【下賜】と【恩賜】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「下賜」(読み方:かし)と「恩賜」(読み方:おんし)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「下賜」と「恩賜」という言葉は、どちらも「身分の高い人が低い人へ与えること」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




下賜と恩賜の違い

下賜と恩賜の意味の違い

下賜と恩賜の違いを分かりやすく言うと、下賜とは与える立場からの表現、恩賜とは受ける立場からの表現という違いです。

下賜と恩賜の使い方の違い

一つ目の下賜を使った分かりやすい例としては、「江戸時代に大名から下賜された田地です」「教育功労者として藍綬褒章が下賜された」「下賜された土地が庭園となっている」「中国製の硯が下賜される」などがあります。

二つ目の恩賜を使った分かりやすい例としては、「恩賜の時計は家宝として代々受け継いでいます」「恩賜財団は明治時代に創設されました」「恩賜箱根公園に遊びに行く予定です」「御下賜品を拝受しました」などがあります。

下賜と恩賜の使い分け方

下賜と恩賜という言葉は、どちらも「身分の高い人が低い人に物などを与えること」を表し、ほぼ同じ意味を持つ言葉ですが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

下賜とは、高貴な人が身分の低い人に物を与えることを意味し、その品物は「御下賜品」と言います。一方、恩賜とは、天皇や高貴な人から物をいただくことを意味し、その贈り物自体も表す言葉です。

つまり、二つの言葉は同じ事柄を表しますが、「与える側」と「受ける側」という立場が違う表現方法なのです。また、下賜は行為のみを意味しますが、恩賜は行為だけでなく贈り物そのものも意味します。これらが、下賜と恩賜という言葉の明確な違いになります。

どちらの言葉も、現代の日本では天皇や皇族に関して使われており、一般社会の目上の人には使われない言葉です。そのため、日常生活ではあまり用いられていません。

下賜と恩賜の英語表記の違い

下賜を英語にすると「bestowal」「subsidization」「grant」となり、例えば上記の「下賜された田地」を英語にすると「a field granted by daimyo」となります。

一方、恩賜を英語にすると「royal gift」「Imperial gift」「bounty」となり、例えば上記の「恩賜の時計」を英語にすると「a watch of royal gift」となります。

下賜の意味

下賜とは

下賜とは、高貴の人が、身分の低い人に物を与えることを意味しています。

下賜の読み方

下賜の読み方は「かし」です。誤って「かちょう」「しもたま」などと読まないようにしましょう。

表現方法は「下賜する」「下賜された」「下賜される」

「下賜する」「下賜された」「下賜される」などが、下賜を使った一般的な言い回しです。

下賜の使い方

下賜を使った分かりやすい例としては、「御下賜品とされる価値ある金平糖です」「銀時計が下賜される」「貢物を受けた国は宝物を下賜する慣例がありました」「御下賜金が下賜されることになりました」などがあります。

その他にも、「天皇から下賜された賞品が授与されます」「銀の器が招待客に下賜された」「皇居の清掃ボランティアに参加したら皇室下賜品がもらえた」「事業施設に金一封が下賜される」などがあります。

下賜とは、高貴な人が下位の者に物を下し与えることを意味します。現在の日本においては、天皇陛下や皇族が、国民に対して勲章や称号あるいは記念品などを与えることを表します。下賜という言葉の「下」は身分が低いこと、「賜」は上位の者が下位の者に物などを与えることを表す漢字です。

「下賜る」は誤字

下賜の誤った使い方には「下賜る」があります。「もらう」の謙譲語である「賜る」という言葉のような使い方をされることがありますが、このような表現はありません。

下賜の対義語

下賜の対義語・反対語としては、謹んで差し上げることを意味する「謹呈」、人に物を差し上げることを意味する「進呈」、物を差し上げることを意味する「贈呈」などがあります。

下賜の類語

下賜の類語・類義語としては、目上の人から物をいただくことを意味する「拝領」、金品や書類などを役所から下げ渡すことを意味する「下付」、相手が欲する物品や利益などを与えることを意味する「供与」などがあります。

恩賜の意味

恩賜とは

恩賜とは、天皇や君主から物を賜ること、その賜り物を意味しています。

恩賜の読み方

恩賜の読み方は「おんし」です。「賜」を「腸」と混同して、誤って「おんちょう」と読まれることがあるので注意しましょう。

恩賜の使い方

恩賜を使った分かりやすい例としては、「恩賜林庭園は美しい植物で彩られています」「恩賜の御衣を感慨深く眺める」「恩師の品がオークションに出品されている」などがあります。

その他にも、「東京には恩賜公園が4つあります」「恩賜上野動物園でパンダの赤ちゃんを観る」「全国に恩賜財団済生会の病院があります」「恩賜財団東京都同胞援護会は社会福祉法人です」などがあります。

恩賜とは、主君から家臣が物を拝領することや、その物を意味します。今日では、特に天皇から物を賜ることや、天皇からの賜り物を指す言葉です。恩賜という言葉の「恩」は、めぐむことや与えることを表します。

四字熟語「陰徳恩賜」の意味

恩賜を用いた四字熟語には「陰徳恩賜」(読み方:いんとくおんし)があります。人知れず善行に励む人は、必ずよい報いがあり恩恵を受けることが出来るという意味を持ちます。

恩賜の対義語

恩賜の対義語・反対語としては、主君や貴人に物を差し上げることを意味する「献上」、人に物を差し上げることを意味する「進上」、謹んで奉ることを意味する「謹上」などがあります。

恩賜の類語

恩賜の類語・類義語としては、金品を目下の者に与えることを意味する「恵賜」、神や主君から受ける恵みや慈しみを意味する「恩寵」、授け与えることを意味する「付与」などがあります。

下賜の例文

1.御下賜品である貴重な銀盃を、買取させていただきました。
2.今年度より、本テニス大会の優勝者へ天皇杯をご下賜いただく事となりました。
3.この日本刀は、明治天皇が陸軍大佐に下賜したものだと言われています。
4.大正時代、建物の下賜先は新たに創られた女学校などの教育施設が大半でした。
5.その昔、琉球王国には当時作る技術がなかった大型船が中国から下賜されていました。

この言葉がよく使われる場面としては、身分の高い人が、身分の低い人に与えることを表現したい時などが挙げられます。

例文1にあるにある「御下賜品」(読み方:ごかしひん)とは、皇室や宮家から贈られた品物のことです。皇室に対して何らかの功績があったり、皇室のために勤めをしたときに贈られます。

恩賜の例文

1.週末には東京の恩賜公園を巡り、四季の変化を肌で感じながらピクニックしています。
2.恩賜上野動物園で、ジャイアントパンダの双子が生まれたそうです。
3.井の頭恩賜公園の読み方を間違ってしまい、恥ずかしい思いをしました。
4.恩賜財団とは、恩賜金を基金として設立された財団法人のことです。
5.陸軍大学に所属していた曾祖父は、恩賜の軍刀を授かることはできなかったことを悔しがってたそうです。

この言葉がよく使われる場面としては、天皇や君主から物を賜ることを表現したい時などが挙げられます。

例文1から例文3にある「恩賜公園」とは、戦前に宮内省が所有していた土地が恩賜され、整備された公園のことです。例文3にある「井の頭恩賜公園」の読み方は、「いのかしらおんしこうえん」です。

下賜と恩賜という言葉は、どちらも身分の高い人が低い人へ与えることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、与える立場から表現したい時は「下賜」を、受ける立場から表現したい時は「恩賜」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター