【激怒】と【激昂】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「激怒」(読み方:げきど)と「激昂」(読み方:げきこう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「激怒」と「激昂」という言葉は、どちらも「激しく怒るさま」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




激怒と激昂の違い

激怒と激昂の違いを分かりやすく言うと、激怒とは激しい怒りを表し、激昂とは興奮状態を伴った激しい怒りを表すという違いです。

一つ目の激怒を使った分かりやすい例としては、「客は店の不誠実な対応に激怒した」「部長は無能と批判されて激怒した」「躾けのために激怒しても効果はありません」「祖母はお金をだまし取られて激怒しています」などがあります。

二つ目の激昂を使った分かりやすい例としては、「祖父は激昂して、ちゃぶ台をひっくり返した」「激昂した妻が包丁を持ち出してきた」「認知症などの病気によって激昂する老人が増えています」などがあります。

激怒と激昂という言葉は、どちらも普通の怒りではない激しい怒りを表しますが、意味や使い方には違いがあります。

激怒とは、文字通り「激しい怒り」を意味し、程度の甚だしい憤りを指します。怒りの度合いが大きいことにフォーカスした言葉であり、興奮状態であったり感情的な行動が伴っていたりすることは問題にしていません。

激昂とは、非常に感情が高ぶること、いきり立って激しく怒ることを意味します。感情が高ぶっていて興奮状態にあることにフォーカスした言葉であり、時には威圧的な態度をとったり物を投げたりする行動が伴います。

つまり、激怒とは激しい怒りそのものを意味し、激昂とは興奮した感情を伴う激しい怒りです。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。

激怒を英語にすると「rage」「fury」となり、例えば上記の「激怒する」を英語にすると「be enraged」となります。一方、激昂を英語にすると「exasperation」「excitement」となり、例えば上記の「激昂する」を英語にすると「be exasperated」となります。

激怒の意味

激怒とは、激しく怒ること、また、その怒りを意味しています。

激怒を使った分かりやすい例としては、「すぐに激怒する人には近づかないでおこう」「自分を最優先にしないと激怒してくる」「激怒する理由は図星だからかもしれません」「妻に対して激怒する夢を見ました」などがあります。

その他にも、「上司に激怒された新入社員は退職を申し出た」「めちゃくちゃな英文を書いて親に激怒された」「イラストレーターが編集者に激怒していた」「犬の激怒症候群の見分け方を調べています」などがあります。

激怒の読み方は「げきど」です。誤って「げきおこ」「げきぬ」などと読まないようにしましょう。

激怒の「激」は訓読みで「はげしい」と読み、勢いが強いことや程度が甚だしいことを表す漢字です。不満や不快なことがあって腹を立てることを表す「怒」と結び付き、激怒とは、非常に怒っていることを意味します。

激怒という言葉は、激しく怒ることを意味し、ただならぬ怒りの感情を表します。激しい感情の高ぶりを指し、激怒すると、大声で怒鳴ったり顔を真っ赤にしたり、いつもとは違った態度や様相が見られます。

激怒の対義語・反対語としては、態度や気持ちが落ち着いていることを意味する「平静」などがあります。

激怒の類語・類義語としては、ひどく怒ることを意味する「憤怒」、ひどく腹を立てることを意味する「憤慨」、腹を立てることを意味する「立腹」、目上の人などの気持にさからって怒りを買うことを意味する「逆鱗に触れる」などがあります。

激昂の意味

激昂とは、感情がひどく高ぶること、ひどく怒ることを意味しています。

激昂を使った分かりやすい例としては、「激昂してテーブルを破壊する」「社長の激昂は日常茶飯事でした」「激昂型クレーマーの対処法を教えてください」「監督が試合中に激昂して退場処分になりました」などがあります。

その他にも、「激昂した夫から暴力をふるわれる」「いつも冷静沈着な英語の先生が激昂しました」「カスハラ客の激昂をかわすスキルを身に付ける」「妻に激高し暴行を加えた男が逮捕されました」などがあります。

激昂は「激高」とも書き、公用文では常用漢字を用いた「激高」が使用されています。

激昂の読み方は「げきこう」の他に「げっこう」とも読みますが、一般的には「げきこう」と読まれています。

激昂の「昂」は訓読みで「あがる」と読み、気持ちが高揚したり興奮したりすることを表す漢字です。勢いが鋭く強いことを表す「激」と組み合わさり、激昂とは、感情がひどくたかぶって怒ることを意味します。

激昂という言葉は、激しく憤るさまや感情が極度に高ぶっている状態を表現します。激昂すると、声を荒げたり、物を叩いたり壊したりする行動を伴うことがあります。激昂の状態は一時的ですが、周囲に衝撃を与えるものです。

激昂の対義語・反対語としては、物事に動じないでゆったりと落ち着いているさまを意味する「悠然」などがあります。

激昂の類語・類義語としては、ちょっとしたことにも感情を抑えきれないで激しく怒り出すことを意味する「癇癪」、怒りのあまり頭に血がのぼることを意味する「かっとなる」興奮することを意味する「エキサイト」、異常に興奮しているさまを意味する「ヒステリック」などがあります。

激怒の例文

1.スーパーで激怒するクレーマーの動画が、SNSで話題になっています。
2.映画の待ち合わせに遅れただけで激怒する彼氏とは別れることにしました。
3.私が遅刻を繰り返していることを知ったら、母は激怒するに違いない。
4.ペットの突発性激怒症候群が、どれほど飼い主に恐怖を与えるものか想像できますか。
5.英語のテストで赤点を取ったことを友達にばらされ、息子は激怒していました。

この言葉がよく使われる場面としては、激しく怒ること。また、激しく怒らせることを表現したい時などが挙げられます。

例文4にある「突発性激怒症候群」とは、何のきっかけもなく突然に激しい攻撃行動を起こす先天性の脳機能障害です。「特発性攻撃行動」とも呼ばれています。

激昂の例文

1.小さなことでもすぐに激昂する人は、感情のコントロールができない幼稚な人です。
2.英語の先生は激昂しやすいので、生徒達は静かに授業を受けています。
3.規則にのっとって商品の交換をお断りしたところ、お客様が感情的になり激昂してしまいました。
4.カスハラ客の対応を間違えると、余計に激昂してしまう可能性が高まります。
5.些細なことで激昂する相手には、毅然とした態度で対応することが一番です。

この言葉がよく使われる場面としては、いきり立つこと、激しく怒ることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、激昂の慣用的な言い回しには「激昂する」「激昂しやすい」「激昂してしまう」などがあります。

激怒と激昂という言葉は、どちらも「激しい怒り」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、激しい怒りそのものを表現したい時は「激怒」を、興奮を伴った激しい怒りを表現したい時は「激昂」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター