似た意味を持つ「窃盗」(読み方:せっとう)と「盗難」(読み方:とうなん)と「強盗」(読み方:ごうとう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「窃盗」と「盗難」と「強盗」という言葉は、盗みに関連するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
窃盗と盗難と強盗の違い
窃盗と盗難と強盗の意味の違い
窃盗と盗難と強盗の違いを分かりやすく言うと、窃盗は密かに他人の物を奪うことを表現する時に使い、盗難は盗まれることを表現する時に使い、強盗は暴力などを用いて他人の物を奪うことを表現する時に使うという違いです。
窃盗と盗難と強盗の使い方の違い
窃盗という言葉は、「休業した店舗が窃盗に入られた」「窃盗事件の再発防止を図るため様々な会議が行われる」などの使い方で、他人の財物をひそかに盗み取ることを意味します。
盗難という言葉は、「自転車の盗難被害に遭ったことを友人に相談された」「アンティーク品が盗難されたことで一時期有名になったお店にやってきた」などの使い方で、金品を盗まれることを意味します。
強盗という言葉は、「強盗未遂で一人の男性が警察へと連れていかれた」「銀行強盗に巻き込まれるなんて漫画だけだと思っていた」などの使い方で、暴力や脅迫などの手段で他人の金品を奪うことを意味します。
窃盗と盗難と強盗の使い分け方
窃盗と強盗という言葉は、対義語・反対語の関係にある言葉です。前者は、ひそかに他人の物を盗む時に使いますが、後者は他人に暴行や脅迫を用いた上で他人の物を盗む時に使います。
一方、盗難という言葉は、盗まれることを意味します。そのため、加害者や罪状に対してではなく、被害者に対して使われる言葉です。
これらが、窃盗、盗難、強盗の明確な違いです。
窃盗の意味
窃盗とは
窃盗とは、他人の財物をひそかに盗み取ることを意味しています。
表現方法は「窃盗をする」「窃盗を繰り返す」「窃盗が多い」
「窃盗をする」「窃盗を繰り返す」「窃盗が多い」などが、窃盗を使った一般的な言い回しです。
窃盗を使った言葉として、「窃盗症」「窃盗罪」があります。
「窃盗症」の意味
一つ目の「窃盗症」とは、商品を使うためやその商品の金銭的価値を求めるわけではなく、物を盗るという行為に固執し、その衝動に抵抗できなくなり、繰り返してしまう精神状態を指す言葉で、窃盗癖とも言います。
「窃盗罪」の意味
二つ目の「窃盗罪」とは、他人の財物を故意に持ち去ることや無断で使用することを罪としたもので、軽雑によって処断されます。
基本的に財物は、個体、液体、気体の有体物を指しますが、形を持たない電気に対する規定がありませんでした。後々、電気も財物と見なし、財物や電気でもないサービスを盗むことも利益窃盗と見なされるようになりました。
窃盗の類語
窃盗の類語・類義語としては、窃盗や強盗犯罪を意味する「盗犯」、そっと盗み取ることを意味する「窃取」、金品などを密かに盗んで自分のものにすることを意味する「着服」、他人の物を黙って自分のものにすることを意味する「失敬」などがあります。
盗難の意味
盗難とは
盗難とは、金品を盗まれることを意味しています。
表現方法は「盗難された」「盗難にあう」「盗難が多い」
「盗難された」「盗難にあう」「盗難が多い」などが、盗難を使った一般的な言い回しです。
盗難を使った言葉として、「盗難届」「盗難保険」があります。
「盗難届」の意味
一つ目の「盗難届」とは、事件性が疑われるような物の失い方をした際に提出する書類を指す言葉です。「遺失届」と似ていますが、こちらは事件性が見受けられない場合に届け出るものです。
盗まれたものが自転車などであれば、その自転車で事故が引き起こされてしまった場合、登録されている人が疑われることとなります。盗難届はそういった点でも重要な者であると言えます。
「盗難保険」の意味
二つ目の「盗難保険」とは、強盗や窃盗によって損害を受けた場合、保険金などの補償をしてくれる保険を指します。
実際にこの保険を受ける場合は、警察に連絡して盗難届などを提出し、盗難証明書を発行してもらいます。建物の補償か家財の補償かを選びます。
盗難の類語
盗難の類語・類義語としては、夜に盗みを働くことを意味する「夜稼ぎ」があります。
強盗の意味
強盗とは
強盗とは、暴力や脅迫などの手段で他人の金品を奪うことを意味しています。
強盗の読み方
強盗は「ごうとう」という読み方をしますが、「ごうどう」や「がんどう」という読み方がなされることもあります。
表現方法は「銀行強盗」「強盗未遂」「強盗罪」
「銀行強盗」「強盗未遂」「強盗罪」などが、強盗を使った一般的な言い回しです。
上記以外の強盗を使った言葉として、「居直り強盗」「強盗提灯」があります。
「居直り強盗」の意味
一つ目の「居直り強盗」とは、盗みに入った人がその家人に見つかり、急に態度を変えて強盗になることを意味する言葉です。
何かを盗む人を泥棒と言い、誰もいない家に盗みに入る人を空き巣と呼びますが、それらが盗みに入った家の人に見つかって開き直り、強気に物を奪うことを指します。
「強盗提灯」の意味
二つ目の「強盗提灯」(読み方:がんどうぢょうちん)とは、銅板やブリキ板などで枠を作り、中に自由に回転できるロウソク立てを付けた提灯を指す言葉です。強盗という言葉を「がんどう」と読む場合にはこちらを指すこともあります。
この提灯の光は正面だけを照らすため、提灯を持っている人の顔が見えないことから、忍び提灯とも呼ばれています。
強盗の類語
強盗の類語・類義語としては、盗賊や泥棒を意味する「白波」(読み方:はくは)、盗賊の仲間を意味する「賊徒」、暴力的に奪い取って自分のものにすることを意味する「略奪」、暴力や脅迫などで強引に奪い取ることを意味する「強奪」などがあります。
窃盗の例文
この言葉がよく使われる場面としては、他人の財物をひそかに盗み取ることを意味する時などが挙げられます。
例文3の「窃盗罪」の具体例として挙げた中の空き巣とスリは、自動車窃盗やひったくりと並んで重要窃盗罪として扱われています。
盗難の例文
この言葉がよく使われる場面としては、金品を盗まれることを意味する時などが挙げられます。
盗難は被害を受けた側に対して使う言葉であるため、窃盗や強盗という言葉に置き換えて使うことはできません。
強盗の例文
この言葉がよく使われる場面としては、暴力や脅迫などの手段で他人の金品を奪うことを意味する時などが挙げられます。
強盗は他に暴力や脅迫をすることを含むため、窃盗に置き換えて使うことはできません。
窃盗と盗難と強盗どれを使うか迷った場合は、窃盗は密かに他人の物を奪うことを表す場合は「窃盗」を、盗難は盗まれることを表す場合は「盗難」を、強盗は暴力などを用いて他人の物を奪うことを表す場合は「強盗」を使うと覚えておけば間違いありません。