今日の買取件数:20件/今月の買取件数:560件/累計買取件数:27,606件

【麾下】と【隷下】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「麾下」(読み方:きか)と「隷下」(読み方:れいか)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「麾下」と「隷下」という言葉は、どちらも「ある指揮下にあること」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




麾下と隷下の違い

麾下と隷下の意味の違い

麾下と隷下の違いを分かりやすく言うと、麾下とは将軍やある人の指揮下にあることを表す時に使われ、隷下とは組織に従属することを表す時に使われるという違いです。

麾下と隷下の使い方の違い

一つ目の麾下を使った分かりやすい例としては、「その人柄から上杉謙信の麾下となった家臣は多くいました」「将軍の麾下として先陣を務めました」「僧侶は客将として麾下に入ることにした」「私は第3軍麾下の第12軍団に所属しています」などがあります。

二つ目の隷下を使った分かりやすい例としては、「防衛大尽は海上自衛隊の隷下部隊による訓練を視察した」「万が一に備えて隷下の者を集めるように指示した」「第24師団隷下の将兵たちを祀った慰霊碑です」などがあります。

麾下と隷下の使い分け方

麾下と隷下という言葉は、どちらも日常生活ではあまり使われませんが、軍隊を表す時に用いられています。どちらも「ある人の指揮下にあること、ある人の指揮下にある者」を表していますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

麾下とは、「将軍麾下の軍」のような使い方で、もともとは将軍じきじきの家来や旗本を指す言葉です。また、「ある人の指揮下にあること、その者」の意味も持ち、この意味では隷下と同じように使うことがあります。

隷下とは、「隷下の者を集める」のような使い方で、権力や威力のあるものに依存していることや、ある人の支配下にあることを意味します。主に、ある組織下に配属されることを表す時に用いられ、「海上自衛隊の隷下部隊」「第24師団隷下の将兵」のように使われています。

麾下と隷下の英語表記の違い

麾下も隷下も英語にすると「underling」「subordinate」「under the command」となり、例えば上記の「謙信の麾下となった」を英語にすると「came under the command of Kenshin」となります。

麾下の意味

麾下とは

麾下とは、将軍じきじきの家来、旗本を意味しています。

その他にも、「ある人の指揮下にあること、ある人の指揮下にある者」の意味も持っています。

表現方法は「麾下に入る」「麾下として」「麾下の艦隊」

「麾下に入る」「麾下として」「麾下の艦隊」などが、麾下を使った一般的な言い回しです。

麾下の使い方

「黒田官兵衛は武田信玄の麾下に入ることを決意した」「足利将軍家の麾下として活躍しました」「江戸時代後期になると大多数の麾下は貧困に苦しんだ」などの文中で使われている麾下は、「将軍じきじきの家来」の意味で使われています。

一方、「麾下の艦隊を率いて敵陣に突入した」「将軍麾下の陸軍に入隊にした」「麾下部隊とそれ以外の外部武装勢力を瞬時に判別する」などの文中で使われている麾下は、「ある人の指揮下にあること」の意味で使われています。

麾下という言葉の「麾」は訓読みで「さしまねく」と読み、軍勢などの向かう方向を指揮することを表し、「下」は支配は影響を受ける側を表します。麾下とは、将軍の直接その下に属している家来を意味する言葉です。この意味では、同音同義語の熟語に「旗下」があります。

また、麾下という言葉は、ある人の指揮下にあることや、その者を表します。昨今では、この意味で使われることの方が多くなっています。

麾下の読み方

麾下の読み方は「きか」です。誤って「きげ」「まか」などと読まないようにしましょう。

麾下の対義語

麾下の対義語・反対語としては、自分の仕えている君を意味する「君主」、全軍または一軍の指揮や統率をする者を意味する「大将」、全軍を指揮する大将を意味する「主将」、親分や組織の長を意味する「ボス」などがあります。

麾下の類語

麾下の類語・類義語としては、家に仕える臣を意味する「家臣」、主君や主家に仕える者を意味する「家来」、君主に仕える者を意味する「臣下」、将軍の配下の者を意味する「幕下」、ある人の支配下にある者を意味する「手下」などがあります。

隷下の意味

隷下とは

隷下とは、従属している人、手下、配下を意味しています。

隷下の使い方

隷下を使った分かりやすい例としては、「総司令部は隷下部隊を指揮し各種事態に対応する」「自衛隊のシステムの一部に隷下部隊用装置があります」「新部隊は第3空挺師団の隷下であったが実際は第1軍団の指揮下に置かれていた」などがあります。

その他にも、「入口に隷下の者を常駐させ出入りをチェックした」「米軍の隷下に組み込まれるのではないかと危惧された」「英語力を入隊の条件とする隷下部隊を創設した」「兄は第30師団隷下部隊に配属されました」などがあります。

隷下という言葉の「隷」は、訓読みで「しもべ」「したがう」と読み、所属することや下級の召使いを表します。隷下とは、ある人や組織の支配下にあること、支配下にある者を意味する言葉です。

「隷下部隊」の意味

上記の例文にある「隷下部隊」とは、旧日本軍や自衛隊において、恒常的に所属する下級部隊のことを意味します。

隷下の対義語

隷下の対義語・反対語としては、仮に親と決めて頼りにする人を意味する「親分」、一団の人々を統率する人を意味する「頭」、一つの仲間の長や頭目を意味する「首領」、世襲により国家を治める最高位の人を意味する「君主」などがあります。

隷下の類語

隷下の類語・類義語としては、ある人の支配下にあって服従する者を意味する「子分」、手下となって使われる者を意味する「手先」、組織などである人の下に属し指示命令で行動する人を意味する「部下」などがあります。

麾下の例文

1.本能寺の変以降、天下統一の階段を駆け上がる秀吉の麾下に入る武将たちが急激に増えました。
2.服部半蔵は江戸時代に徳川家の麾下で活躍し、実戦では伊賀衆と甲賀衆を指揮していました。
3.ナポレオンは忠誠を誓った麾下の指揮官を信頼し、戦場では大きな裁量を与えていました。
4.悪化する戦況に反転攻勢をかけるべく、連合艦隊は麾下の戦力を集結しました。
5.たび重なる戦いに、我が軍麾下の兵士たちはみな憔悴しきっています。

この言葉がよく使われる場面としては、将軍に直属する家来、旗本、ある人に属してその指揮に従う者、部下を表現したい時などが挙げられます。

例文1から例文3にある「麾下」は、将軍に直属する家来の意味で用いられています。例文4や例文5の「麾下」は、ある人に属してその指揮に従うことの意味で用いられています。

隷下の例文

1.この特殊命令について、総司令部は配下の各軍すべてに下達せず、一部の隷下部隊のみに伝えていました。
2.陸上総隊の隷下部隊は海外派遣に備え、日常訓練のほかに英語の教育も受けています。
3.航空自衛隊の隷下にあるブルーインパルスは、曲技飛行を披露する部隊として有名です。
4.軍令事項の系統として、国防省の隷下に国防参謀本部が設置され、その下に陸、海、空軍参謀本部が置かれました。
5.信長隷下の鉄砲隊は直属軍ではなく、配下の主だった武将からかき集めた寄せ集めの部隊であった。

この言葉がよく使われる場面としては、つき従う人、配下、手下を表現したい時などが挙げられます。

例文1や例文5にある「隷下」と「配下」という言葉は、ほぼ同じ意味を持つ同義語です。配下という言葉の方が一般的に広く使われています。

麾下と隷下という言葉は、どちらも「ある指揮下にあること」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、将軍やある人の支配下にあることを表現したい時は「麾下」を、組織に従属することを表すを表現したい時は「隷下」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター