似た意味を持つ「招聘」(読み方:しょうへい)と「招請」(読み方:しょうせい)と「招待」(読み方:しょうたい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「招聘」と「招請」と「招待」という言葉は、客に来てもらうことという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
招聘と招請と招待の違い
招聘と招請と招待の意味の違い
招聘と招請と招待の違いを分かりやすく言うと、招聘は目上の人が目下の人を招く時に使い、招請はお願いして招く時に使い、招待はもてなすために招く時に使うという違いです。
招聘と招請と招待の使い方の違い
招聘という言葉は、「講師をしてほしいという招聘に応じることにした」「母校が助教授として招聘したのは有名な研究者だった」などの使い方で、礼を尽くして人を招くことを意味します。
招請という言葉は、「強く頼み込まれたため招請に応じた」「招請状を受け取ったため出向くことにした」などの使い方で、頼んできてもらうことを意味します。
招待という言葉は、「抽選で映画の試写会の招待券が当たった」「ご招待にあずかり光栄です」などの使い方で、客を招いてもてなすことを意味します。
招聘と招請と招待の使い分け方
招請と招待は、どちらも客を招くことを意味する言葉ですが、前者は相手に頼み込んで来てもらう場合に使い、後者には頼むという意味はなく、相手との立場も関係なしに使うことができる言葉です。
一方の招聘という言葉も、相手を招くことを意味しますが、招く側の地位や立場が招かれる側よりも上である場合に使うことができます。目上の人が目下の人に対しての待遇を用意して招くことを表す言葉です。
そのため、招聘と招請を置き換えて使うことは、目上の人が目下の人に頼み込むことを表してしまい、立場が変わってしまう雰囲気を醸し出してしまうため適していません。
これが、招聘、招請、招待の明確な違いです。
招聘の意味
招聘とは
招聘とは、礼を尽くして人を招くことを意味しています。
招聘の読み方
招聘は「しょうへい」という読み方をしますが、招聘の聘という漢字は常用漢字表にありません。そのため、基本的には招請や招待などの言葉を使ったり、「招へい」とひらがなと共に使用されています。
表現方法は「招聘を受ける」「招聘した」「招聘される」
「招聘を受ける」「招聘した」「招聘される」などが、招聘を使った一般的な言い回しです。
招聘を使った言葉として、「招聘教授」「招聘事業」があります。
「招聘教授」の意味
一つ目の「招聘教授」とは、特別な目的のために外部から招いた教授を指す言葉で、「招請教授」とも呼ばれています。大学の制度によって違いがあり、定期的な講座を持つ場合もあれば、名誉職とされているのみである場合もあります。
「招聘事業」の意味
二つ目の「招聘事業」とは、団体や企業が特定の人物を招くプロジェクトを指す言葉です。対象は成人している者に限らず、子どもたちを集める場合も、集める側の立場の方が上であれば招聘という言葉を使うことができます。
招聘の対義語
招聘の対義語・反対語としては、追い払うことを意味する「駆逐」があります。
招聘の類語
招聘の類語・類義語としては、招き寄せることや招いて来てもらうことを意味する「招致」、特別の恩恵をもって招かれることを意味する「寵招」(読み方:ちょうしょう)などがあります。
招請の意味
招請とは
招請とは、頼んできてもらうことを意味しています。
招請の読み方
招待は「しょうせい」という読み方をしますが、「しょうじょう」という読み方もあります。
招請を使った言葉として、「不招請勧誘」「意見招請」があります。
「不招請勧誘」の意味
一つ目の「不招請勧誘」とは、顧客または潜在的顧客の同意や要請、依頼を受けていない状況で訪問したり、電話を掛けて契約を促すような勧誘が行われることを指す言葉で、金融商品取引法などによって禁止されている行為です。
「意見招請」の意味
二つ目の「意見招請」とは、国や地方自治体などが公共事業内容などを工事し、複数の業者の中から選んで契約を発注する入札における用語の一つです。
公共事業の案件に関する情報を提示するにあたって、企業から仕様書案への意見を求めることが意見招請に当たります。
招請の対義語
招請の対義語・反対語としては、不要もしくは有害なものとして追い払うことを意味する「追放」があります。
招請の類語
招請の類語・類義語としては、招き呼ぶことを意味する「招喚」、ある状態や結果を招くことを意味する「招来」、招き寄せることを意味する「誘致」、呼び出して集めることを意味する「召集」などがあります。
招待の意味
招待とは
招待とは、客を招いてもてなすことを意味しています。
招待の読み方
招待は「しょうたい」という読み方をしますが、「しょうだい」と読まれていたこともあります。また、「請待」という表記がされることもありますが、こちらも「しょうたい」という読み方をします。
表現方法は「招待する」「招待を受ける」「招待を断る」
「招待する」「招待を受ける」「招待を断る」などが、招待を使った一般的な言い回しです。
招待を使った言葉として、「招待試合」「招待論文」があります。
「招待試合」の意味
一つ目の「招待試合」とは、チーム同士の交流と、チームの強化を行うための試合で、一つのチームが主催および運営を行う試合や大会を指します。
野球やサッカーなど様々なスポーツで使われる表現ですが、主催する学校の創立記念や文化祭などの行事に合わせて開催されることもあり、場合によっては招待されるチームに対しては交通費はもちろん、宿代や食事代が支給されることもあります。
「招待論文」の意味
二つ目の「招待論文」とは、編集委員会から執筆を依頼して書いてもらった論文を指す言葉です。自ら執筆した論文を投稿して審査員に査読をしてもらい、高評価を得て掲載される査読論文とは異なり、招待論文は確実に掲載される論文です。
招待の対義語
招待の対義語・反対語としては、来訪者に面会することなく帰らせることを意味する「門前払い」があります。
招待の類語
招待の類語・類義語としては、客を招くことや招いた客を意味する「招客」、招き寄せることを意味する「招引」、人を招き集めることを意味する「招集」、あることをするように勧めて誘うことを意味する「勧誘」などがあります。
招聘の例文
この言葉がよく使われる場面としては、礼を尽くして人を招くことを意味する時などが挙げられます。
例文3の「招聘状」とは、ビザ取得の際などに使う言葉で、入国する側がもらった企業などからの推薦状を指します。
招請の例文
この言葉がよく使われる場面としては、頼んできてもらうことを意味する時などが挙げられます。
どの例文の招請も、来るようにお願いしているため、招聘や招待という言葉に置き換えて使うことはできません。
招待の例文
この言葉がよく使われる場面としては、客を招いてもてなすことを意味する時などが挙げられます。
例文3の「招待コード」のように、今日ではメッセージアプリやゲームなどにおいても招待という言葉が多く使われています。
招聘と招請と招待どれを使うか迷った場合は、目上の者が目下の人を招くことを表す場合は「招聘」を、お願いして招くことを表す場合は「招請」を、もてなすために招くことを表す場合は「招待」を使うと覚えておけば間違いありません。