【唖然】と【呆然】と【愕然】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「唖然」(読み方:あぜん)と「呆然」(読み方:ぼうぜん)と「愕然」(読み方:がくぜん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「唖然」と「呆然」と「愕然」という言葉は、驚くという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




唖然と呆然と愕然の違い

唖然と呆然と愕然の意味の違い

唖然と呆然と愕然の違いを分かりやすく言うと、唖然は驚き呆れて何も言えないことを表現する時に使い、呆然は驚き呆れて何もできないことを表現する時に使い、愕然は驚くことのみを表現する時に使うという違いです。

唖然と呆然と愕然の語源の違い

唖然の唖には、言葉の不自由な人という意味があります。そのため、唖然という言葉は、驚き呆れて言葉が話せなくなる状態を意味する言葉になります。

呆然の呆には、ぼんやりすることやその様子という意味があります。そのため、呆然という言葉は、驚き呆れぼんやりして何もできない様子を意味する言葉になります。

愕然の愕には、おどろく、おどろき慌てるという意味があります。そのため、上二つの言葉と違って、驚くことのみを意味する言葉になります。

また、「唖然」は驚くほど感動したなどのポジティブな意味としても使うことが出来る言葉です。これらが唖然、呆然、愕然の明確な違いです。

唖然の意味

唖然とは

唖然とは、思いがけない出来事に驚きあきれて声も出ない様子を意味しています。その他にも、あっけにとられている様子を意味します。

表現方法は「唖然とする」

「唖然とする」が、唖然を使った一般的な表現方法になります。

四字熟語「唖然失笑」の意味

唖然を使った言葉として「唖然失笑」があります。あっけにとられて思わず笑ってしまうことを意味する四字熟語です。失笑の意味は、思わず笑いだしてしまうことやおかしさのあまり噴き出すことであるため、唖然にも失笑にもマイナスのイメージはありません。

唖然を意味する慣用句

唖然の意味を含んだ言葉として「二の句が継げない」「声を呑む」があります。

一つ目の「二の句が継げない」とは、相手の言葉に驚いたり呆れたりして、次にいう言葉が出てこず何も言えなくなるということを意味する慣用表現です。

「彼の唐突な行動に二の句が継げなかった」という文章の「二の句が継げなかった」を唖然に置き換えて、「彼の唐突な行動に唖然とした」という表現にすることができます。ちなみに「二の句が出ない」という表現は間違いですので気を付けましょう。

二つ目の「声を呑む」とは、極度の驚きによって声が出なくなる様子を意味する慣用句です。驚きだけではなく感動や緊張などにも使います。また、言いかけて途中でやめるという意味もあります。

唖然の類語

唖然の唖の字を使った別の言葉としては、口のきけない人を意味する「唖者」、目の見えないことと口のきけないことを意味する「盲唖」(読み方:もうあ)、耳の聞こえないことと言葉を話せないことを意味する「聾唖」(読み方:ろうあ)があります。

呆然の意味

呆然とは

呆然とは、呆気にとられている様子や気抜けしてぼんやりする様子を意味しています。

表現方法は「呆然としている」「呆然とした」

「呆然としている」「呆然とした」が、呆然を使った一般的な表現方法になります。

四字熟語「呆然自失」の意味

呆然を使った言葉として「呆然自失」があります。あっけにとられたり、あきれ果てたりして我を忘れることや、気が抜けてぼんやりしてしまうことを意味する四字熟語です。「茫然自失」という表記の方が多くなされますが、「呆」でも間違いではありません。

呆然を意味する慣用句

呆然の意味を含んだ言葉として「腰を抜かす」があります。驚きや恐れのために立ち上がれなくなることを意味する慣用句です。文字通り、腰の関節が外れたり、腰の力がなくなって立てなくなるという意味もあります。

呆然の類語

呆然の呆の字を使った別の言葉としては、意外なことに出会い驚き呆れる状態を意味する「呆気」(読み方:あっけ)、愚かなことや愚かな人を意味する「阿呆」(読み方:あほう)や「痴呆」(読み方:ちほう)があります。

愕然の意味

愕然とは

愕然とは、非常に驚く様子を意味しています。

表現方法は「愕然とする」「愕然とした態度」「愕然たる思い」

「愕然とする」「愕然とした態度」「愕然たる思い」が、愕然を使った一般的な表現方法になります。

愕然を意味する慣用句

愕然の意味を含んだ言葉として「泡を食う」「一驚を喫する」があります。

一つ目の「泡を食う」とは、ひどく驚いて慌てる様子を意味する慣用句です。「泡」は「慌てる」のあわに掛けた掛詞です。「食う」は身に受けることや被ることを意味する言葉です。そのため、慌てるような事を身に受けるということを意味する言葉になります。

二つ目の「一驚を喫する」(読み方:いっきょうをきっする)とは、びっくりさせられることを意味する慣用句です。「喫する」という言葉にも身に受けることや被ることを意味が含まれているため、このような意味になります。

愕然の対義語

愕然の対義語・反対語としては、何事もなかったように落ち着き払っている様子を意味する「平然」があります。

愕然の類語

愕然の類語・類義語としては、すばらしい出来事や思いも及ばない物事に接しておどろき感心すること「驚嘆」、深く感心してほめることを意味する「賛嘆」があります。

愕然の愕の字を使った別の言葉としては、非常に驚くことを意味する「驚愕」、驚いて目を見張ることを意味する「愕眙」(読み方:がくち)があります。

唖然の例文

1.娘が持って帰ってきた算数のテストの点数を見て唖然としたが、自宅でのフォローが足りていなかったのだと反省した。
2.新しいキッチンの掃除用品を買って、実際に掃除をしてみたら唖然とするほど汚れがきれいに落ちた。
3.通販で注文した洋服の状態が事前に聞いていたものと違い、広げた瞬間唖然とした。
4.真面目に進行していた試験直前の授業の中で突然教師がギャグを言い放ったところ、教室内は唖然失笑とした雰囲気に包まれた。
5.人は唖然とすると開いた口が塞がらなくなるとも言われているが、私の部屋の汚さを目の当たりにした友人は本当に口が開いたままで面白おかしく感じた。
6.店員が食事と一緒に持ってきた箸を床に落とし、何事も無かったように拾ってそのままその箸を渡してきたので唖然としてしまった。

この言葉がよく使われる場面としては、驚き呆れて何も言えない様子を意味する時などが挙げられます。

どの例文にも細かい場面描写がないため、呆然や愕然を唖然と置き換えて使うこともできますが、声が出ないほど驚くというニュアンスを付与する場合は唖然を使うようにしましょう。

呆然の例文

1.祖父に頼まれた雑草除去を行うため畑に出向いた時、広大な土地に雑草が生い茂っていたのを見てしばらく呆然と立ち尽くしていた。
2.あまりにも酷い結果に、呆然と虚空を見上げることしかできなかった。
3.猫や犬に見られる呆然とした表情は非常に可愛らしいが、何にそんな驚いたのか原因を知りたくもなる。
4.乗ろうと思っていた飛行機がすべて悪天候のため中止になり、家に帰れずその場で呆然と立ち尽くしてしまった。
5.授業数確保のため修学旅行の中止が発表され、特に半年以上も行程を計画していた修学旅行委員は呆然自失となってしまったようでとてもかわいそうだ。
6.終電ギリギリに駅に駆け込んだが、電車は出た後で、私は一人呆然と立ち尽くした。

この言葉がよく使われる場面としては、驚き呆れて何もできない様子を意味する時などが挙げられます。

例文2と例文3には「立ち尽くす」といったその場から動かないような表現があるわけではないので、唖然や愕然を呆然と置き換えて使うこともできます。しかし、何もできないほど驚くというニュアンスを付与する場合は呆然を使うようにしましょう。

愕然の例文

1.残業後に電車から降りてコンビニに寄った時、ウインドウに映った自分の疲れ切った顔に愕然とした。
2.次の会議で使用する予算報告のまとめを見た時、あまりに損失が多くなっていたことを知って愕然たる思いに襲われた。
3.レシピ通りに料理を行なったはずなのに愕然とするほどおいしくなかったが、砂糖と塩を間違えて入れていたことがわかった。
4.集客を見込めると思い、普段以上に仕入れをしていたが、思っていたよりもお客さんが入らず愕然とした。
5.50メートル走のタイムが去年より1秒以上速くなっていたことに愕然とするとともに、計測ミスで速いタイムが出ているのではないかと心配になった。
6.教師は試験の平均点が想定の半分以下であったことに愕然とし、学習の遅れが酷い生徒については休暇中に出す課題を倍増させることを決定した。

この言葉がよく使われる場面としては、驚く様子を意味する時などが挙げられます。

例文2の「愕然たる思い」とは、愕然とした気持ち、驚きの感情を意味する言葉です。

愕然という言葉は唖然や呆然よりも広い意味で使われるため、上のどの例文の愕然も唖然や呆然と置き換えて使うことができます。

唖然と呆然と愕然どれを使うか迷った場合は、驚き呆れて声も出ない様子を表す場合には「唖然」を、驚き呆れて気抜けする様子を表す場合は「呆然」を、非常に驚く様子を表す場合は「愕然」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター