今日の買取件数:20件/今月の買取件数:520件/累計買取件数:27,566件

【支度】と【用意】と【準備】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「支度」(読み方:したく)と「用意」(読み方:ようい)と「準備」(読み方:じゅんび)違いを分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い分け方を参考にしてみて下さい。

「支度」と「用意」と「準備」という言葉は同義語で、どれも前もって整えておくという同じ意味を持ちますが、それぞれの言葉の使い方には少し違いがあります。




支度と用意と準備の違い

支度と用意と準備の意味の違い

支度と用意と準備の違いを分かりやすく言うと、支度とは必要なものを揃える「行動」で、用意とは「物」を揃えることで、準備とは物を揃えるだけではなく、スムーズに進行するように環境や体調などを整えておくことを意味しているという違いです。

支度と用意と準備の使い分け方

例えば食事に対しては、「支度をする」も「用意をする」も「準備をする」も使うことが出来ます。この場合には、三つの言葉は完全に同じ意味で使われています。このことから既に分かるように、三つの言葉の違いはわずかなニュアンスの違いです。

一つ目の「支度」は、物を揃えておくという「行動」に意味の重点がある言葉です。「旅支度」「冬支度」「引っ越し支度」など、物を揃えることの中でも、大掛かりに取り組むという意味を持つ言葉の中に、支度が使われている場合は多くあります。

旅や引っ越しのためには、動き回らなければいけません。また支度の度の字は「見積もる」という意味を持ちます。何が必用で何が要らないかを見極めるという、行動の意味合いが「支度」という言葉には込められています。

二つ目の「用意」は、行動よりも「物」に意味の重点が置かれた言葉です。例えば「用意がいい」とは「物が揃っていて良い」という意味です。

近年では「用意がいい」とほぼ同じ意味で「準備がいい」も使われるようになってきていますが、時代を遡れば遡るほど「準備がいい」という言葉は使われなくなっていきます。

三つ目の「準備」は、前もって物を揃えるだけではなく、本番が円滑に進行するようにその他の諸々を調えておくことを意味する言葉です。例えば運動をする前の「準備運動」(読み方:じゅんびうんどう)という言葉があります。

準備運動に取り掛かる際には、運動用の服など、必要なものは既に整っています。まだ整っていないのは、心身の状態の方です。準備運動をしないと、怪我をしたりして不都合が生じます。

そうした物を揃える以外のことを念頭に置いて、準備運動では準備という言葉が使われています。

支度の意味

支度とは

支度とは、必要な物を揃える「行動」を意味しています。

表現方法は「身支度を整える」「ご飯の支度」「支度中」

「身支度を整える」「ご飯の支度」「支度中」などが、支度を使った一般的な言い回しです。

支度の使い方

用意は物に意味の重点がある言葉なのに対して、「支度」は物を集めるという「行動」の側面を強調した言葉です。

例えば「旅支度」「冬支度」「引っ越し支度」など、大掛かりに物を揃える必要のある状況を表現するために、支度という言葉が使われています。旅の準備や旅の用意などとは言うことが出来ますが、「旅支度」と熟語のように用いられるのは支度だけです。

また、これらの大掛かりな支度をするに際しては、何を取り揃える必要があり、何が不用かを見極めることが大切です。支度の度の字が持つ「見積もる」という意味が、そうした見極めるというニュアンスを担っています。

また身支度という言葉がありますが、ここにも「支度」と「行動」の結びつきを見ることが出来ます。身支度をする際には、必要な物はすでに揃っています。あとはそれをどう使うかが問題です。問題なのは物ではなく、その使い方、つまり行動なのです。

支度の類語

支度の類語・類義語としては、同じ「したく」と読む「仕度」などがあります。二つの言葉に意味の違いはありませんが、支度を使う方が一般的で、新聞などでは支度に統一されていますので、支度を使うのが好ましいです。

支度の支の字を使った別の言葉としては、権力によって国や集団などを操ることを意味する「支配」、差しさわりや不都合を意味する「支障」、意見に賛成することを意味する「支持」などがあります。

用意の意味

用意とは

用意とは、前もって「物」を揃えておくことを意味しています。

表現方法は「用意がある」「用意がいい」「用意します」

「用意がある」「用意がいい」「用意します」「用意周到」などが、用意を使った一般的な言い回しです。

用意の使い方

準備は行動に意味の重点を置いた言葉ですが、「用意」は「取り揃えられた物」に重点を置いた言葉です。

例えば「用意がいい」という言葉があります。この言葉は、必要な時に必要なものが既にあるという状況を表現する言葉です。この表現に見られるように、「用意」という言葉は、「物」を強調した言葉だと言うことが出来ます。

用意の用という字は「物を用いること、物の働き」という意味を持つ言葉です。また意という字には、考えや気持ちという意味もありますが、「内容」という意味もあります。

用意という言葉は、このように漢字の成り立ちからして、物に意味の重点を置いていますが、それに対して支度は支えることを意味する支と見積もることを意味する度という、行動を指し示す二つの字から成り立っていることに、注意してみて下さい。

用意の類語

用意の類語・類義語としては、必要なものを用意しておくことを意味する「仕込み」があります。

用意の用の字を使った別の言葉としては、道具の類義語で、ある目的のための機能を備えた物を意味する「用具」、ある事のために使う土地を意味する「用地」、有用であると考えられるものを採り入れることを意味する「採用」などがあります。

準備の意味

準備とは

準備とは、物を揃えるだけではなく、本番が円滑に進むようにそれ以外のことに関しても総合的に手はずを整えることや、集団で予め手はずを整えることを意味しています。

表現方法は「準備する」「準備万端」「下準備」

「準備する」「準備万端」「下準備」などが、準備を使った一般的な言い回しです。

準備の使い方

準備という言葉は、物を揃えることに限定されずに使われます。例えば「準備運動」は身体を激しく動かす前に行うもので、怪我の防止が目的です。準備運動は物を揃えることではないことに注意すると、準備とほかの二つの言葉との違いが分かりやすくなります。

また「お祭りの準備」をするとは言われますが、同じことを支度や用意といった言葉を使って言うことはほとんどありません。この違いは、「祭りの準備」が物を取り揃えるだけではなく、組織作りをしなければならないことに起因しています。

この例を見ると分かるように、支度や用意は個人のレベルで出来る事柄に使われますが、「準備」は「集団で予め手はずを整えておく」ということに対して使われる傾向があります。

準備の類語

準備の類語・類義語としては、本格的に行う前に予めしておく準備を意味する「下準備」、すぐに取り掛かれるように準備することを意味する「お膳立て」などがあります。

準備の備の字を使った別の言葉としては、いつでも使えるように整えておくことを意味する「整備」、いつ必要になっても大丈夫なように備えつけてある物品を意味する「備品」、忘れた時のために前もってメモなどをして備えることを意味する「備忘」などがあります。

支度の例文

1.朝は身支度を整える時間を確保するのが大変だ。
2.じゃあ、帰りの支度をしながら待っているよ。急がなくて大丈夫だから。
3.旅行は寝支度ひとつでも楽しいものだ。
4.今日は午後から久しぶりに晴れるそうなので、せっかくの機会だから公園まで行こうかと急いで出かける支度をする。
5.うっかり朝寝坊をしてしまい急いで身支度を調えるあまり、カバンも持たずに外に出てしまい慌てて家に引き返した。
6.異常気象のせいで、冬支度をしようにも毎日の気温差が大きくてなかなか支度をするタイミングがつかめないでいる。

この言葉がよく使われる場面としては、必要な物を前もって揃える行動を表現したい時などが挙げられます。支度も用意も前もって揃えることですが、支度という言葉は「揃えるために行動する」という側面に意味の重点を置いた言葉です。

用意に比べて、熟語化した言葉の中に組み込まれている割合が高いのが支度という言葉の特徴です。例文1の「身支度」や例文3の「寝支度」の他に、「旅支度」「冬支度」「引っ越し支度」などの言葉がよく使われます。

いずれの言葉にも、骨が折れるというイメージがあることを感じ取れるようになると、支度という言葉の意味が分かりやすくなります。

用意の例文

1.彼の用意周到さには一種の病的なものさえ感じる。
2.おっ、俺はこの酒が好きなんだ。このお店、用意がいいねぇ。
3.どんな事であれ、やりたいことをするためには、まず金を用意する必要がある。
4.大変申し訳ありませんが、本日は満席となっておりまして、ご予約いただいたお客さま以外ではお席の用意がございません。
5.ご宿泊の皆さまのお食事の用意が整いましたので、2階の食堂までお越しくださいますようお願い申し上げます。
6.私は入社して以来の大事な商談で失敗することがないように、必要な資料を集めたり何度もシミュレーションをしたりして用意周到で臨んだ。

この言葉がよく使われる場面としては、揃えておく必要のある物を強調して表現したい時などが挙げられます。支度という言葉は行動の側面を強調する言葉ですが、用意は揃えられた物、揃えておくべき物のほうに意味の重点が置かれた言葉です。

例文2の「用意がいい」などは、用意という言葉にそうした意味合いがあることを示してくれる典型的な慣用表現です。「用意がいい」は「おあつらえ向きに物が揃っている」ということを意味していますが、視線は物に向かっています。

準備の例文

1.試合には準備万端で臨んだので、スムーズに勝ち上がった。
2.事前準備を怠ったせいで、クラスの出し物はあまりうまくいかなかった。
3.残念、まだ開店準備中だってさ。違うお店に入るか、それとも時間を潰すか、どっちにする?
4.この県内大会を勝ち抜けば全国大会は目の前なので、先生方にアドバイスをもらいながらプレゼンの準備をする。
5.大学の学園祭の準備期間中から授業が休講になるので、学園祭に参加しない人たちはちょっとした休暇となるだろう。
6.満を持して臨んだ資格試験は散々な結果で、事前の準備不足に加え実力不足が露呈した形だ。

この言葉がよく使われる場面としては、物を前もって揃えるだけではなく、心身を前もって整えることや、また行事運営などの組織的な活動を表現したい時などが挙げられます。

「準備」は物を揃えるだけではなく、「物事に臨む前にやっておくべきことなどを総合的、全体的に整えておくこと」を意味する言葉です。そうした総合性、全体性という意味合いが、例文1の「準備万端」という言葉に現れています。

準備は物を揃える以外のことも表現する言葉なので、行事に際しての組織作り、行事の全体的な運営などに対して使われる言葉です。支度や用意がプライベートな物事に使われる傾向があるのに対して、準備はパブリックな物事に対しても使われる言葉です。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター