【趣旨】と【主旨】と【要旨】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「趣旨」(読み方:しゅし)と「主旨」(読み方:しゅし)と「要旨」(読み方:ようし)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「趣旨」と「主旨」と「要旨」という言葉は、中心となる事柄という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




趣旨と主旨と要旨の違い

趣旨と主旨と要旨の意味の違い

趣旨と主旨と要旨の違いを分かりやすく言うと、趣旨は目的や理由の意味を含む中心事項を表現する時に使い、主旨は中心事項のみを表現する時に使い、要旨は主要な点をまとめたものを表現する時に使うという違いです。

趣旨と主旨と要旨の語源の違い

趣旨の趣は、ねらい、考え、理由といった意味がある漢字です。そのため、趣旨という言葉には、単なる中心事項だけではなく、その行いをする目的や原因、考えといったことが含まれています。

主旨の主は、中心になるもの、中心となってはたらくことを意味する漢字です。そのため、主旨という言葉には、考えや話などの中心となる事柄という意味しかありません。

要旨の要は、大切なところ、締めくくること、まとめることを意味する漢字です。そのため、要旨という言葉は、様々なものの中でも特に大切なことを意味します。

趣旨と主旨は理由や原因の有無によって使い分けられますが、要旨は中心かどうかではなく、重要なことをまとめたものを意味する場合に使う言葉です。これが趣旨、主旨、要旨の明確な違いです。

趣旨の意味

趣旨とは

趣旨とは、ことを行うにあたってのもとにある考えや主なねらいを意味しています。

表現方法は「趣旨にそぐわない」「趣旨に反する」「趣旨から外れる」

「趣旨にそぐわない」「趣旨に反する」「趣旨から外れる」などが、趣旨を使った一般的な表現方法になります。

趣旨を使った言葉として「趣旨規定」「趣旨説明」があります。

「趣旨規定」の意味

一つ目の「趣旨規定」とは、法律の内容を要約したもので、制定の目的よりもその法律で定める内容そのものに重点がおかれています。法律の制定目的を簡潔に表現したものは「目的規定」と言われます。

「趣旨説明」の意味

二つ目の「趣旨説明」とは、議会において議案の提案理由とその内容について説明することを意味する言葉です。内閣が提出する法案の場合は担当官庁の大臣が行い、議員が提出する法案の場合はそれを発議した議員が行うことになっています。

趣旨の類語

趣旨の類語・類義語としては、心に持っているたくらみを意味する「魂胆」、大切な意味を意味する「要義」、使い方や使用方法を意味する「用法」、あるものが本来備えている働きを意味する「機能」、ある物事の最も重要な点を意味する「眼目」などがあります。

趣旨の趣の字を使った別の言葉としては、物事をなすときの考えやねらいを意味する「趣意」、意向や趣意、味わいや面白味が出るように工夫することを意味する「趣向」、人を恨む気持ちや心の向かうところを意味する「意趣」などがあります。

主旨の意味

主旨とは

主旨とは、考えや文章、話などの中心となる事柄を意味しています。

四字熟語「論旨明快」の意味

主旨の意味を含んだ言葉として「論旨明快」があります。議論や論文、文章などの主旨の筋道がきちんと通っていてわかりやすいことを意味する四字熟語です。この四字熟語の対語・対義語には「論旨不明」、類語・類義語には「論旨明瞭」が当てはまります。

主旨を使った誤った言葉として「主旨解釈」「主旨採択」「主旨一貫」があります。

「主旨解釈」は「趣旨解釈」の誤り

一つ目の「主旨解釈」とは、本来「趣旨解釈」と書き、法律に関する用語の一つです。法律の趣旨目的に応じて柔軟に、必要であれば条文の文章や概念から離れて解釈を行うやり方を意味する言葉で、目的論的解釈とも呼ばれる言葉です。

「主旨採択」は「趣旨採択」の誤り

二つ目の「主旨採択」とは、本来「趣旨採択」と書く、議会に関する用語の一つです。請願内容に関して当分の間は実現することが困難である場合に、便宜的に趣旨には賛成という形で議決する決定方法を意味する言葉です。

「主旨一貫」は「首尾一貫」の誤り

三つ目の「主旨一貫」とは、本来「首尾一貫」と書き、最初から最後まで一つの方針や態度が変わらないで筋が通っていることを意味する四字熟語です。「主旨」の意味である考えや方針の中心となる事柄に関する意味は全く含まれていません。

一つ目と二つ目のように、法律や議会に関する言葉における「しゅし」は目的や原因の意味を含む「趣旨」が使われることが多いため気を付けましょう。

主旨の類語

主旨の類語・類義語としては、統計図表などを使って要点をまとめた文書を意味する「要覧」、物事の中心となるものを意味する「基幹」、全体をまとめて論じることを意味する「総説」、全体を構成する上での重要な部分「骨子」(読み方:こっし)などがあります。

主旨の主の字を使った別の言葉としては、主役を演じることやその人を意味する「主演」、国家の政治を最終的に決定する権利を意味する「主権」、中心となって会合や行事などを行うことを意味する「主催」、おもな力を意味する「主力」などがあります。

要旨の意味

要旨とは

要旨とは、述べられていることの主要な点や内容のあらましを意味しています。

要旨を使った言葉として、「要旨変更」「要旨対応」があります。

「要旨変更」の意味

一つ目の「要旨変更」とは、知的財産法に関する用語の一つです。コピー商品や類似商品などの対策に活用できる知的財産法の一つに意匠法があります。

この意匠法の意匠とはデザインを意味する言葉で、デザインや仕様を大きく変更する場合は要旨変更となり、却下されます。特許権侵害事件として裁判になることも少なくありません。

「要旨対応」の意味

二つ目の「要旨対応」とは、国会の審議や国の委員会での審議を行う前に、質問を事前に通告して答弁の準備をきちんと行なってから審議に臨む形が取られていますが、その質問の要旨のみを通告することを要旨対応と言います。

要旨の類語

要旨の類語・類義語としては、物事の中心となるところを意味する「核心」、領域全体のあらましを要約して述べたものを意味する「概論」、全体を取りまとめて締めくくることを意味する「総括」、物事の最も大切なところを意味する「綱領」などがあります。

要旨の要の字を使った別の言葉としては、文章などの要点をまとめることを意味する「要約」、全体の要点を取りまとめたものを意味する「概要」、大切なところや大体のところを意味する「大要」、非常に大切なことを意味する「肝要」などがあります。

趣旨の例文

1.彼は今回の社内プロジェクトの趣旨にそぐわないため、別の仕事を担当してもらうこととなった。
2.イベント開催の趣旨から外れるなど、参加条件を満たさないと判断した場合はお帰り頂きます。
3.知識を詰め込むことが出来たとしても、問題文の趣旨に沿った解答を自分の言葉で書くのはなかなか難しい。
4.今度の社内会議までに新商品の企画の趣旨をまとめてわかりやすく伝えなければならない。
5.たくさんアイデアを出すのは大事だが、テーマの趣旨に沿ったものでなくてはならない。
6.大学には様々なサークルがあるが、たまに趣旨の分からない名前のサークルがあると、それは十中八九遊びや飲み会をするだけのサークルである。

この言葉がよく使われる場面としては、中心となる事柄のねらいや原因を意味する時などが挙げられます。

例文1の「趣旨にそぐわない」という使い方をすることで、目的などにふさわしくない似つかわしくないことを意味します。

どの例文の「趣旨」も「目的」という言葉に置き換えて使うことができるため、「主旨」という言葉を置き換えて使うことはできません。

主旨の例文

1.今読んでいる小説は、いくら読み進めても話の主旨を汲み取ることができない。
2.資料の主旨が冒頭にまとまっているだけで、後の話がどう繋がるのかを考えながら読むことができる。
3.議論における彼女の話の主旨は非常に伝わりやすく、共感も得られていたように感じる。
4.人に物事を伝える時には最初に主旨を説明したほうが分かりやすいと思うのでよく考えて話をしてみよう。
5.面接の対策として、話の主旨を外さないようにするには、言葉の順序と話し方をまとめて練習しておくことが大切だ。
6.最近の若者は文章を自ら書く機会が少ないからか、提出されたレポートも起承転結もまとまりもなく、文も冗長で主旨が全くつかめない。

この言葉がよく使われる場面としては、話や文章などの中心となることを意味する時などが挙げられます。

どの例文もニュアンスがやや変わってしまうものの、「趣旨」という言葉に置き換えて使うことができますが、例文1や例文2のように文章に関して使う時は、その文章がなぜ書かれたのかという目的を表現しないのであれば「主旨」を使うようにしましょう。

要旨の例文

1.取引先との会議で話し合った内容の要旨を、上司に報告するためにまとめておかなければならない。
2.本や論文の要旨をまとめるのは大変で、学校から出された課題はいつも後回しにしてしまっていた。
3.卒業生の卒論要旨を見せてもらって、気になった論文それぞれに書かれている文献リストを自身の卒論に生かそうと思う。
4.国語のテストで要旨をまとめる問題がよく出るので、参考書を買って練習問題をたくさん勉強しておこう。
5.要旨を書くのがとても苦手なので、文章を上手にまとめることがなかなかできない。
6.本の目次は時に要旨となっている。目次を見れば、自分に必要なところをすぐピックアップすることができる。

この言葉がよく使われる場面としては、特に大切な点や内容のあらましを意味する時などが挙げられます。

どの例文も書かれている内容、話されている内容の中で中心となる箇所だけではなく、全体を通してのまとめを表すため、「趣旨」や「主旨」に置き換えて使うことはできません。

趣旨と主旨と要旨どれを使うか迷った場合は、目的や原因を含む中心事項を表す場合には「趣旨」を、中心となる事柄のみを表す場合は「主旨」を、大切なことをまとめたものを表す場合は「要旨」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター