同じ「かがく」という読み方の「科学」と「化学」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「科学」と「化学」という言葉は同音の言葉ですが、意味は大きく異なりますのでご注意下さい。
科学と化学の違い
科学と化学の意味の違い
科学と化学の違いを分かりやすく言うと、科学は体系的な知識や経験の総称を表現する時に使い、化学は物質間での反応に関する研究を表現する時に使うという違いです。
科学と化学の使い方の違い
一つ目の科学を使った分かりやすい例としては、「自然科学は更に物理科学、地球科学、生命科学と分けられている」「科学理論で説明や予測が出来たとしても必ずしもそうなるわけではない」「宇宙に関する科学上の話は聞き飽きない」などがあります。
二つ目の化学を使った分かりやすい例としては、「危険性のある化学薬品の中には爆発を引き起こすものもある」「化学基礎がわからないためその後の学習で躓いている」「化学工業は私たちと縁遠いものではない」などがあります。
科学と化学の使い分け方
科学と化学は同じ「かがく」という読み方をする言葉ですが意味は異なります。
科学は、普遍的な真理や法則を発見するために一定の方法に基づいて得られた体系的知識や経験の総称を意味します。そのため、人文科学や社会科学などの分野に分けることができます。
一方の化学は、物質の構造や性質や、物質間で引き起こされる反応や変化に関する研究を行う学問を指す言葉です。
つまり、科学は体系的な知識やその知識に基づいた学問であるのに対して、物質の研究を行う化学は自然科学の分野の一つとされています。例えるなら、犬という動物を科学とすれば、チワワや柴犬などの犬種が化学に当たります。
そのため、混同を避ける目的で化学は「ばけがく」という読み方がされることもあります。
科学と化学の英語表記の違い
科学を英語にすると「science」となり、例えば上記の「自然科学」を英語にすると「natural science」となります。一方、化学を英語にすると「chemistry」となり、例えば上記の「化学薬品」を英語にすると「chemical agents」となります。
科学の意味
科学とは
科学とは、法則の発見のために一定の方法に基づいて得られた体系的知識を意味しています。
ただし、科学を体系的な知識や経験の総称とするのは広義的で、狭義的な意味では科学的方法に基づいた知識や学問自体を指し、最も狭義的な意味で使われる場合には自然科学のみを指します。
表現方法は「科学を学ぶ」「科学の進歩」「科学者」
「科学を学ぶ」「科学の進歩」「科学者」などが、科学を使った一般的な言い回しです。
科学の使い方
科学を使った分かりやすい例としては、「自然科学を知れば知るほど自然環境だけでなく自分たちも守ることができる」「科学文明が発達した一方で資源の問題から目を逸らせなくなるだろう」「誰もが納得するような科学性さえ提示できれば満足だ」などがあります。
その他にも、「現代科学のせいか道理が説明できない魔術は信じ難いものとされている」「美術その他諸科学に興味を持つことに遅いも早いもない」「天体の撮影をするのに科学機器を貸してもらったことがある」などがあります。
12世紀頃の中国では「科挙之学」と呼ばれる学問の略称として「科学」という言葉が使われていましたが、日本には明治時代に「science」という言葉が伝わり、様々な学問という意味で使われ、西周によって科学と訳されました。
「science」は、ラテン語の「scientia」に由来する言葉で、17世紀の科学革命までは、体系的な学問という意味では使われておらず、あくまで総称を意味する言葉として使われていました。
「自然科学」の意味
上記例文の「自然科学」は、科学を細分化したカテゴリーの一つで、自然科学は理学とも呼ばれます。この自然科学には、科学と読み方が同じである化学が含まれています。
科学の対義語
科学の対義語・反対語としては、人間の力ではなし得ない不思議なことを行う術を意味する「魔法」、自然界の法則を意味する「摂理」、合理的根拠がないものを意味する「迷信」があります。
科学の類語
科学の類語・類義語としては、理論に基づいて体系づけられた知識や研究方法を意味する「学問」、専門的な研究として行われる学問を意味する「学術」、学問上の知識と見識を意味する「学識」などがあります。
化学の意味
化学とは
化学とは、物質の構造や性質、物質間で引き起こされる反応に関する研究を行う学問を意味しています。
化学の読み方
化学は「かがく」という読み方をしますが、科学との混同を避けるために「ばけがく」という読み方をすることもあります。
表現方法は「化学を学ぶ」「化学の宿題」「化学物質」
「化学を学ぶ」「化学の宿題」「化学物質」などが、化学を使った一般的な言い回しです。
化学の使い方
化学を使った分かりやすい例としては、「服が化学製品であることを知ったら化学を将来使わないと言う子どもを説得できるだろうか」「化学の宿題でわからない箇所があるから先生に聞きに行こう」「自然に発生したものも化学物質となる」などがあります。
その他にも、「化学分野のレポートを書くのに苦労した」「化学的に有害物質を除去することができれば再使用ができると言われている」「化学作用を利用してエネルギーを得ることで発電している」などがあります。
古代エジプトで黒を意味する「chemi」が伝わり化学を表す言葉になり、化学は「黒の技術」とも呼ばれていました。さらに、アラビアでは錬金術へと発展し、今日の化学の基礎となります。
日本では、江戸時代の『舎密開宗』が近代化学を紹介する初めての著書となったことで幕末から明治初期に「舎密」(読み方:せいみ)と呼ばれていましたが、後に刊行された『化学新書』で化学という言葉が使われ、明治政府も正式に使うようになりました。
また、上記例文の「化学製品」には、具体的に紙や洗剤、パルプ、化粧品、医薬品などがあり、これらを製造する工業を「化学工業」と言います。
化学の類語
化学の類語・類義語としては、地球やその抗生物質に関する学問を意味する「地学」、天体や宇宙に関する研究をする学問を意味する「天文学」、生物や生命現象を研究する学問を意味する「生物学」などがあります。
科学の例文
この言葉がよく使われる場面としては、法則の発見のために一定の方法に基づいて得られた体系的知識などが挙げられます。
例文1の「科学技術」の科学は、主に自然科学を対象としています。
化学の例文
この言葉がよく使われる場面としては、物質の構造や性質、物質間で引き起こされる反応に関する研究を行う学問などが挙げられます。
例文4の「化学作用」とは、物質に対して化学変化を起こさせる働きかけを指す言葉ですまた、例文5の「化学反応」は化学変化のこと、もしくは化学変化が起こる過程を指す言葉です。これらによって、反応を引き起こされた物質は他の物質へと変化します。
科学と化学は、どちらも「かがく」という読み方をします。どちらを使うか迷った場合は、体系的な知識や経験の総称を表す場合は「科学」を、物質間での反応に関する研究を表す場合は「化学」を使うと覚えておけば間違いありません。