【当事者意識】と【主体性】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「当事者意識」(読み方:とうじしゃいしき)と「主体性」(読み方:しゅたいせい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「当事者意識」と「主体性」という言葉は、どちらも「自ら進んで物事を行おうとする性質」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




当事者意識と主体性の違い

当事者意識と主体性の意味の違い

当事者意識と主体性の違いを分かりやすく言うと、当事者意識とは自分が関わっているという意識を表し、主体性とは自分の意志で行動しようとする態度を表すという違いです。

当事者意識と主体性の使い方の違い

一つ目の当事者意識を使った分かりやすい例としては、「強い当事者意識をもってプロジェクトに取り組む」「仕事に対して当事者意識を持つ」「社内で当事者意識の醸成を図る」「当事者意識を高めるにはどうしたらよいだろう」などがあります。

二つ目の主体性を使った分かりやすい例としては、「幼児期は主体性が発達する時期です」「子どもの主体性を大事にしたい」「自分で主体性を高める方法はありますか」「自主性や主体性を身につける」などがあります。

当事者意識と主体性の使い分け方

当事者意識と主体性という言葉は、どちらも自ら進んで物事を行おうとする性質を表し、特にビジネスの場で大事な要素とされていますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

当事者意識とは、ある事柄や問題が自分に直接関係しているという意識を意味します。物事を人任せにせず、自分ごととして問題や課題に積極的に取り組む姿勢を表します。当事者意識が高い従業員が多くいる会社は、事業が活性化して発展していくと言われています。

主体性とは、自分自身で考え、物事に取り組む姿勢を意味します。取るべき行動を自分で考えるだけでなく、自分の行動の結果にも責任を持つさまを表す言葉です。主体性のある社員は、アイデアを積極的に出したり、積極的に業務改善に取り組んだりするため、生産性が向上します。

つまり、当事者意識とは自分の事柄として考えることであり、主体性とは自分で考えて積極的に行動することを表します。二つの言葉はとても似ていますが、意味やニュアンスは異なるので区別して使い分けるようにしましょう。

当事者意識と主体性の英語表記の違い

当事者意識を英語にすると「sense of ownership」となり、例えば上記の「強い当事者意識」を英語にすると「an intense sense of ownership」となります。

一方、主体性を英語にすると「independence」となり、例えば上記の「主体性が発達する」を英語にすると「developing independence」となります。

当事者意識の意味

当事者意識とは

当事者意識とは、自分自身がその事柄に直接関係すると分かっていること、関係者であるという自覚を意味しています。

表現方法は「当事者意識がない」「当事者意識がある人」「当事者意識が高い」

「当事者意識がない」「当事者意識がある人」「当事者意識が高い」などが、当事者意識を使った一般的な言い回しです。

当事者意識の使い方

当事者意識を使った分かりやすい例としては、「物事に対する当事者意識が高い」「当事者意識がない人生はつまらないだろう」「少しずつ当事者意識を持つようになりました」「英語の先生は教育者としての当事者意識が低いようだ」などがあります。

その他にも、「自己PRで当事者意識があることを伝えたい」「社員が当事者意識を持てない原因は何だろう」「当事者意識がない部下をどうにかしたい」「当事者意識を持たせるにはどうしたらいいですか」などがあります。

当事者意識の「当事者」はその事柄に直接関係している人を表し、「意識」は物事や状態に気づくことや気にかけることを表します。当事者意識とは、ある事柄に自分が関係していると認識し、「自分が行動する」「自分が解決する」と主体的に主体的に働きかけようとする意識を意味します。

当事者意識が高い人は、物事に対して責任感が強く、目の前の問題や目標をクリアするという意欲があります。反対に、当事者意識が低い人は、責任感や積極性がなく、物事に対して受け身で他人任せになりがちです。

当事者意識の対義語

当事者意識の対義語・反対語としては、自分には関係がなく何の苦痛もないことを意味する「対岸の火事」などがあります。

当事者意識の類語

当事者意識の類語・類義語としては、自分の仕事や行為についての責任を果たそうとする気持ちを意味する「責任感」、自分に関係のあることや我が事を意味する「自分事」、進んで物事を行おうとする性質を意味する「積極性」などがあります。

主体性の意味

主体性とは

主体性とは、自分の意志や判断で行動しようとする態度を意味しています。

表現方法は「主体性のある人」「主体性を高める」「主体性がない」

「主体性のある人」「主体性を高める」「主体性がない」などが、主体性を使った一般的な言い回しです。

主体性の使い方

主体性を使った分かりやすい例としては、「この仕事は主体性のある人に任せたい」「自己PRで主体性をアピールしたい」「主体性を高めるトレーニングはありますか」「海外留学で英語力と主体性を身に付けました」などがあります。

その他にも、「子ども主体の保育を実践する」「主体性がない人の特徴は何ですか」「主体性はなぜ大事なのだろう」「主体性がない私に向いてる仕事は何だろう」「何事も主体性を持って行動することが肝心です」などがあります。

主体性の「主体」は自覚や意志に基づいて行動したり作用を他に及ぼしたりするものを表します。物事に備わった性質を表す「性」と結び付き、主体性とは、周りの意見や指示に頼らず、自分自身の考えを元に物事に取り組む性質を意味します。

主体性のある人は、自らの考えのもとに積極的に行動します。誰かに言われなくても、いま何が課題になっていて、どのように対処すべきかを考えて実行しようとする人です。一方、主体性のない人は、自分で考えて行動できず、誰かの指示がなければ動けない人のことです。

主体性の対義語

主体性の対義語・反対語としては、を意味する「他人事」などがあります。

主体性の類語

主体性の類語・類義語としては、他からの干渉や保護を受けず独立して事を行おうとする態度ことを意味する「自主性」、物事を自分から進んで行うさまを意味する「自発的」、自分から他へ働きかけるさまを意味する「能動的」などがあります。

当事者意識の例文

1.新規ビジネスのプロジェクトチームには、当事者意識がある人たちを集めようと思う。
2.自分で当事者意識が低いと感じているならば、目的や目標を設定する癖をつけましょう。
3.部下に当事者意識がない原因は自分にあるのかもしれない、と考えるようになりました。
4.当事者意識があまりに強すぎると、自分を追い詰めてしまうというデメリットもあります。
5.私は、自分の人生を歩んでいるという当事者意識が全くありません。
6.最初にしっかり謝罪していればこんな大事にならずに済んだんだ。もっと当事者意識をもってお客様に対応して欲しい。
7.当事者意識が低い人は、たとえ社会貢献活動を行っても受動的で、他人任せになりがちです。
8.どうして日本企業の経営者は謝罪会見で、当事者意識のないような発言を行えるのか理解に苦しみます。
9.社内の意思決定において、当事者意識を持つことが重要であり、それに基づいて戦略を立てています。
10.プロジェクトの進捗状況を把握するためには、関係者全員が当事者意識を持ち、適切なコミュニケーションを行う必要があります。

この言葉がよく使われる場面としては、ある問題やテーマに対して、自分が直接関係しているという意識を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、当事者意識の慣用的な言い回しには「当事者意識がある」「当事者意識がない」「当事者意識が低い」「当事者意識が強い」などがあります。

主体性の例文

1.指示待ちの部下が多いのですが、どうすれば主体性を高めることができるのでしょうか。
2.主体性がない人は、自ら率先して仕事に取り組まないので生産性がとても低いです。
3.主体性のある人の特徴として、自己肯定感が高くポジティブ思考であることが挙げられます。
4.何が起こるか分からない時代に対応できるよう、子どもの自主性や主体性を育てたいと考えています。
5.子どもに主体性を身につけるには、自分で選択し実行する機会を増やすことです。
6.私が手を焼きすぎたせいか、息子は何に対してもどっちでもいいと答える、主体性のない人間に育ってしまった気がする。
7.生徒の主体性を大切にしたいのはわかるが、教師がしっかり指導しなければ主体性が育たないこともあるのだ。
8.幼児期は、子どもが主体性や自主性を発達させる重要な時期ですから、周囲との関わりを持ったり、自由に表現させてみるべきです。
9.従来型の画一的な授業では、生徒の主体性は育ちにくいと言われていますから、アクティブラーニングがより注目されているのです。
10.これから先、企業は社員の主体性を高めるためのマネジメントが重要で、今までのように上の指示を聞くだけではダメなのです。

この言葉がよく使われる場面としては、自分の意志や判断に基づいていて自覚的であることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、主体性の慣用的な言い回しには「主体性を高める」「主体性がない」「主体性がある人」「主体性を身につける」などがあります。

当事者意識と主体性という言葉は、どちらも「自ら進んで物事を行おうとする性質」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、自分が関わっているという意識を表現したい時は「当事者意識」を、自分の意志で行動しようとする態度を表現したい時は「主体性」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター