【勢揃い】と【揃い踏み】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「勢揃い」(読み方:せいぞろい)と「揃い踏み」(読み方:そろいぶみ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「勢揃い」と「揃い踏み」という言葉は、どちらも人や物が全員揃うことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「勢揃い」と「揃い踏み」の違い

「勢揃い」と「揃い踏み」の意味の違い

「勢揃い」と「揃い踏み」の違いを分かりやすく言うと、「勢揃い」は対立や比較の意味は含まれない、「揃い踏み」は対比や比較などが含まれているという違いです。

「勢揃い」と「揃い踏み」の使い方の違い

一つ目の「勢揃い」を使った分かりやすい例としては、「新年度の教職員が勢揃いして校長の挨拶が行われました」「社長の還暦祝いに社員が勢揃いし盛大に祝った」「アニメフェスには豪華な声優陣が勢揃いしていた」「開会式には選手たちが勢揃いしていた」などがあります。

二つ目の「揃い踏み」を使った分かりやすい例としては、「三兄弟が久々に揃い踏みし両親も嬉しそうだった」「ライバル会社の新製品が同時に揃い踏みして発表された」「人気作家たちが揃い踏みのトークイベントが開催された」「タイトルを争う三選手が会見で揃い踏みした」などがあります。

「勢揃い」と「揃い踏み」の使い分け方

「勢揃い」と「揃い踏み」はどちらも人や物が全員揃うことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「勢揃い」は、関係者が全員そろっている様子を比較的中立的に表現する言葉です。特に人数が多い場面や、華やかさや豪華さを強調したいときによく使われます。

例えば、「選手が開会式に勢揃いした」「人気俳優たちが勢揃いするドラマ」など、視覚的な華やかさやイベント感が伴う場面で使われることが多いです。

「揃い踏み」は、複数の人物や勢力が一堂に会し、特定の目的や比較・対決が意識されるときに使われる言葉です。スポーツ、政治、芸能、ビジネスなどの分野で、互いの実力や存在感が意識される文脈でよく用いられます。

例えば、「タイトル争いをする3選手が揃い踏み」「ライバル会社のトップが揃い踏みで会見を開いた」など、単なる集まり以上に対比や並び立つ意義が強調される場面に使います。

つまり、対立や比較の意味は含まれないのが「勢揃い」、対比や比較などが含まれているのが「揃い踏み」と覚えておきましょう。

「勢揃い」と「揃い踏み」の英語表記の違い

「勢揃い」を英語にすると「full lineup」「all present」となり、例えば上記の「開会式には選手たちが勢揃いしていた」を英語にすると「The opening ceremony featured a full lineup of athletes」となります。

一方、「揃い踏み」を英語にすると「all-star face-off」「lineup showdown」となり、例えば上記の「タイトルを争う三選手が会見で揃い踏みした」を英語にすると「The three title contenders made a rare all-star face-off at the press conference」となります。

「勢揃い」の意味

「勢揃い」とは

「勢揃い」とは、人々がある目的で1か所に集まることを意味しています。

「勢揃い」の使い方

「勢揃い」を使った分かりやすい例としては、「チームメンバーが勢揃いしたところで作戦会議を始めた」「人気アイドルが勢揃いするイベントに多くのファンが集まった」「歴代の優勝校が勢揃いした大会は大きな注目を集めた」「地元の特産品が勢揃いする物産展が開かれた」などがあります。

「勢揃い」は、特定の集団や関係性を持った人々や物事が一か所にまとまってそろうことを意味する言葉です。

日常会話からニュース、広告まで幅広く使われる表現であり、その背景には揃っていることの圧倒的な印象や整然と並ぶことによる見ごたえがあります。

例えば、人気俳優が一堂に集まる映画の完成披露イベントでは「豪華キャスト勢揃い」と報じられたり、運動会の開会式では「全校生徒が勢揃い」と表現されたりします。視覚的な迫力やイベント性を伴う場面でよく使われると覚えておきましょう。

また、「勢揃い」は、物理的に一か所に揃うことが特徴です。単に全員が揃っているだけではなく、集合して視覚的や空間的に存在が際立つような状況で使用される傾向があります

「勢揃い」の類語

「勢揃い」の類語・類義語としては、全員が揃って登場することを意味する「出揃う」があります。

「揃い踏み」の意味

「揃い踏み」とは

「揃い踏み」とは、すぐれた人や物が勢揃いすることを意味しています。

「揃い踏み」の使い方

「揃い踏み」を使った分かりやすい例としては、「三大料理人が揃い踏みしたコラボ企画が始まった」「映画祭のオープニングに監督と主演陣が揃い踏みした」「決勝に進出した強豪校が揃い踏みし激戦が予想される」「大手企業の社長が揃い踏みで共同声明を出した」などがあります。

「揃い踏み」は関係のある複数の人や物が、一堂に会してそろうことを表す言葉です。特に、登場人物や関係者が全員そろって表舞台に出るような場面で使われることが多いと言われています。

「揃い踏み」の由来

「揃い踏み」は、もともと歌舞伎や相撲の世界に由来する言葉です。歌舞伎では、登場人物がそろって花道などに登場する場面で「揃い踏み」と呼ばれ、見栄を切る華やかな瞬間が演出されます。また相撲では、力士たちが土俵にそろって並び、仕切りを行う場面でもこの語が用いられてきました。

「揃い踏み」の類語

「揃い踏み」の類語・類義語としては、多数の人々が同じ場所に集まることを意味する「一堂に会す」があります。

「勢揃い」の例文

1.新作ドラマには人気俳優が勢揃いしていて、とても豪華な印象を受けました。
2.運動会の開会式では全学年の児童が勢揃いし、壮観な光景でした。
3.式典には地域の代表者が勢揃いしており、挨拶も非常に丁寧でした。
4.ファッションショーでは国内外の有名ブランドが勢揃いしていました。
5.今日のパーティーには久しぶりに親戚が勢揃いして、とても賑やかでした。

この言葉がよく使われる場面としては、人々がある目的で1か所に集まることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「勢揃い」は対立や比較の意味は含まれない時に使う言葉です。

「揃い踏み」の例文

1.トップ争いを繰り広げる3選手が揃い踏みし、試合前から注目を集めています。
2.新作映画の舞台挨拶では主演俳優たちが揃い踏みし、ファンを喜ばせました。
3.今日の討論番組には政党の党首が揃い踏みしており、白熱した議論が交わされました。
4.人気バンドのメンバーが久しぶりに揃い踏みし、感動のライブとなりました。
5.有力候補が揃い踏みするテレビ討論会は、多くの視聴者が注目しています。

この言葉がよく使われる場面としては、すぐれた人や物が勢揃いすることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「揃い踏み」は対比や比較などが含まれている時に使う言葉です。

「勢揃い」と「揃い踏み」はどちらも人や物が全員揃うことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、対立や比較の意味は含まれないのが「勢揃い」、対比や比較などが含まれているのが「揃い踏み」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター