【野菜】と【果物】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「野菜」(読み方:やさい)と「果物」(読み方:くだもの)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「野菜」と「果物」という言葉は、どちらも食用の植物を意味しているという共通点があります。




野菜と果物の違い

野菜と果物の意味の違い

野菜と果物の違いを分かりやすく言うと、野菜とは草から収穫されるもので、果物とは木から収穫されるものを意味しているという違いです。

野菜と果物の定義の違い

野菜と果物の定義と区別には様々なものがあります。例えば農林水産省は「野菜生産出荷統計」と「食料需給表」でそれぞれ別の分類をしています。また総務省の「家計調査」や厚生労働省の「国民健康・栄養調査」でも分類は異なります。

また文部科学省が定める「日本食品標準成分表」もまた別のものです。これは給食の栄養素を計算する目的などで作成されているものです。さらに、植物学での区別もあり、ある分類では野菜であるものが別の分類では果物であることは多くあります。

つまりごく簡単に言えば、生産の仕方、流通の仕方、消費の仕方、国民の健康状態や意識などによって分類が変わってくるということです。

様々な区別・分類の仕方があり混乱しますが、一般的には、野菜は「草本類」(読み方:そうほんるい)つまり草から取れるもののことで、果物とは「木本類」(読み方:もくほんるい)つまり木から取れるものと考えられています。

この区別は消費者の観点からも生産者の観点からもおおむね正しく、また農林水産省もほぼ同じように区別をしています。

野菜と果物の使い分け方

私達が「野菜」として食べているものは「葉や茎や実や根」です。例えばレタスは葉、アスパラガスは茎、豆は実、ダイコンは根です。これらは全て草から取れるものです。ちなみに草とは、樹皮に守られておらず、基本的には数年の内に枯れるもののことです。

また生産者の立場から見ると、「野菜」とは「収穫するとまた苗から植えなおすもの」、つまり「苗を植えてから一年で収穫するもの」で、事実上、草のことです。

他方で「果物」として食べているものは「実」です。例えばリンゴやバナナやみかんなどは実です。これらは木に実っているものです。木とは樹皮を持つため何年も成長を続け、高く太くなるもののことです。

バナナは植物学の観点では野菜です。植物学ではバナナの木は「偽茎」(読み方:ぎけい)とされ、草と見なされているからです。しかしバナナは実を一度収穫しても木(茎)の部分は残り続けますので、上に述べた生産の観点からは果物だと考えられています。

農林水産省は生産と消費の立場を尊重し、「果実的野菜」と分類しています。「果実的野菜」とは「野菜でも果物でもあるもの」のことです。

果実的野菜には、他にイチゴ、メロン、スイカなどがあります。これらはどれも消費者には果物として扱われていますが、生産者の立場だと、苗を植えて一年で収穫し、また苗を植えなおすものなので、野菜と同じく扱われています。

野菜の意味

野菜とは

野菜とは、野菜とは草から収穫できるもの、おかずとして食卓に並ぶものを意味しています。

レタス・豆・大根は野菜

野菜として食べられているものは、主に葉、茎、実、根です。例えばレタスは葉、アスパラガスは茎、豆は実、ダイコンは根です。これらは全て草から取られています。

ダイコンは「根菜類」(読み方:こんさいるい)に分類されていますが、根菜類は植物学でいわれる根とは厳密には違っています。ダイコンの白い部分は植物学でも根なので一致していますが、カブの白い部分は植物学では茎とされています。

野菜の定義

生産者の立場からすると、野菜とは「収穫するとまた苗から植えなおすもの」「苗を植えてから一年で収穫するもの」のことで、この定義は草に当てはまります。

バナナ・イチゴ・メロン・スイカは野菜ではない

バナナの木の部分は植物学では偽茎とされているので草ですが、バナナを収穫してからも植えなおす必要がなく、また消費者には果物ないしデザートとして親しまれているため、農林水産省は果物と見なしています。

こうした「野菜でもあれば果物でもあるもの」を、農林水産省は「果実的野菜」と見なしています。果実的野菜には他に、イチゴ、メロン、スイカなどがあります。

またスーパーではもっと単純に、おかずとして食卓に並ぶ物を野菜として陳列しています。

果物の意味

果物とは

果物とは、木から収穫できるもの、デザートになるものを意味しています。

リンゴ・みかん・さくらんぼは果物

果物として食べられているものは、実です。リンゴやミカン、さくらんぼなどは実で、これらは全て木から取られています。

木は樹皮を持つため強く、何年も生きて成長します。こうした特徴を「多年生」(読み方:たねんせい)と言います。そのため、実を収穫しても植えなおす必要はなありません。

果物の定義

農家の立場から見ると、収穫すると植えなおす必要がある一回限りのものが野菜で、植えなおす必要なく何度も収穫出来るものが果物です。事実上、野菜は草から、果物は木から収穫されると考えられています。

そのためバナナは植物学では実は草ですが、バナナの木と言われているように多年生で、収穫してからも植えなおす必要が無いので、果物に分類されています。農林水産省はこうした「野菜でもあり果物でもあるもの」を「果実的野菜」と読んでいます。

野菜の例文

1.緑の野菜にはカロテンやビタミンなどが豊富に含まれていて、心臓病や動脈硬化の予防に効果がある。
2.今日の晩御飯は野菜をたっぷり使ったレシピにしてみました。
3.今流行りの野菜と聞いて買ってみたが、もう買うことはないかな。
4.日本で栽培されている野菜の種類の数は、150を超えるという。
5.このサイトは野菜の分類をイラストで分かりやすく説明している。

この言葉がよく使われる場面としては、ごはんのおかずを表現したい時などが挙げられます。野菜はおかずとして食べられるもので、スーパーの陳列はおかずとデザートで分けられています。例えばイチゴは農家から見れば野菜ですが、消費者にとってはデザートです。

野菜にも流行り廃りがあり、近年は美容と健康にいい野菜が、メディアで取り上げられることも多いです。例えば最近は、ブロッコリーが低糖質でビタミンCも豊富に含まれているとして再評価されていたりします。

果物の例文

1.今の時季に旬の果物といえば、リンゴやナシ、ぶどうだよね。
2.果物のギフトセットを通販で注文した。
3.好きな果物のランキングを見ると、年代別に特色があることが分かる。
4.夏の果物といえばスイカ、秋の果物といえば柿や栗だよね。
5.野菜と果物を区別する基準はいろいろあって、スイカやイチゴ、メロンなどはグレーゾーンで「果実的野菜」とも呼ばれている。

この言葉がよく使われる場面としては、デザートを表現したい時などが挙げられます。例文5のスイカ、イチゴ、メロンは、農家にとっては野菜と変わりません。生産の仕方が野菜と同じだからです。しかし消費のされ方はデザートなので、普通果物と見なされています。

野菜と果物の分類と区別には様々な仕方があり、日頃食卓に並ぶものの中に、野菜でもあり果物でもあるものが意外と多くあります。そうしたものを「果実的野菜」と呼ぶことを覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター