似た意味を持つ「残暑」(読み方:ざんしょ)と「暑中」(読み方:しょちゅう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「残暑」と「暑中」という言葉は、どちらも「夏の暑い時期」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
残暑と暑中の違い
残暑と暑中の意味の違い
残暑と暑中の違いを分かりやすく言うと、残暑とは夏の暑さが残っている時期、暑中とは夏の暑さが最も厳しい時期という違いです。
残暑と暑中の使い方の違い
一つ目の残暑を使った分かりやすい例としては、「ここ数年は残暑が厳しいと感じます」「俳句に残暑の季語を入れる」「記録的な残暑はようやく終わりそうです」「残暑お見舞い申し上げます」などがあります。
二つ目の暑中を使った分かりやすい例としては、「恩師に暑中見舞いのハガキを出す」「無料のテンプレートを使って暑中見舞いを作成する」「暑中見舞いはいつまでに投函すればよいですか」「暑中お見舞い申し上げます」などがあります。
残暑と暑中の使い分け方
残暑と暑中という言葉は、どちらも「残暑見舞い」「暑中見舞い」といった夏の挨拶で用いられていますが、意味や使い方には違いがあります。
残暑とは、秋になっても残る暑さを意味し、暦では立秋後の暑さを言います。「残暑見舞い」は、立秋を過ぎても残っている暑さのなか、相手の健康を見舞う便りとして送られます。一般的なマナーとして、残暑見舞いは8月中旬の立秋から8月の終わりまでに出すものです。
暑中とは、夏の暑い盛りを意味し、暦の上では立秋の前日までである夏の土用の18日間を指します。「暑中見舞い」は、二十四節気の小暑から立秋の前日までの時期に出すもので、暑いさなかに相手の健康を気遣う夏の挨拶状です。
つまり、残暑とは立秋を過ぎてもなお暑さが残っている時期であり、暑中とは立秋までの夏の暑さが厳しい時期を表します。二つの言葉は、二十四節気の「立秋」を境に使い分けられることを覚えておきましょう。
残暑と暑中の英語表記の違い
残暑を英語にすると「lingering summer heat」「heat of late summer」となり、例えば上記の「残暑が厳しい」を英語にすると「the late summer heat is severe」となります。
一方、暑中を英語にすると「hot weather」「high summer」「height of summer」となり、例えば上記の「暑中見舞い」を英語にすると「summer greeting」となります。
残暑の意味
残暑とは
残暑とは、立秋を過ぎてもなお残る暑さを意味しています。
残暑の読み方
残暑の読み方は「ざんしょ」です。誤って「さんしょ」「のこしょ」などと読まないようにしましょう。
残暑の使い方
残暑を使った分かりやすい例としては、「この残暑はいつまで続くのだろうか」「英語の先生に残暑見舞いのメールを送りました」「急に残暑があるざんしょとダジャレを言われて驚いた」「残暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか」などがあります。
その他にも、「全国的に残暑が厳しい」「残暑の季語をインターネットで調べる」「いつから残暑と言えますか」「残暑見舞いはいつまでに送るべきですか」「残暑見舞いのイラストは線香花火にしました」などがあります。
残暑とは、字面の通り「暑さが残ること」を意味し、秋に入ってもなお残る夏の暑さを表す言葉です。暦の上では、二十四節気の一つである「立秋」を過ぎても続いている暑さを指します。立秋は年によって日にちが異なりますが、8月7日から8月8日の時期です。
表現方法は「残暑見舞い」
残暑を用いた日本語には「残暑見舞い」があります。残暑見舞いとは、残暑の時節に、親戚や知人などへ安否を尋ねることです。また、残暑の時節に出す見舞いの頼りや贈り物も指します。「残暑伺い」と呼ばれることもあります。
残暑の対義語
残暑の対義語・反対語としては、寒が明けても残る寒さを意味する「残寒」、立春後の寒さを意味する「余寒」などがあります。
残暑の類語
残暑の類語・類義語としては、激しい暑さを意味する「猛暑」、ひどく暑いことや真夏の厳しい暑さを意味する「酷暑」、夏の終わりのころの暑さを意味する「余炎」、二十四節気の一つであり暑さが落ち着く時期を意味する「処暑」などがあります。
暑中の意味
暑中とは
暑中とは、夏の暑さの厳しい期間、特に、夏の土用の18日間を意味しています。
暑中の読み方
暑中の読み方は「しょちゅう」です。誤って「しょじゅう」「しょなか」などと読まないようにしましょう。
暑中の使い方
暑中を使った分かりやすい例としては、「郵便局に暑中見舞いはがきを買いに行きました」「暑中見舞いの返事は立秋までに届くようにしてください」「冬に暑中見舞いを出すなんて正気の沙汰ではない」などがあります。
その他にも、「今年は暑中見舞い動画を作成してみました」「暑中見舞いに夏らしいイラストを添える」「暑中見舞いメールに返事をする」「暑中コンクリートの問題点と対策について調べる」「暑中コンクリートの打ち込み時間を確認する」などがあります。
暑中とは、夏の厳しい暑さの期間を意味し、暦の上では夏の土用の18日間を指す言葉です。夏の土用は、立秋前の18日間であり、だいたい7月下旬から8月上旬にあたります。暑中は、1年で最も暑さが厳しい時期とされています。
表現方法は「暑中コンクリート」
暑中を用いた日本語には「暑中コンクリート」があります。暑中コンクリートとは、日中の平均気温が25℃を超える暑い時期に施工されるコンクリートを言います。気温が高い環境では、セメントと水が化学反応を起こしやすく、施工する上で特別な対策が必要になります。
暑中の対義語
暑中の対義語・反対語としては、寒の入りから寒明けまでの約30日間を意味する「寒中」などがあります。
暑中の類語
暑中の類語・類義語としては、夏の暑さを意味する「暑気」、きわめて暑いことや夏の暑さの盛りを意味する「極暑」、二十四節気の一つで一年のうちで最も暑い時期を意味する「大暑」などがあります。
残暑の例文
この言葉がよく使われる場面としては、夏が過ぎての暑さ、立秋後の暑さを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、残暑の慣用的な言い回しには「残暑厳しい」「残暑が続く」「厳しい残暑」などがあります。
例文1にある「残暑厳しい折」(読み方:ざんしょきびしいおり)とは、暦の上では秋なのに夏の暑さが続いている様子を述べる表現です。8月下旬の時候の挨拶として用いられています。
暑中の例文
この言葉がよく使われる場面としては、夏の暑い間、特に、夏の土用18日間を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にある「暑中見舞い」とは、立秋以前の夏の暑い盛りに、知人を訪問したり手紙を出したりして安否を問うことや、その手紙を意味します。
残暑と暑中という言葉は、どちらも「夏の暑い時期」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、立秋を過ぎて暑さが残っている時期を表現したい時は「残暑」を、夏の土用の暑さが厳しい時期を表現したい時は「暑中」を使うようにしましょう。