【メンチカツ】と【ミンチカツ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「メンチカツ」と「ミンチカツ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「メンチカツ」と「ミンチカツ」という言葉は、「挽肉に細かく刻んだ野菜などを混ぜて練り合わせたものに衣をつけて油で揚げた洋食料理」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




メンチカツとミンチカツの違い

メンチカツとミンチカツの意味の違い

メンチカツとミンチカツの違いを分かりやすく言うと、メンチカツは関東地方で用いられる表現であり、ミンチカツは関西地方で用いられる表現であるという違いです。

メンチカツとミンチカツの使い方の違い

一つ目のメンチカツを使った分かりやすい例としては、「メンチカツとコロッケは似て非なる料理だ」「激ウマメンチカツレシピを調べて作ってみたら美味しいと言ってもらえた」「プロのメンチカツはレシピを見ても真似できるものではない」などがあります。

二つ目のミンチカツを使った分かりやすい例としては、「冷凍ミンチカツは凍ったまま揚げることで食べることができる」「肉汁がじゅわっと溢れ出るミンチカツはゆっくり食べなければ火傷するだろう」などがあります。

メンチカツとミンチカツの使い分け方

メンチカツとミンチカツはどちらも、挽肉に細かく刻んだ野菜などを混ぜて練り合わせたものに衣をつけて油で揚げた洋食料理を指す言葉ですが、若干材料が異なります。

メンチカツは、豚と牛の合いびき肉をタネにして揚げた料理を指す言葉です。明治期に銀座で売られるようになったことで関東から関西へと伝わった料理とされています。そのため、特に関東地方で用いられている呼び方とされています。

一方のミンチカツは、牛ひき肉をタネにして揚げた料理を指す言葉です。「メンチ」に別の意味があることや、ひき肉をミンチ肉と呼ぶことが多いことから、関西地方ではメンチカツではなくミンチカツと呼ばれるようになったと言われています。

つまり、メンチカツは豚と牛の合いびき肉を使った関東地方における呼び方であり、ミンチカツは牛ひき肉を使った関西地方における呼び方であるという違いがありますが、今日ではどちらを使っても間違いではありません。

メンチカツとミンチカツの英語表記の違い

メンチカツとミンチカツを英語にすると「minced meat cutlet」「Menchi-katsu」となり、例えば上記の「メンチカツとコロッケ」を英語にすると「Menchi-katsu and croquette」となります。

メンチカツの意味

メンチカツとは

メンチカツとは、豚と牛の合いびき肉をタネにして揚げた料理を意味しています。

メンチカツの使い方

メンチカツを使った分かりやすい例としては、「絶品メンチカツを楽しむことができると聞いて今にもお腹が鳴りそうだ」「揚げずにメンチカツが作れると聞いた」「メンチカツの冷凍食品は非常に便利でお弁当にも使っている」などがあります。

その他にも、「キャベツをたっぷり混ぜたメンチカツはヘルシーだろう」「メンチカツの基本的な作り方を知らないのにアレンジをしようとしない方がいい」「ひき肉を何に使おうか悩んだ結果メンチカツを作ることにした」などがあります。

メンチカツは英語で「minced meat cutlet」「mince meat」と表記され、それぞれ「ミンスド・ミート・カツレツ」「ミンスミート」と読みます。英語圏では日本料理として「Menchi-katsu」と表現されることもあります。

メンチカツの由来

洋食店にて外国人にこの料理を振る舞った際、店主が「ミンスミート」を「メンチミート」と聞き間違えたことに由来し、「メンチ」が用いられるようになったという説があります。

聞き間違いから使われるようになった「メンチ」と「cutlet」を省略した「カツ」を組み合わせて「メンチカツ」が関東で愛されるようになり、後に関西に伝わったとされています。

メンチカツの類語

メンチカツの類語・類義語としては、じゃがいもにひき肉や玉ねぎを混ぜて作る料理を意味する「コロッケ」、豚肉や牛肉に小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げた料理を意味する「カツレツ」などがあります。

ミンチカツの意味

ミンチカツとは

ミンチカツとは、牛ひき肉をタネにして揚げた料理を意味しています。

ミンチカツの使い方

ミンチカツを使った分かりやすい例としては、「母親の手作りミンチカツが一番好きな料理である」「名物のミンチカツは町おこしのために作られたものだ」「ミンチカツに何をかけて食べるのが好きか尋ねられた」などがあります。

その他にも、「家族でミンチカツを作る時、揚げる工程だけはやらせてもらえなかった」「ミンチカツのジューシーなところがたまらない」「和牛ミンチカツは外でないとなかなか食べれない」「ミンチカツもクリームコロッケも捨てがたい」などがあります。

ミンチカツの語源

ミンチカツはメンチカツと同じ起源を持つ言葉で、英語の「mince meat」を「メンチミート」と聞き間違えたことや、和製英語として使われる「ミンスミートカツレツ」を省略する過程で「ミンス」が「メンチ」となり、さらに「ミンチ」に転じました。

関東で食べられるようになった料理が関西に伝わり「ミンチカツ」として親しまれていますが、関西地方には「にらみつける」ことを意味する「メンチを切る」「メンチ切る」という表現が存在することから、同じ読み方を避けるために「ミンチ」とした説があります。

また、ひき肉を「ミンチ肉」「ミンチ」と呼ぶことが多いことから、材料のひき肉を指して「ミンチカツ」と呼ぶようになったとも言われています。

ミンチカツの類語

ミンチカツの類語・類義語としては、肉や野菜、魚などを串に刺して揚げた料理を意味する「串カツ」、鶏肉に小麦粉、卵、パン粉をまぶして揚げた料理を意味する「チキンカツ」などがあります。

メンチカツの例文

1.メンチカツとコロッケは毎日お弁当に入っていても喜ぶと子どもが言っていた。
2.メンチカツは日本発祥のものであり、東京の銀座で最初に作ったとされています。
3.私は肉料理の中でもメンチカツが好きで、ソースなどもつけずに肉の旨味を味わえる料理だと思っている。
4.よく行く店のメンチカツはこぶしほどの大きさであり、食べ応えが十分であると人気である。
5.肉汁がたっぷりなメンチカツサンドは、こぼさないように食べるのが難しいが非常に美味しいため定期的に購入している。

この言葉がよく使われる場面としては、豚と牛の合いびき肉をタネにして揚げた料理を意味する時などが挙げられます。

どの例文のメンチカツも、ミンチカツという表現に置き換えて使うこともできます。

ミンチカツの例文

1.関西ではメンチを切るという言葉があるからか、ミンチカツと呼ぶ人が多いと聞いた。
2.ミンチカツは合いびき肉ではなく、牛100%、もしくは豚100%のひき肉を使うようアレンジされたそうだ。
3.自分の手作りミンチカツはレストランのものには遠く及ばないが、家で食べるにしては美味しいと自負している。
4.ミンチカツをパンで挟んだサンドが好きで、コンビニなどでも見かけたらつい購入してしまう。
5.キャベツをたっぷり混ぜ込んだミンチカツがヘルシーで美味しいと友人は言っていたため、今度振る舞ってもらうことにした。

この言葉がよく使われる場面としては、牛ひき肉をタネにして揚げた料理を意味する時などが挙げられます。

どの例文のミンチカツも、メンチカツという表現に置き換えて使うこともできます。

メンチカツとミンチカツは、どちらも「挽肉に細かく刻んだ野菜などを混ぜて練り合わせたものに衣をつけて油で揚げた洋食料理」を表します。

どちらを使うか迷った場合は、関東地方でこの料理を表す場合は「メンチカツ」を、関西地方でこの料理を表す場合は「ミンチカツ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター