【招聘】と【招請】と【招待】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「招聘」(読み方:しょうへい)と「招請」(読み方:しょうせい)と「招待」(読み方:しょうたい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「招聘」と「招請」と「招待」という言葉は、客に来てもらうことという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




招聘と招請と招待の違い

招聘と招請と招待の意味の違い

招聘と招請と招待の違いを分かりやすく言うと、招聘は目上の人が目下の人を招く時に使い、招請はお願いして招く時に使い、招待はもてなすために招く時に使うという違いです。

招聘と招請と招待の使い方の違い

招聘という言葉は、「講師をしてほしいという招聘に応じることにした」「母校が助教授として招聘したのは有名な研究者だった」などの使い方で、礼を尽くして人を招くことを意味します。

招請という言葉は、「強く頼み込まれたため招請に応じた」「招請状を受け取ったため出向くことにした」などの使い方で、頼んできてもらうことを意味します。

招待という言葉は、「抽選で映画の試写会の招待券が当たった」「ご招待にあずかり光栄です」などの使い方で、客を招いてもてなすことを意味します。

招聘と招請と招待の使い分け方

招請と招待は、どちらも客を招くことを意味する言葉ですが、前者は相手に頼み込んで来てもらう場合に使い、後者には頼むという意味はなく、相手との立場も関係なしに使うことができる言葉です。

一方の招聘という言葉も、相手を招くことを意味しますが、招く側の地位や立場が招かれる側よりも上である場合に使うことができます。目上の人が目下の人に対しての待遇を用意して招くことを表す言葉です。

そのため、招聘と招請を置き換えて使うことは、目上の人が目下の人に頼み込むことを表してしまい、立場が変わってしまう雰囲気を醸し出してしまうため適していません。

これが、招聘、招請、招待の明確な違いです。

招聘の意味

招聘とは

招聘とは、礼を尽くして人を招くことを意味しています。

招聘の読み方

招聘は「しょうへい」という読み方をしますが、招聘の聘という漢字は常用漢字表にありません。そのため、基本的には招請や招待などの言葉を使ったり、「招へい」とひらがなと共に使用されています。

表現方法は「招聘を受ける」「招聘した」「招聘される」

「招聘を受ける」「招聘した」「招聘される」などが、招聘を使った一般的な言い回しです。

招聘を使った言葉として、「招聘教授」「招聘事業」があります。

「招聘教授」の意味

一つ目の「招聘教授」とは、特別な目的のために外部から招いた教授を指す言葉で、「招請教授」とも呼ばれています。大学の制度によって違いがあり、定期的な講座を持つ場合もあれば、名誉職とされているのみである場合もあります。

「招聘事業」の意味

二つ目の「招聘事業」とは、団体や企業が特定の人物を招くプロジェクトを指す言葉です。対象は成人している者に限らず、子どもたちを集める場合も、集める側の立場の方が上であれば招聘という言葉を使うことができます。

招聘の対義語

招聘の対義語・反対語としては、追い払うことを意味する「駆逐」があります。

招聘の類語

招聘の類語・類義語としては、招き寄せることや招いて来てもらうことを意味する「招致」、特別の恩恵をもって招かれることを意味する「寵招」(読み方:ちょうしょう)などがあります。

招請の意味

招請とは

招請とは、頼んできてもらうことを意味しています。

招請の読み方

招待は「しょうせい」という読み方をしますが、「しょうじょう」という読み方もあります。

招請を使った言葉として、「不招請勧誘」「意見招請」があります。

「不招請勧誘」の意味

一つ目の「不招請勧誘」とは、顧客または潜在的顧客の同意や要請、依頼を受けていない状況で訪問したり、電話を掛けて契約を促すような勧誘が行われることを指す言葉で、金融商品取引法などによって禁止されている行為です。

「意見招請」の意味

二つ目の「意見招請」とは、国や地方自治体などが公共事業内容などを工事し、複数の業者の中から選んで契約を発注する入札における用語の一つです。

公共事業の案件に関する情報を提示するにあたって、企業から仕様書案への意見を求めることが意見招請に当たります。

招請の対義語

招請の対義語・反対語としては、不要もしくは有害なものとして追い払うことを意味する「追放」があります。

招請の類語

招請の類語・類義語としては、招き呼ぶことを意味する「招喚」、ある状態や結果を招くことを意味する「招来」、招き寄せることを意味する「誘致」、呼び出して集めることを意味する「召集」などがあります。

招待の意味

招待とは

招待とは、客を招いてもてなすことを意味しています。

招待の読み方

招待は「しょうたい」という読み方をしますが、「しょうだい」と読まれていたこともあります。また、「請待」という表記がされることもありますが、こちらも「しょうたい」という読み方をします。

表現方法は「招待する」「招待を受ける」「招待を断る」

「招待する」「招待を受ける」「招待を断る」などが、招待を使った一般的な言い回しです。

招待を使った言葉として、「招待試合」「招待論文」があります。

「招待試合」の意味

一つ目の「招待試合」とは、チーム同士の交流と、チームの強化を行うための試合で、一つのチームが主催および運営を行う試合や大会を指します。

野球やサッカーなど様々なスポーツで使われる表現ですが、主催する学校の創立記念や文化祭などの行事に合わせて開催されることもあり、場合によっては招待されるチームに対しては交通費はもちろん、宿代や食事代が支給されることもあります。

「招待論文」の意味

二つ目の「招待論文」とは、編集委員会から執筆を依頼して書いてもらった論文を指す言葉です。自ら執筆した論文を投稿して審査員に査読をしてもらい、高評価を得て掲載される査読論文とは異なり、招待論文は確実に掲載される論文です。

招待の対義語

招待の対義語・反対語としては、来訪者に面会することなく帰らせることを意味する「門前払い」があります。

招待の類語

招待の類語・類義語としては、客を招くことや招いた客を意味する「招客」、招き寄せることを意味する「招引」、人を招き集めることを意味する「招集」、あることをするように勧めて誘うことを意味する「勧誘」などがあります。

招聘の例文

1.招聘を受けて本社に勤務することが決まったため、家族に伝えたら自分のことのように喜んでくれた。
2.応援しているチームが海外の選手を招聘したことによって、今年の戦績は右肩上がりである。
3.ビザを取得するために招聘状を提出したが、逐一不備がないか心配になってしまった。
4.私の所属する団体では、日本の学術の発展のため海外の若く優秀な研究者を招くという招聘事業を行っているのだが、昨今の世界情勢を見るに今年の招聘は難しそうだ。
5.以前、国の招聘プログラムで来日した外国人研究者たちと交流する機会があったが、皆総じて真面目で優秀な人たちであった。
6.その政治学者はふだんテレビなどの出演で忙しいため、母校の講演会の招聘に応じてくれるか不安だったが、二つ返事で了承していただいた。
7.あの作家協会は、会員が推薦する招聘者のみが入会を許されているので、自分から入りたいと言っても入れてくれないのだ。
8.外国から人材を招聘しようとしていたが、うっかりして招聘状を用意していなかったためビザの発行が大幅に遅れてしまった。

この言葉がよく使われる場面としては、礼を尽くして人を招くことを意味する時などが挙げられます。

例文3の「招聘状」とは、ビザ取得の際などに使う言葉で、入国する側がもらった企業などからの推薦状を指します。

招請の例文

1.今年も文化祭では芸能人を招請したのか、SNSアプリではすでに話題になっていた。
2.関係者として警察に招請されて少しばかり緊張したが、特に役に立てずに終わった。
3.当時は城主の招請に応じて向かうのに馬で行くか徒歩で行くかしかなかったため、所在によっては非常に時間が掛かっただろう。
4.母が電話の前で及び腰になっていたので、どうしたのだろうと聞き耳を立てていたところ、どうやら不招請勧誘のようだったので、私に代わってもらい丁重にお断りした。
5.各官公庁のホームページで、入札公告に先立って政府が関連企業に招請した意見の回答を公示しているのだが、後学のために競合企業の提出した招請意見を見ておこうと思った。
6.新王国を建国した王様は、全国各地に使者を派遣して優秀な学者を招請しようとしたが、誰一人として応じてくれる者はいなかった。
7.高校の講演会では、せっかく外部から招請してきてもらったのに、生徒たちはおしゃべりをして全く聞いていたなかったのでたいへん申し訳ない気持ちになった。
8.その役所での公共事業の入札ではしっかりと意見招請をしている体裁はとっているものの、実は裏で談合をしている業者も多いそうだ。

この言葉がよく使われる場面としては、頼んできてもらうことを意味する時などが挙げられます。

どの例文の招請も、来るようにお願いしているため、招聘や招待という言葉に置き換えて使うことはできません。

招待の例文

1.先日友人の誕生日会に招待してもらったが、その場に参加できてよかったと思えるほど楽しい時間を過ごすことができた。
2.招待状につけた返信用はがきに素敵な絵をわざわざ描いて送り返してくれたものは今でも保管してある。
3.同僚たちと一緒にゲームをするために招待コードをもらう必要がある。
4.世界的に有名なサーカス団の代表が、この地域での公演に先立って地元の福祉協会に5,000枚もの招待券を寄付したというニュースを見てとても感動した。
5.私の母校は東京にある姉妹校の学生を一年おきにこちらのキャンパスに招待して部活動対抗の親善試合をしているらしいのですが、運動部でなかった私は卒業してからそのことを知りました。
6.友人から同級生の結婚式に行こうと誘われていたが、わたしだけ式に招待されていないことがわかり、とても微妙な空気になってしまった。
7.サッカーの招待試合で北海道に遠征した時は、じつは試合はそっちのけで、おいしいものが食べられることを楽しみにしていた。
8.教授はなにか面白いことがあるとすぐに学生を食事に招待してくれたので、お金がないわたしにとってはこの上なくラッキーであった。

この言葉がよく使われる場面としては、客を招いてもてなすことを意味する時などが挙げられます。

例文3の「招待コード」のように、今日ではメッセージアプリやゲームなどにおいても招待という言葉が多く使われています。

招聘と招請と招待どれを使うか迷った場合は、目上の者が目下の人を招くことを表す場合は「招聘」を、お願いして招くことを表す場合は「招請」を、もてなすために招くことを表す場合は「招待」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター