【待望】と【念願】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「待望」(読み方:たいぼう)と「念願」(読み方:ねんがん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「待望」と「念願」という言葉は、どちらも「強く望むさま」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




待望と念願の違い

待望と念願の意味の違い

待望と念願の違いを分かりやすく言うと、待望とは何かが起こることを待ち望むこと、念願とは何かをひたすら強く望むことという違いです。

待望と念願の使い方の違い

一つ目の待望を使った分かりやすい例としては、「待望のニューアルバムが発売されます」「ファン待望の続編上演が決定しました」「我が家に待望の赤ちゃんが誕生しました」「住民は福祉施設の充実を待望しています」などがあります。

二つ目の念願を使った分かりやすい例としては、「彼はついに念願を果たした」「永年の念願を果たす」「念願のレストランに連れて行ってもらいました」「念願の英語留学が決まりワクワクしています」はなどがあります。

待望と念願の使い分け方

待望と念願という言葉は、どちらも何かを強く望む様子を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

待望とは、待ち望むことを意味し、ある事柄が起こったり実現することを望むことを表します。自分から働きかけるというよりは自然に任せるニュアンスがあり、受け身のイメージを伴う表現です。自分ではどうしようもない願望に使用されることが多い言葉です。

念願とは、長い間ひたすら願っていること、常に心にかけている強い望みを意味します。前々から成し遂げたいと思っている望みであり、そのために自分で努力したり働きかけられるような願いに使用されることが多い言葉です。

つまり、待望とは何かが起こることを待ち望むことであり、念願とは長い間ひたすら強く望むことを表します。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。

待望と念願の英語表記の違い

待望を英語にすると「expectation」「long-awaited」「hoped-for」となり、例えば上記の「待望のニューアルバム」を英語にすると「a long-awaited new album」となります。

一方、念願を英語にすると「one’s dearest wish」「long-held wish」「long-cherished wish」となり、例えば上記の「念願を果たす」を英語にすると「realize long-held wish」となります。

待望の意味

待望とは

待望とは、物事の実現や出現を待ち望むこと、待ちこがれることを意味しています。

待望の読み方

待望の読み方は「たいぼう」です。誤って「たいもう」などと読まないようにしましょう。

待望の使い方

待望を使った分かりやすい例としては、「姉夫婦に待望の赤ちゃんが生まれました」「ファン待望の最新ゲームを紹介します」「待望の男性保育士が2名入職しました」「駅に待望のエレベーターが設置されることになりました」などがあります。

その他にも、「待望の追加公演が決定しました」「待望の続編が公開される予定です」「日本では女帝待望論が続いています」「産業界では原発待望論が高まっています」「待望の真剣勝負に注目が集まっている」などがあります。

待望の「待」は訓読みで「まつ」と読み、物事や時が来るのを予期し願い望みながら過ごすことことを表します。「望」は訓読みで「のぞむ」と読み、物事がこうであればいいと心に思うことを表す漢字です。待望とは、ある事柄が起こることを待ち望むことを意味します。

表現方法は「待望論」

待望を用いた日本語には「待望論」があります。待望論とは、あることを期待する声を意味し、あることが実現するだろうと望みをかけて待ち受ける世論を指す言葉です。待望論の例として、「英雄待望論」「女帝待望論」「女性宰相待望論」などがあります。

待望の類語

待望の類語・類義語としては、今か今かと心待ちにすることを意味する「待ち望む」、待ち望んでじっとしていられない気持になることを意味する「待ち焦がれる」、待ちこがれる気持ちが著しく強いことを意味する「一日千秋」などがあります。

念願の意味

念願とは

念願とは、常に心にかけて強く望むこと、また、その望みを意味しています。

念願の使い方

念願を使った分かりやすい例としては、「核兵器の廃絶と恒久平和を念願する」「そう簡単に念願を果たすことはできないだろう」「念願かなって憧れの先輩とデートします」「一浪して念願の獣医学部に合格しました」などがあります。

その他にも、「念願のトロフィーを手に入れる」「ついに念願が叶うなんて夢みたいです」「小さい頃からの念願であった」「念願かなって愛する人と結婚しました」「永年の念願を果たすことができました」などがあります。

念願の「念」は訓読みで「おもう」と読み、一途に思いを込めることや長く心にとどめることを表す漢字です。請い求めることを表す「願」と結びつき、念願とは、いつも心にかけて願うこと、ひたすら思う願いを意味します。

表現方法は「念願のマイホーム」「念願のハワイ旅行」

念願という言葉は、「念願のマイホーム」「念願のハワイ旅行」などのように「念願の〇〇」で使用されることが多くあります。パッと思いついたことではなく、いつも心にとどめて強く望んでいる事柄に用いられる言葉です。

念願の対義語

念願の対義語・反対語としては、熱心に望むことを意味する「熱望」、心から強く望むことを意味する「切望」、のどがかわいて水を欲するように切実に希望することを意味する「渇望」、強く願い求めることを意味する「希求」などがあります。

念願の類語

念願の類語・類義語としては、ぜひとも成し遂げたいと思う悲壮な願いを意味する「悲願」、前々から抱いていた願いを意味する「宿願」、もとから抱いている願いや本来の希望を意味する「本懐」、かねがね抱いている志を意味する「本望」などがあります。

待望の例文

1.結婚10年目にして待望の赤ちゃんが生まれ、幸せな気持ちで毎日を過ごしています。
2.インフルエンザに罹ってしまい、待望だった推しのライブに行けませんでした。
3.国民が待望する豊かで明るい未来は、どの政党を選べば実現できるだろうか。
4.近所の英語スクールで、もうすぐ待望の幼児コースが開講されるそうです。
5.ベストセラー小説は待望の映画化が決定し、公開予定スケジュールが注目されています。

この言葉がよく使われる場面としては、ある事柄の起こるのを待ちこがれることを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「待望の赤ちゃん」とは、待ち望まれていた赤ちゃんを意味し、赤ちゃんが生まれることを今か今かと心待ちにしている様子を表します。

念願の例文

1.念願だったマイホームが完成し、新生活のスタートに胸が高鳴っています。
2.こんなに早く全国大会出場という念願が叶うとは思っていませんでした。
3.ワンチームとなって日々練習に励み、創部以来の念願を果たすことができました。
4.会社を早期リタイアして、念願の古民家カフェをオープンしました。
5.子どもの頃から夢見ていた念願のハワイアンウエディングを行いました。

この言葉がよく使われる場面としては、一心に願い望むこと、ひたすら思い願うことを表現したい時などが挙げられます。

例文2にある「念願が叶う」とは、以前から抱いていた願いが達成されることを意味します。「叶う」は願っていたことがそのとおりになることを表します。

待望と念願という言葉は、どちらも「強く望むこと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、ある事柄が起こることを待ち望むことを表現したい時は「待望」を、ひたすら望み願うことを表現したい時は「念願」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター