【電車】と【列車】と【汽車】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「電車」(読み方:でんしゃ)と「列車」(読み方:れっしゃ)と「汽車」(読み方:きしゃ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どれを使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「電車」と「列車」と「汽車」という言葉は、どれも乗り物を表すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




電車と列車と汽車の違い

電車と列車と汽車の使い分け方

電車と列車と汽車の違いを分かりやすく言うと、電車は電力を使って走るもので、列車は人や荷物をのせる車両自体のことで、汽車は蒸気を使って走るものであるという違いです。

また、世代や地域によっては、電車は路面電車や私鉄のことを指し、列車は実際に路線の上を走っているものを指し、汽車は国鉄やJR線のことを指すという違いで呼び分けている場合もあります。

電車は一般的に利用されている通勤電車や特急電車

電車というのは、日常生活で一般的に利用されている通勤電車や特急電車を想像するとわかりやすいでしょう。

鉄道の路線を電気の力を使って走るものを電車と呼んでいます。しかし、例外的にモーターを動力としている路面電車なども「電車」と呼ばれる場合もあります。

列車は人や物を運んで路線を走っている車両

列車というのは、実際に人や物を運んで路線を走っている車両のことを意味しています。動かずに展示されているような場合には、列車ではなく「車両」と呼びます。

また、長距離列車や寝台列車などの言葉でもわかるように、長距離を走るものや、旅行などで利用する乗り物を列車と呼ぶ場合があります。

汽車は蒸気を動力として走る「SL」

最後に汽車というのは、本来は蒸気を動力として走る「SL」(正式名:Steam Locomotive)と呼ばれるものを指していました。しかし、蒸気機関車があまり活躍しなくなってからは、電車とあまり違いなく、汽車という言葉が使われるようになります。

列車と同じように、長距離を走るものや、旅行などで使われるものを汽車と呼ぶこともあります。車内で駅弁などを飲食出来る列車のことを思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

電車も汽車も、列車という大きな括りの中の一種類です。日常的に使用されている列車が電車であり、旅行などの特別な移動の際に使用される列車が汽車であると考えても分かりやすいでしょう。

電車の意味

電車とは、駆動用電動機という動力を使って走る鉄道車両のことを意味しています。例外的に「路面電車」などは、駆動用電動機を使用していなくても電車の仲間として呼ばれています。

日本では現在、鉄道の路線を走る車両のほとんど全てを指して「電車」と表現していますが、本来は電力によって走るものだけを「電車」と呼んでいました。しかし、上記にも記した通り、路面電車などはモーターを動力としていますが、電車と呼ばれます。

電車が走る鉄道というのは、レールを敷いてその上に乗り物を走らせることで、人や貨物を運ぶ陸上交通機関のことです。日本では、明治5年に新橋と横浜の間で開業したのが最初です。

電車を走らせるための動力である「駆動用電動機」というのは、電気的なエネルギーを機械エネルギーに変化させて乗り物を動かす機械のことを意味しています。電車の動力となっているのは、ほとんどがこの駆動用電動機です。

日常生活の中で電車という言葉を使う場合には「急行電車」や「通勤電車」などのように使用されるものです。日常生活に馴染みの深い交通機関なので、分かりやすいでしょう。

また、一部地域や世代によっては、路面電車や私鉄などを「電車」と呼ぶ習慣があります。その中には、国鉄、現在のJR線の電車は含まれません。

列車の意味

列車とは、人や貨物を運ぶために線路上を走る連結された車両のことを意味しています。列車というのは、鉄道の線路上を運転して、人や物を輸送するものです。列車は「列になった車」と書きますが、一両であっても列車と表現する場合もあります。

一般的には、実際に線路上を動いているものを「列車」と呼び、運転せずに展示されているようなものは「車両」と呼びます。列車は電車とは違い、電動でなくても列車と呼ぶことが出来ます。

つまり、電車というのは、列車の中の一種であると言うことが出来ます。列車という大きな括りの中に、電車が入っていると考えるとわかりやすいでしょう。列車>電車という構図が成り立つということです。

列車という言葉は、現在では主に旅行などをする際に使用する長距離を結ぶ電車のことを指して呼ばれることが多くあります。「長距離列車」や「貨物列車」「夜行列車」などの言葉を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

汽車の意味

汽車とは、蒸気機関車のことで、人や物をのせた貨車を引いて走る列車のことを意味しています。または、鉄道列車の中で、長距離を走るものを汽車と表現することもあります。

汽車というのは、基本的には、蒸気機関車のことを指します。蒸気機関車とは、蒸気を動力とする乗り物のことで、日本では「Steam Locomotive」の頭文字を取って「SL」という愛称で呼ばれるものです。

汽車は、人や荷物が乗っている部分には動力が付いていないものです。先頭や後方に蒸気を動力とする列車が連結されていて、貨物車部分を引っ張って走るという方法を採用している乗り物です。

しかし、地域や世代によっては、電気で動く列車も含めて汽車と呼ぶ場合もあり、その違いは曖昧なものとなっています。

他にも、路面電車や私鉄のことを「電車」と呼ぶのに対し、国鉄やJR線(Japan Railways)のことを「汽車」と呼ぶ場合もあります。

汽車も、電車と同じく、列車の中の一つの種類であると考えるとわかりやすいでしょう。列車>電車、汽車というように、列車という大きな括りの中に、汽車も含まれるものです。

電車の例文

1.急行電車の通過待ちをする。
2.路面電車は電力を使って動いているわけではないが、電車の仲間だそうだ。
3.通勤電車の混雑具合というのは、どうにかならないものかなぁ。

この言葉がよく使われる場面としては、主に電力を使って鉄道路線を走る車両のことを表現したい時などが挙げられます。現在では、鉄道を走る車両のほとんどを電車と表現していますが、本来は電動のものだけを「電車」としていました。

電車というのは、レールを敷き、その上を人や貨物をのせて走らせる乗り物のことを言います。電車というのは、主に陸上交通機関です。日本では明治5年に新橋と横浜の間で初めての鉄道が走りました。

電車というのは、日常生活でよく使用される交通機関のことであると考えるとわかりやすいでしょう。路面電車などは例外的に電動ではなく、モーターの動力を使って運行しているものです。

列車の例文

1.長距離列車で旅をするのが私の夢だ。
2.息子は貨物列車が通過するのを見るのが大好きだ。
3.夜行列車で北海道まで出張することになった。

この言葉がよく使われる場面としては、人や貨物を運ぶために線路上を走る車両のことを表現したい時などが挙げられます。列車というのは、一両編成のものであっても「列車」と表現することが出来ます。

列車は電動ではなくても、列車と表現することが出来るものです。つまり、列車という大きな括りの中に電車や汽車も含まれるということです。

汽車の例文

1.私の祖父は、国鉄、今のJR線のことを「汽車」と呼んでいる。
2.汽車とは、蒸気機関車のことを指して「SL」と呼ばれたりもするものだ。
3.小さい頃、祖母と一緒に汽車で煎茶と駅弁を食べるのが好きだったなぁ。

この言葉がよく使われる場面としては、蒸気を動力として走る乗り物のことや、国鉄やJR線のことを表現したい時などが挙げられます。汽車は列車の一種であり、主に動力が蒸気であるものを指しますが、現在では電車との違いは曖昧なものとなっています。

蒸気機関車が多く走っていた時代には、蒸気で走るものを汽車、電気で走るものを電車と呼んでいましたが、現在では蒸気を動力とする乗り物は、あまりありません。そのため、汽車と電車の違いはあまりなくなっています。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター