似た意味を持つ「ホライゾン」と「ホライズン」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ホライゾン」と「ホライズン」という言葉は、「地平線」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ホライゾンとホライズンの違い
ホライゾンとホライズンの意味の違い
ホライゾンとホライズンの違いを分かりやすく言うと、ホライゾンはより一般的な表現である時に使い、ホライズンはより英語発音に近い表現である時に使うという違いです。
ホライゾンとホライズンの使い方の違い
一つ目のホライゾンを使った分かりやすい例としては、「ホライゾンを順に定義して革新を行うこととなった」「ホライゾン計画について調べている」「ホライゾン事件は会計システムの名称から名付けられたもののようだ」などがあります。
二つ目のホライズンを使った分かりやすい例としては、「イベントホライズンの向こう側へは全てのものが抜け出すことができないそうだ」「ニューホライズンにはお世話になった」「ホライズンシリーズをプレイしてみたい」などがあります。
ホライゾンとホライズンの使い分け方
ホライゾンとホライズンはどちらも、英語の「horizon」をカタカナ語として使っており、「地平線」「水平線」「境界」を表す言葉です。どちらも同じように使われ、意味や使い方に違いはありません。
ホライゾンは「zon」の部分をローマ字読みしているため、カタカナ表記としてホライズンよりも用いられており、ネット上の検索エンジンにおけるヒット数はホライゾンが約730万件、ホライズンが約621万件と、若干差があります。
一方、「horizon」の発音記号は「həráizn」となっているため、ホライズンはより英語に近い読み方となっており、辞書などの見出しにも用いられています。
つまり、ホライゾンはより一般的な日本語表現であり、ホライズンはより英語発音に近い表現であると区別することができますが、どちらを使っても間違いではありません。
ホライゾンとホライズンの英語表記の違い
ホライゾンとホライズンを英語にすると「horizon」となり、例えば上記の「イベントホライズン」を英語にすると「Event Horizon」となります。
ホライゾンの意味
ホライゾンとは
ホライゾンとは、水面と空、地面と空の境界線を意味しています。
ホライゾンの使い方
ホライゾンを使った分かりやすい例としては、「ホライゾンシリーズの新作を遊ぶことができるのが楽しみだ」「PS4は持っておりホライゾンの過去作は遊んだことがある」「スリーホライゾンはビジネスで用いられている手法だ」などがあります。
その他にも、「地平線近くの淡い青はホライゾンブルーではなくホリゾンブルーと呼ばれるのが正しい」「ホライゾンとホライズンはどっちを使っても間違いではない」「ホライゾンという言葉をゲームなどでしか聞いたことがなかった」などがあります。
ホライゾンは英語で「horizon」と表記され、「地平線」「水平線」「視野」「範囲」といった意味を持ちます。日本語でも同じように使われていますが、ゲームやアニメ、企業名などに用いられていることが多い言葉です。
「ホリゾンタル」は派生語
派生語である「ホリゾンタル」は「水平である様子」を表し、この語に影響されてホライゾンが「ホリゾン」「ホリズン」と読まれることもありますが、「horizon」の発音記号は「həráizn」であるため誤りとされています。
ホライゾンの類語
ホライゾンの類語・類義語としては、物事の終わりを意味する「果て」、物事の境のあたりを意味する「ボーダーライン」物事の区切り目を意味する「節目」、山の峰から峰へ続く線を意味する「稜線」などがあります。
ホライズンの意味
ホライズンとは
ホライズンとは、水平線や地平線を意味しています。
ホライズンの使い方
ホライズンを使った分かりやすい例としては、「ホライズン航空はアメリカの航空会社だ」「ホライズンというゲームを遊ぶならPS5がほしい」「学生時代はニューホライズンという教科書を使っていた」などがあります。
その他にも、「ホライズンの悲劇は気候によるリスクに関するものだが、脅威としていつ表面化するかは分からない」「イベントホライズンという言葉は初めて聞いた」「ホライズンという言葉は日常的に使われるものではない」などがあります。
ホライズンの起源
ホライズンは「ホライゾン」と表記が異なるのみで、起源や意味などは全く同じです。日本語でも英語と同じ意味で使われてはいるものの、地平線や水平線をホライズンと表すことが日常生活においてほとんどありません。
「horizon」の発音記号が「həráizn」であることから、ホライズンの方が英語発音に近いとされており、日本の国語辞書の見出しとして用いられることや、海外ゲームや英語の教科書名など様々な名称に用いられていることも多くあります。
ホライズンの類語
ホライズンの類語・類義語としては、空を背景とした山々や建築物の地平線を意味する「スカイライン」、物事の状態などが移り変わる時やその境目を意味する「変わり目」、天と地との接するところを意味する「空際」などがあります。
ホライゾンの例文
この言葉がよく使われる場面としては、水面と空、地面と空の境界線を意味する時などが挙げられます。
例文1の「スリーホライゾン」とは、成長のチャンスを見出すための成長戦略を指す言葉で、「グロウスホライゾン」とも呼ばれています。
ホライズンの例文
この言葉がよく使われる場面としては、水平線や地平線を意味する時などが挙げられます。
例文4の「ホライズンの悲劇」とは、気候に関するリスクは数十年後の企業や世界に影響を与える可能性もあるという時間軸のギャップを指す言葉です。
ホライゾンとホライズンは、どちらも「地平線」を表します。どちらを使うか迷った場合は、より一般的な表現をする場合は「ホライゾン」を、より英語発音に近い表現をする場合は「ホライズン」を使うと覚えておけば間違いありません。