同じ「いたします」という読み方の「致します」と「いたします」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「致します」と「いたします」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの言葉によって使い方には少し違いがあります。
「致します」と「いたします」の違い
「致します」と「いたします」の意味の違い
「致します」と「いたします」の違いを分かりやすく言うと、致しますは動詞、いたしますは補助動詞という違いです。
一つ目の「致します」を使った分かりやすい例としては、「原因が分かり次第ご連絡いたします」「この計画はとても素晴らしいのでご賛同いたします」「以下のブラウザでご利用いただくことを推奨いたします」「そちらに関してはすぐにご用意いたします」などがあります。
「致します」と「いたします」は、同音の言葉ですが、意味が違ってくるので間違ないようにしましょう。「致します」は至らせるという意味を持つ動詞であり、「いたします」はするの謙譲語に丁寧語のますがついた補助動詞になります。
「よろしくお願い致します」は間違い
「よろしくお願いします」を「よろしくお願い致します」とすると、謙譲の意味が失われてしまいます。そのため、謙譲の意味で使う場合は、ひらがな表記である「よろしくお願いいたします」を使うようにしましょう。
また、補助動詞を公用文で用いる場合は、全てひらがな表記すると文化庁によって定められています。
「致します」と「いたします」の使い分け方
「致します」と「いたします」の正しい使い分け方は、以下の比較表を参考にしてみてください。
正しい使い方 | 間違った使い方 |
よろしくお願いいたします | よろしくお願い致します |
確認いたします | 確認致します |
ご連絡いたします | ご連絡致します |
失礼いたします | 失礼致します |
説明いたします | 説明致します |
提出いたします | 提出致します |
拝見いたします | 拝見致します |
お伺いいたします | お伺い致します |
承知いたしました | 承知致しました |
推奨いたします | 推奨致します |
「いたします」の英語表記
「いたします」のような敬語を英語で表現するのは少し難しいです。しかし、英語には明確に確立されている日本語のような敬語はないものの、丁寧な表現は存在しています。例えば「Can you~?」よりも「Would you mind if I ask~?」の方が丁寧な表現になります。
「致します」の意味
「致します」とは
「致します」とは、致すを丁寧語にした動詞のことを意味しています。
「致します」は致すの丁寧語
「致します」は致すを丁寧語にした動詞に言葉になります。意味としては、至らせることになっています。その他にも、「する」を丁寧語にしたという意味も持っています。
「致します」の使い方
「今回の事件は私の不徳の致すところであります」「私の不徳の致すところによりご迷惑をかけて申し訳ございません」などの文中で使われている致しますは、「至らせる」の意味で使われています。
一方、「私から話を致します」「あと数分致しますと終点に着きます」「この苺は一箱五千円も致します」「この花はとてもいい香りが致します」「バスはまさに出発しようと致しておりました」などの文中で使われている致しますは、「するの丁寧語」の意味で使われています。
「不徳の致すところ」の意味
致すを使った有名な言葉としては、「不徳の致すところ」(読み方:ふとくのいたすところ)があります。不徳の致すところとは、自分の不徳のため引き起こしたことで、失敗や不都合のあったとき、謝罪の意味で使います。
不徳の致すところがよく使われる場面は、政治家や芸能人の謝罪会見です。「今回の不祥事は私の不徳の致すところであります、大変申し訳ございません」というフレーズを聞いたことがある人も多いでしょう。
「致します」の類語
「致します」の類語・類義語としては、特にある物事に対して心を向けることを意味する「思い致す」、真心を込めることを意味する「心致す」、事件や騒ぎなどを新たに生じさせることを意味する「引き起こす」などがあります。
「致します」の致の字を使った別の言葉としては、この上なく素晴らしい景色のことを意味する「致景」、真心を尽くすことを意味する「致誠」、命にかかわることを意味する「致命」、良知を最大限発揮させることを意味する「致良知」などがあります。
「いたします」の意味
「いたします」とは
「いたします」とは、いたすの語尾にますをつけた丁寧語のことを意味しています。
表現方法は「よろしくお願いいたします」「提出いたします」「送付いたします」
「お願いいたします」「よろしくお願いいたします」「提出いたします」「送付いたします」「表記いたします」などが、いたしますを使った一般的な表現方法です。
「いたします」の使い方
「いたします」を使った分かりやすい例としては、「社長は今席を外してますのでお戻り次第ご連絡いたします」「ご依頼頂いた調査結果を封書にて送付いたしました」「そちらについては別途料金が発生いたします」「あなたには下記のプランをご提案いたします」などがあります。
その他にも、「明日そちらにお伺いいたします」「今回の件よろしくお願いいたします」「こちらの資料を拝見いたします」「結果については改めてご連絡いたします」「すぐに確認いたします」「詳しい内容についてご説明いたします」などがあります。
「いたします」は「する」の謙譲語
「いたします」は、「する」という謙譲語の「いたす」に「ます」という丁寧語がついた、相手への敬意を払った表現方法になります。日常生活とビジネスシーンの両方で使う言葉ですが、特に使われるのはビジネスシーンになります。
また、「いたします」は補助動詞になります。補助動詞を公用文で使う場合は、ひらがな表記を用いることが文化庁によって定められています。
そのため、ビジネスシーンで使う場合は「致す」を漢字にせず、「よろしくお願いいたします」や「失礼いたします」などと、ひらがなで表記するようにしましょう。
「いたします」の類語
「いたします」の類語・類義語としては、言うの謙譲語を意味する「申し上げる」、承知するの謙譲語を意味する「存ずる」などがあります。
「致します」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、至らせることにを表現したい時などが挙げられます。その他にも、「する」を丁寧語した表現としても使われています。
例文1や例文2は、「する」を丁寧語した表現として使われており、例文3や例文4は、、至らせることの意味で使われています。特に、例文3や例文4のような不徳の致すところという表現は比較的見かけるので覚えておきましょう。
「いたします」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、いたすの語尾にますをつけた丁寧語のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように、「いたします」は謙譲語と丁寧語の意味を持つ言葉なため、ビジネスシーンで使われることが非常に多いです。
「致します」と「いたします」は間違いやすい言葉なので注意が必要です。ビジネスシーンで使う場合は、謙譲語と丁寧語の意味を持つ「いたします」とひらがなで表記すれば間違いないでしょう。