似た意味を持つ「講師」(読み方:こうし)と「教師」(読み方:きょうし)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「講師」と「教師」という言葉は、どちらも「学校の先生」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
講師と教師の違い
講師と教師の意味の違い
講師と教師の違いを分かりやすく言うと、講師とは非正規雇用の教員を表し、教師とは正規雇用の教員を表すという違いです。
講師と教師の使い方の違い
一つ目の講師を使った分かりやすい例としては、「非常勤講師として小学校で働いています」「講師依頼文の書き方を教えてください」「講師料は所得税の源泉徴収が必要ですか」「准教授のポストの空きがなくて講師のままです」などがあります。
二つ目の教師を使った分かりやすい例としては、「将来は音楽の教師になりたいです」「高校教師の給料や年収を調べる」「教師の働き方改革を早急に進めるべきです」「浄土真宗の布教師の資格を取りました」などがあります。
講師と教師の使い分け方
講師と教師という言葉は、どちらも小学校や中学校あるいは高校などで教える立場の人を表しますが、意味や使い方には違いがあります。
学校における講師とは、教員免許をもっていますが教員採用試験には合格していない非正規雇用の教員を意味します。一般に、公立学校では基本的に教師を配置して、補充要員として講師を採用しています。
学校における教師とは、教員免許をもっており教員採用試験に合格して正規に雇用されている教員を意味します。教師の仕事内容は、授業を行うことがメインですが、クラス運営や生活指導、進路指導など授業以外にもたくさんの業務があります。
つまり、講師とは教員採用試験に合格していない非正規雇用の教員であり、教師とは教員採用試験に合格している正規雇用の教員です。どちらも教員免許をもち職務内容に大きな差はありませんが、雇用条件や給料などが異なります。
講師と教師の英語表記の違い
講師を英語にすると「instructor」「lecturer」となり、例えば上記の「非常勤講師」を英語にすると「a part‐time lecturer」となります。一方、教師を英語にすると「teacher」「instructor」となり、例えば上記の「音楽の教師」を英語にすると「music teacher」となります。
講師の意味
講師とは
講師とは、講演や講義をする人を意味しています。
その他にも、「大学・高等専門学校で、教授・准教授に準じる職務に従事する者」「小・中・高校で、非常勤で教諭の職務を助ける者」「専門学校・予備校・塾などで、講座を受け持つ人」の意味も持っています。
講師の読み方
講師の読み方は「こうし」の他に「こうじ」がありますが、「こうじ」と読むと、宮中の歌会などで詩歌を詠み上げる役の意味になります。
講師の使い方
「セミナーの冒頭に講師紹介がありました」「講師の先生へ謝礼を渡す」の文中で使われている講師は「講演や講義をする人」の意味で、「大学講師の年収はいくらですか」「大学で講師として働く」の文中で使われている講師は「教授や准教授に準じる職務に従事する者」の意味で使われています。
一方、「中学校で数学の非常勤講師をしています」「講師登録の延長をする」の文中で使われている講師は「非常勤で教諭の職務を助ける者」の意味で、「予備校講師の求人をチェックする」「塾で英語の講師をしています」の文中で使われている講師は「講座を受け持つ人」の意味で使われています。
講師とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で用いられているので文脈により意味をとらえる必要があります。講師の「講」は説き明かすことや論じること、「師」は人を教え導く人を表す漢字です。
「非常勤講師」の意味
講師を用いた日本語には「非常勤講師」があります。非常勤講師とは、「時間講師」とも言い、ある決まった時間にだけ授業をする契約の講師のことです。反する言葉には「常勤講師」があり、常時勤務している講師を意味します。
講師の対義語
講師の対義語・反対語としては、学問をしている人を意味する「学生」などがあります。
講師の類語
講師の類語・類義語としては、学問または武術や芸術の師を意味する「師匠」、物事を指南する役を意味する「指南役」、運動競技の技術などについて指導や助言をする人を意味する「コーチ」、指導員を意味する「インストラクター」などがあります。
教師の意味
教師とは
教師とは、学校などで学業や技芸を教える人、先生、教員を意味しています。
その他にも、「宗教上の教化を行う人」の意味も持っています。
教師の使い方
「教師になるにはどうすればいいですか」「10月5日を教師の日とする動きがあります」「文部科学省は教師のバトンプロジェクトを立ち上げた」「AIの精度向上には教師データが欠かせません」などの文中で使われている教師は、「学校などで学業・技芸を教える人」の意味で使われています。
一方、「イギリス人教師によってプロテスタントの宣教が始まった」「宣教師に給料はありますか」「日蓮宗の布教師を養成します」などの文中で使われている教師は、「宗教上の教化を行う人」の意味で使われています。
教師とは、上記の例文にあるように複数の意味を持つ言葉です。それぞれの意味で用いられているので、文脈により意味を判断する必要があります。教師の「教」は学問や技能などを相手に身につけさせるよう導くこと、「師」は教え導く人を表す漢字です。
「教師データ」の意味
教師を用いた日本語には「教師データ」があります。教師データとは、IT用語でAIが機械学習に利用するデータを意味します。機会学習は、問題と正解がセットになったデータを使う「教師あり学習」と、正解が与えられない「教師なし学習」に大別されます。
教師の対義語
教師の対義語・反対語としては、学校などで教えを受ける者を意味する「生徒」などがあります。
教師の類語
教師の類語・類義語としては、教育職員免許法による普通免許状を有する正教員を意味する「教諭」、大学の教員のうち最上位の職階を意味する「教授」、大学や高等専門学校などの教授に次ぐ職階を意味する「助教授」などがあります。
講師の例文
この言葉がよく使われる場面としては、講演会や講習会などで講演する人、大学の教員の職階の一つ、塾や学校などで講義する人を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、講師の慣用的な表現には「セミナー講師」「講師の先生」「講師紹介」などがあります。「講師の先生」とは、重複表現ではなく、「の」が同格を表しており「講師である先生」を意味しています。
教師の例文
この言葉がよく使われる場面としては、学校などで学業を教える人、学術や技芸などを教授する人、宗教上の指導者を表現したい時などが挙げられます。
例文5にある「宣教師」とは、 宗教を広める人を意味し、特にキリスト教を広めるため異教国に派遣される伝道者を指します。「宣教者」「ミッショナリー」とも言います。
講師と教師という言葉は、どちらも「学校の教員」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、非正規雇用の教員を表現したい時は「講師」を、正規雇用の教員を表現したい時は「教師」を使うようにしましょう。