などの程度が高く垢抜けた雰囲気を持つ人のことを表します。
また、洗礼と洗練という言葉は言い回しにも違いがあります。洗礼は「洗礼を受ける」という表現で使われ、洗練は「洗練された」という表現で使われることが多い言葉です。
洗礼と洗練の英語表記の違い
洗礼を英語にすると「baptism」となり、例えば上記の「洗礼者」を英語にすると「a baptist」となります。一方、洗練を英語にすると「refining」「polish」「sophistication」となり、例えば上記の「洗練されたデザイン」を英語にすると「a sophisticated design」となります。
洗礼の意味
洗礼とは
洗礼とは、キリスト教徒となるために教会が執行する儀式を意味しています。
その他にも、その後に影響を与えるようなことについて初めての経験をすることの意味も持っています。
表現方法は「洗礼を受ける」「洗礼を受けた」「洗礼を与える」
「洗礼を受ける」「洗礼を受けた」「洗礼を与える」などが、洗礼を使った一般的な言い回しです。
洗礼の使い方
「明日は娘の洗礼式があります」「総主教自らが洗礼を施す」「自分の洗礼名が気に入っている」「ネットで洗礼名一覧を調べる」などの文中で使われている洗礼は、「キリスト教徒となるために教会が執行する儀式」の意味で使われています。
一方、「ボクシング世界王者から洗礼の一撃を受ける」「たびたびの大洪水の洗礼を受けた土地です」「人生哲学の洗礼を受ける」などの文中で使われている洗礼は、「影響を与えるようなことについて初めての経験」の意味で使われています。
洗礼という言葉は、キリスト教において信者となるための儀礼を意味します。バプテスマとも言い、全身を水に浸したり頭部に水を注ぐことによって罪を洗い清めてる入門儀礼です。転じて、大きな影響を受けるような初めての経験をすることの意味も持っています。
「洗礼名」の意味
上記の例文にある「洗礼名」とは、キリスト教で洗礼の時につけられる名前のことです。聖書のなかの人名あるいは聖人の名をつけるもので、クリスチャンネームとも言います。プロテスタント教会では、あまりつけません。
「再洗礼派」の意味
洗礼という言葉を用いた日本語には「再洗礼派」があります。16世紀の宗教改革に伴ってドイツに起こったプロテスタントの一派を指します。幼児の洗礼を無効とし、信仰をおこしたときに再び洗礼すべきことと、絶対平等の社会組織と財産の共有とを主張する宗派です。
「洗礼を浴びる」は誤り
洗礼を用いた誤った表現には「洗礼を浴びる」があります。洗礼という言葉は、ほとんど「洗礼を受ける」という言い回しで使われ、「洗礼を浴びる」という表現はありません。
洗礼の類語
洗礼の類語・類義語としては、宗教を信仰し信者になることを意味する「入信」、世俗の生活を捨て僧となって仏道を修行することを意味する「出家」、信仰や決心のかたさや実力などを厳しく試すことを意味する「試練」などがあります。
洗練の意味
洗練とは
洗練とは、人柄や趣味などを垢抜けのした優雅・高尚なものにすることを意味しています。
その他にも、詩歌や文章の表現を推敲してより良いものにすることの意味も持っています。
表現方法は「洗練された人」「洗練された美しさ」「洗練されたセンス」
「洗練された人」「洗練された美しさ」「洗練されたセンス」「洗練されたデザイン」「洗練された雰囲気」などが、洗練を使った一般的な言い回しです。
洗練の使い方
「彼女は誰からも一目置かれる洗練された人です」「洗練された英語が話せるようになりたい」「洗練された大人の空間で過ごす」「シンプルで洗練されたデザインです」などの文中で使われている洗練は、「垢抜けのした優雅・高尚なものにすること」の意味で使われています。
一方、「洗練を極めた文章表現だ」「洗練された俳句を味わう」「文章を洗練するプロセスを教えます」「洗練された文体にする」などの文中で使われている洗練は、「文章の表現を推敲して良いものにすること」の意味で使われています。
洗練という言葉は、文字通り「物を洗ったり練って良くすること」を表します。不用なものを省いてより優れたものへと磨き上げることであり、プラスイメージのある言葉です。
洗練は大きく二つの意味があり、知識を高めたり品性を磨いたりして人柄や趣味などをより高尚なものにすること、詩歌や文章の表現を推敲してより良いものにすることの意味で使われています。また、「洗練された」の形で名詞を修飾する場合が多くあります。
洗練は「洗煉」「洗錬」とも書く
洗練は「洗煉」「洗錬」とも書きますが、一般的には「洗練」と表記されます。
洗練の対義語
洗練の対義語・反対語としては、言動や趣味などが洗練されていないことを意味する「野暮」、洗練されていないことや無作法なことを意味する「無骨」、いかにも田舎という感じがすることを意味する「鄙びる」、単純で発達していないことを意味する「素朴」などがあります。
洗練の類語
洗練の類語・類義語としては、容姿や動作などがスマートなことを意味する「垢抜ける」、都会に見られるような傾向を意味する「都会的」、考えや態度などが洗練されていることを意味する「ソフィスティケート」、態度や身なりなどがさっぱりしていることを意味する「粋」などがあります。
洗礼の例文
この言葉がよく使われる場面としては、キリスト教で信者となるための礼典、ある事について初めての経験をして大きな影響を受けることを表現したい時などが挙げられます。
例文1から例文3にある洗礼は、キリスト教で信者となるための礼典の意味で使われています。例文4や例文5の洗礼は、初めての経験をして大きな影響を受けることの意味で使われています。
洗練の例文
この言葉がよく使われる場面としては、人柄や趣味などをより高尚なものにすること、詩歌や文章の表現を推敲して良いものにすることを表現したい時などが挙げられます。
例文1から例文3にある洗練は、人柄や趣味などをより高尚なものにすることの意味で使われています。例文4や例文5の洗練は、詩歌や文章の表現を推敲して良いものにすることの意味で使われています。
洗礼と洗練という言葉は、似ていても意味は大きく異なります。どちらの言葉を使うか迷った場合、キリスト教の入門儀礼や影響をもたらすような経験を表現したい時は「洗礼」を、磨きをかけて高尚なものにすることを表現したい時は「洗練」を使うようにしましょう。