似た意味を持つ「音読み」(読み方:おんよみ)と「訓読み」(読み方:くんよみ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「音読み」と「訓読み」という言葉は、どちらも漢字の読み方を表すという共通点があり、本来の意味は違いますが混同して使われる傾向があります。
音読みと訓読みの違い
音読みと訓読みの意味の違い
音読みと訓読みの違いを分かりやすく言うと、中国から伝来した読み方か、日本独自の読み方かの違いです。
音読みと訓読みの見分け方
辞書でカタカナで表記されている読み方か、ひらがなで表記されている読み方かの違いもあります。
音読みと訓読みの由来の違い
音読みとは、漢字を字音で読むことを言います。この字音というのは、中国から伝わった言葉の音のことです。日本の漢字の読みは、中国から伝来した音を当てはめていることが多くあります。
音読みには、様々な種類があります。古い時代に伝わった音なのか、比較的新しい時代に伝わった音なのか、その新旧によって言葉の音は変化します。場合によっては、中国の方言のようなものが伝わって、そのまま音読みとして定着したものもあります。
同一の漢字に、様々な読み方があるのはこのためです。字音には、呉音、漢音、唐音などの種類があります。
呉音とは、古い時代に日本に入ってきた音です。元々は和音と呼ばれていましたが、平安中期以降には呉音と呼ばれるようになりました。この音は、中国の南方系の発音であると言われています。仏教関係の言葉の読みとしてよく用いられている読み方です。
漢音とは、平安時代に遣唐使などから伝えられた読み方であり、中国の北方系の発音に基づくものであると言われています。
唐音とは、江戸時代に長崎を通じて伝えられた読み方で、長崎の貿易商や禅僧などから伝えられたと言われています。
このように、中国の言葉が音として伝えられ、漢字に当てはめられたのが「音読み」です。一つの漢字に沢山の読み方があるのが特徴であり、辞書では主にカタカナで表記されています。
また、元々は中国の読み方なので、その漢字の読み方の音だけを聞いた時に、意味が伝わりにくいものが多くあります。例えば「山」という字は、音読みで「サン」となりますが、「サン」と聞いただけでは、意味を捉えにくいものです。
次に、訓読みについて考えます。訓読みとは、日本語での漢字の読み方のことを指します。中国からの伝来ではなく、日本独自の読み方です。この訓読みというのは、漢字の意味に由来する読み方であることが多いのも特徴です。
例えば、「山」という漢字は、山々が連なっている様子を字形で表しているものです。山が連なる様子を形にして「山」という漢字が作られ、そこに「やま」という読みを付けたものです。これが訓読みの作られ方です。
他にも「花」を「はな」と読んだり、「草」を「くさ」と読んだりするのも訓読みの読み方です。辞書では一般的にひらがなで表記される読み方で、元々が日本語なので、音を聞いただけでも意味がわかるものが多いです。
「やま」と聞いたら「山」であると想像出来ますし、「はな」と聞いたら「花」、「くさ」と聞いたら「草」と想像できます。訓読みである「ソウ」と聞いても「草」を連想するのは難しく、同じように「カ」と聞いて「花」を想像するのは難しいものです。
音読みの意味
音読みとは、中国から伝わった音での漢字の読み方で、辞書ではカタカナで表記されているものを意味しています。
音読みとは、中国から伝わった言葉の音を、漢字に当てはめたものです。伝わった時期によって様々な読み方があり、ひとつの漢字に沢山の読み方があるのはそのためであると言えます。
日本に伝わった時期によって、呉音、漢音、唐音などの種類があります。中国語を日本語に変換したものなので、その読みだけでは意味が伝わりにくいものが多いのが特徴です。
漢字二文字の熟語で、最初の漢字を音読みし、二文字目を訓読みするものを「重箱読み」と呼びます。重箱とは「ジュウ」(音読み)、「ばこ」(訓読み)という読み方をするので、それと同じように音訓読みをする熟語を重箱読みと呼びます。
訓読みの意味
訓読みとは、日本で付けられた漢字の読み方で、辞書ではひらがなで表記されているものを意味しています。
訓読みとは、漢字に日本語の読みをつけたものです。漢字の意味に合った読み方を後から付けたものなので、読み方を聞いただけでも意味が伝わりやすいのが特徴です。
漢字二文字の熟語で、最初の漢字を訓読みし、二文字目を音読みするものを「湯桶読み」と呼びます。湯桶とは「ゆ」(訓読み)、「トウ」(音読み)という読み方をするもので、それと同じように訓音読みをする熟語を湯桶読みと呼びます。
音読みの例文
この言葉がよく使われる場面としては、漢字を中国から伝わった音で読む時などが挙げられます。音読みとは、辞書でカタカナで表記されている読み方のことです。
中国の言葉の音をそのまま日本語として定着させたものなので、音を聞いただけでは意味が分からないことが多いのが特徴です。伝来した時代によって、様々な読み方があるので、音読みは種類が多くあります。
辞書を引いて、カタカナで表記されている読み方が音読みであり、中国から伝わった読み方であるということを覚えておくようにしましょう。
訓読みの例文
この言葉がよく使われる場面としては、漢字を日本で作られた読み方で読む時などが挙げられます。訓読みとは、辞書ではひらがなで表記されている読み方のことです。
例文5のように、音読みと訓読みでは印象の変わる熟語も多くあります。例えば「明日」という漢字は中国の読みである音読みでは「ミョウニチ」と読みますし、日本の読みである訓読みでは「あした」や「あす」と読みます。
他にも、「人気」などの言葉は、中国の読みである音読みでは「ニンキ」と読みますし、日本の読みである訓読みでは「ひとけ」と読みます。
辞書を引いて、ひらがなで書いてある読み方が訓読みであり、音読みと訓読みの読み方により印象が変わるものであると覚えておくようにしましょう。