【共存】と【共生】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「共存」(読み方:きょうそん)と「共生」(読み方:きょうせい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「共存」と「共生」という言葉は、どちらも二つ以上のものが共に生存することを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




共存と共生の違い

共存と共生の意味の違い

共存と共生の違いを分かりやすく言うと、共存とは他者と一緒にいることを表し、共生とは他者と関わり合うことを表すという違いです。

共存と共生の使い方の違い

一つ目の共存を使った分かりやすい例としては、「異なる社会体制でも平和的共存はできる」「ビジネスにも共存共栄の精神が大切です」「肉食動物と草食動物が共存する」「人とヒグマの共存を考える」などがあります。

二つ目の共生を使った分かりやすい例としては、「植物とバクテリアの共生関係を研究する」「地域共生社会の実現を目指す」「新たに共生型サービスを創設します」「共生する生き物を観察しよう」などがあります。

共存と共生の使い分け方

共存と共生という言葉は、どちらも二つ以上のものが同時に生存することを意味し、似た表現をする言葉ですが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

共存とは二つ以上のものが一緒に存在したり、生存することを意味します。ある範囲のなかで、複数のものが敵対することなく存在していることを表します。一方、共生とは一緒に生活することや、異種の生物が相互に作用し生活することを意味します。関わり合って活動する様子を表す言葉です。

つまり、共存は単に一緒にいることを表し、共生は他者と関わり合って生活することを表します。共存と共生という言葉を比べると、共生のほうが他者との密接な関係を表すと言えるでしょう。

共存と共生の英語表記の違い

共存を英語にすると「coexistence」となり、例えば上記の「平和的共存」を英語にすると「peaceful coexistence」となります。一方、共生を英語にすると「symbiosis」となり、例えば上記の「共生関係」を英語にすると「a symbiotic relationship」となります。

共存の意味

共存とは

共存とは、二つ以上のものが同時に生存・存在することを意味しています。

共存の読み方

共存の読み方は「きょうそん」の他にも「きょうぞん」とも読まれています。本来は「きょうそん」ですが、「きょうぞん」と読んでも間違いではありません。

表現方法は「共存する」「共存を図る」「共存させる」

「共存する」「共存を図る」「共存させる」などが、共存を使った一般的な言い回しです。

共存の使い方

共存を使った分かりやすい例としては、「赤と黒という相反する色が共存する絵だ」「人類は森羅万象とうまく共存すべきだ」「3つのブランドが共存する会社です」「感染症と共存するという発想もある」などがあります。

その他にも、「地域社会との共存共栄を目指します」「共存共栄の精神で大らかに生きる」「2種類の装飾が共存する美術品です」「歴史と今が共存する美しさがあります」「AIと人類が共存する未来になるだろう」などがあります。

共存という言葉の「共」は訓読みで「とも」と読み、一緒に行うことを表します。「存」は現にあることや、生きていることを表します。共存とは、二つ以上のものが互いに損なうことなく、折り合いをつけて同時に存在することを意味する言葉です。

四字熟語「共存共栄」の意味

共存という言葉を用いた日本語には「共存共栄」があります。二つ以上のものが争うことなく、ともに生き、ともに栄えることを意味する四字熟語です。

共存の対義語

共存の対義語・反対語としては、自分の仲間以外の者すべてをしりぞけて受け入れないことを意味する「排他」、受け入れられないとして押しのけることを意味する「排斥」などがあります。

共存の類語

共存の類語・類義語としては、二つまたはそれ以上のものが同時に存在することを意味する「併存」、二つ以上の事物が同時に存在することを意味する「共在」、幾つかのものが共に栄えることを意味する「共栄」、二つの物事が同時に支障なく成り立つことを意味する「両立」などがあります。

共生の意味

共生とは

共生とは、共に同じ所で生活することを意味しています。

その他にも、異種の生物が相互に作用し合う状態で生活すること、の意味も持っています。

表現方法は「共生する」「相利共生」「片利共生」

「共生する」「相利共生」「片利共生」などが、共生を使った一般的な言い回しです。

共生の使い方

「共生社会の実現をすることが大切です」「共生型サービスが新設されました」「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育に注力する」「他者といかに共生することができるか」などの文中で使われている共生は、「共に同じ所で生活すること」の意味で使われています。

一方、「生き物同士が助け合って共生する」「動物同士の共生関係を研究したい」「イソギンチャクとクマノミは双利共生の関係です」などの文中で使われている共生は、「異種の生物が相互に作用し生活すること」の意味で使われています。

共生という言葉は、文字通り「共に生きる」ことであり、共に同じ所で生活することを意味します。また、生物学用語として、異種の生物が栄養などの利点のため密着して生活していることの意味もあります。当事者が得る利益や不利益によって、相利共生、片利共生、寄生に大別されます。

「共生型サービス」の意味

上記の例文にある「共生型サービス」とは、厚生労働省が主管となり、介護保険と障害福祉のサービスを同一の事業所で一体的に提供することができるよう、創設されたサービスのことです。これにより、高齢者や障害児者が同一事業所で、多様なサービスが受けやすくなります。

「共生社会」の意味

共生という言葉を用いた日本語には「共生社会」があります。人々が年齢や障害の有無等に関わらず、相互に人格と個性を尊重し、支え合うような社会を意味します。

共生の対義語

共生の対義語・反対語としては、他の力に頼らず自らの力で生存していくことを意味する「自存」、人の援助を受けないで自分の力で生活することを意味する「自活」などがあります。

共生の類語

共生の類語・類義語としては、家族が一つの家で一緒に生活することを意味する「同居」、一緒に住むことを意味する「同棲」、お互いに助け合い支え合うことを意味する「互助」、ある生物が他の生物の体表に付着し栄養をとって生活することを意味する「寄生」などがあります。

共存の例文

1.社会体制やイデオロギーが違っても、世界中の国々は平和共存すべきです。
2.人類は、大流行している新型のウイルスと共存してくことになるかもしれません。
3.偉大な実業家である松下幸之助は、自然も人間社会も共存共栄が本来の姿であると考えていました。
4.新しく出来るショッピングセンターとの共存共栄を図ることで、古くからある商店街が活性化されました。
5.サバンナのサファリツアーに参加して、人と野生動物が共存していくためにはどうすればいいのか考えさせられた。
6.地球外生命体が地球にやってくる映画では十中八九侵略を目的としてやって来るが、共存を目的としてやってくる生命体がいる可能性だってあるはずだ。
7.昼間は母親がわたしたちの面倒を見てくれて、夜になると母親は働きに出て、その間に不倫相手がやってきて遊んでくれたので奇妙に共存していたようにおもえた。
8.いままでどんなに苦手なことであっても何でも頑張ってこられたのは、わたしの心の中に、嫉妬と努力が共存していたからではないかと気づいたのだ。
9.グローバルなIT業界の生き馬の目を抜く世界に身を置いていたものとしては、ライバル企業同士が共栄共存できるはずがないだろうとどこか冷めた目で見ていたのだった。
10.植物の生存戦略の特集番組では、わたしたちの予想をはるかに上回るほどに、共存のあり方が多様であることが紹介されており、わたしたちもきっとそこから学びを得られることだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、二つ以上のものが一緒に存在することを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「平和共存」とは、社会体制の異なる資本主義の国と社会主義の国とが、平和的に共存できるという理論や政策を意味します。ロシア革命の指導者であるレーニンがソビエト連邦成立後に主張したものです。

共生の例文

1.世界がグローバル化すると、多様な文化的背景をもつ外国人を共生する機会が増えるでしょう。
2.社会福祉の観点からみた共生とは何なのかを、卒論のテーマにしようと思う。
3.これまでの自然と人間の共生だけでなく、これからは人間とロボットの共生も考える必要があるだろう。
4.アリはアブラムシは、お互いが得をする相利共生の関係にある。
5.ジンベイザメとコバンザメは、コバンザメだけが得をする片利共生の関係だ。
6.寄生虫と聞くと怖いかもしれないが、宿主が死ぬと自分も死ぬので宿主と寄生虫は上手く共生する仕組みになっている。
7.自然界ではカクレクマノミとイソギンチャクのような共生関係が多数見られて、たんに弱肉強食の世界ではないことを強者側の人間もそろそろ気づくべきだろう。
8.AIによって仕事がなくなると叫ばれているが、わたしたちは過去のラッダイト運動の過ちを繰り返してはならず、共生の道を模索しなくてはならないだろう。
9.人類との共生関係がもっとも古い動物といえば犬であるが、もともとは遊ぶのが好きなオオカミの個体が徐々に進化して家畜化したということらしい。
10.人間は自然を守ろうといっているが、人間こそ自然との共生に適していない生き物であったとしたら、わたしたちは自然によって淘汰されてしまうのではないだろうか。

この言葉がよく使われる場面としては、共に同じ所で生活すること、異種の生物が相互に作用し合う状態で生活することを表現したい時などが挙げられます。

例文4にある「相利共生」は、異なる生物種が一緒に生活することで、互いに利益を得ることができる共生関係のことです。例文5の「片利共生」は、共生する生物の片方だけが、もう一方に害を与えることなく何らかの利益を得ている場合を言います。

共存と共生という言葉は、どちらも複数のものが同時に生存することを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、他者と一緒にいることを表現したい時は「共存」を、他者と関わり合うことを表現したい時は「共生」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター