【謝る】と【詫びる】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「謝る」(読み方:あやまる)と「詫びる」(読み方:わびる)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「謝る」と「詫びる」という言葉は、どちらも悪かったと思って相手に許しを願うことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「謝る」と「詫びる」の違い

「謝る」と「詫びる」の違いを分かりやすく言うと、「謝る」は日常的に使う表現、「詫びる」は重大な過失の許しを得る場合に使う表現という違いです。

一つ目の「謝る」を使った分かりやすい例としては、「遅刻してしまったので先生に謝る」「彼女にきちんと謝るべきだと思います」「誤解を与えたことを謝ります」「水をかけてしまったことを謝る」「彼に謝る」などがあります。

二つ目の「詫びる」を使った分かりやすい例としては、「迷惑をかけたことを深く詫びる」「この度は心からお詫び申し上げます」「遅れたことを何度も詫びる」「自分の非礼を詫びる」「ご無沙汰していたことを詫びる」「深く詫びる」などがあります。

「謝る」と「詫びる」はどちらも悪かったと思って相手に許しを願うことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「謝る」は「友達に謝る」「自分の失敗を素直に謝る」などのように、日常的な表現であり、軽い失敗から重大な過失まで幅広く使うことができます。また、口語として使うことが多いです。

一方、「詫びる」は「非礼を詫びる」「過ちを詫びる」などのように、自分の気持ちを言葉や態度に表す意が強く改まった言い方になります。そのため、重大な過失の許しを得る場合に使うのが一般的です。また、ビジネスシーンや文語として使うことが多いと覚えておきましょう。

つまり、「謝る」は日常的な表現で、「詫びる」は重大な過失の許しを得る場合に使う表現というのが違いです。

「謝る」を英語にすると「apologize」「say sorry」となり、例えば上記の「彼に謝る」を英語にするとI apologize to him」となります。

一方、「詫びる」を英語にすると「apologize deeply」や「offer a formal apology」となり、例えば上記の「深く詫びる」を英語にすると「I sincerely offer my apologies」となります。

「謝る」の意味

「謝る」とは、悪かったと思って相手に許しを願うことを意味しています。

「謝ることができる人」「謝る言い方」などが、「謝る」を使った一般的な言い回しになります。

「謝る」を使った分かりやすい例としては、「遅刻してしまったことをきちんと謝る」「誤解を招いたことに対して謝る」「失礼な発言をしてしまったことを謝る」「結婚記念日を忘れてしまったことを妻に謝る」「ちゃんと謝ればきっと相手も分かってくれるはずです」などがあります。

「謝る」は悪かったと思って相手に許しを願うことを意味する動詞です。

「謝る」は日常的な表現であり、軽い失敗から重大な過失まで幅広く使うことができます。また、率直に許しをこうときなど日常会話で使われる口語表現です。

「謝る」は「友達に悪いことしたことを謝る」のようにカジュアルな場面でだけではなく、「仕事で失敗したことを上司に謝る」などのように、フォーマルな場面でも使うことができます。

「謝る」の類語・類義語としては、罪や過ちをわびることを意味する「謝罪する」、事情などを説明してはっきりさせることを意味する「弁明する」などがあります。

「詫びる」の意味

「詫びる」とは、自分の非を認めて相手の許しを請うことを意味しています。

「非礼を詫びる」「過ちを詫びる」などが「詫びる」を使った一般的な言い回しになります。

「詫びる」を使った分かりやすい例としては、「仕事のミスについて上司に詫びる」「トラブルの責任を取って社長が自ら詫びることになりました」「納期の遅れにつきまして心より詫び申し上げます」「ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」などがあります。

「詫びる」は自分の非を認めて相手の許しを請うことを意味する動詞です。

「詫びる」は相手に迷惑や不快な思いをさせたことに対して、深く反省の気持ちを込めて謝罪する場合に使います。そのため、基本的にはかしこまった場面でしか使いません。したがって、「友だちに詫びる」のような表現はあまり使わないと覚えておきましょう。

「詫びる」は丁寧で改まった場面や文書で使われることが多く、謙った表現としてビジネスシーンにも適しているというのが特徴です。

「詫びる」の類語・類義語としては、事情を述べてわびることを意味する「陳謝する」があります。

「謝る」の例文

1.彼氏にひどいことを言ってしまったので、あとで謝ろうと思います。
2.謝るタイミングを逃してしまい、友人との関係がぎくしゃくしてしまいました。
3.彼は良い人なので、ちゃんと謝ればきっとわかってくれると思います。
4.彼女の誕生日を忘れてしまっていたので、心から謝りました。
5.大事なメールを送信し忘れたので、上司に謝りました。

この言葉がよく使われる場面としては、悪かったと思って相手に許しを願うことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「謝る」は日常的に使われている表現です。

「詫びる」の例文

1.お客様にご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
2.約束の時間に遅刻してしまったことを、何度も詫びたけど許してもらえませんでした。
3.無断で欠勤したことを深く詫び、上司に丁寧に頭を下げました。
4.彼は静かに詫びることで、自分の誠意を伝えたかったのだろう。
5.彼女に詫びる気持ちはあるが、どう伝えたらよいのか迷っています。

この言葉がよく使われる場面としては、自分の非を認めて相手の許しを請うことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「詫びる」は重大な過失の許しを得る場合に使う表現です。

「謝る」と「詫びる」はどちらも悪かったと思って相手に許しを願うことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、日常的に使う表現なのが「謝る」、重大な過失の許しを得る場合に使う表現なのが「詫びる」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター