【賜物】と【賜】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「たまもの」という読み方の「賜物」と「賜」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「賜物」と「賜」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




賜物と賜の違い

賜物と賜の意味の違い

賜物と賜の違いを分かりやすく言うと、賜物と賜は意味や使い方の違いはなく、どちらを使っても同じです。

賜物と賜の使い方の違い

一つ目の賜物を使った分かりやすい例としては、「ビジネスの成果は社員の努力の賜物です」「目標達成は皆様の応援の賜物と存じます」「皆様方のご厚情の賜物と深く感謝いたしております」「のどぐろは日本海の賜物です」などがあります。

二つ目の賜を使った分かりやすい例としては、「みずみずしい果物は自然の賜だといえよう」「メダルの授与は選手の努力の賜に他ならないだろう」「全力でお仕事に取組んで頂いている賜と存じます」「ご指導の賜と心から感謝申し上げます」などがあります。

賜物と賜の使い分け方

賜物と賜という言葉は、どちらも「恩恵や祝福として与えられたもの」「あることの結果として得られた成果」を意味する同音同義語です。二つの言葉の意味や使い方には違いがないため、上記の例文にある「賜物」と「賜」は、互いに置き換えて使うことができます。

ただし、公用文では「賜物」「賜」という漢字表記ではなく、「たまもの」と平仮名表記することが推奨されています。

公文書や法令などに用いる文章には「たまもの」と書かれることが普通ですが、一般的な手紙やビジネス文書などに関しては「賜物」「賜」「たまもの」どれを使っても構わないことを覚えておきましょう。

賜物と賜の英語表記の違い

賜物も賜も英語にすると「gift」「boon」「result」となり、例えば上記の「努力の賜物」を英語にすると「the result of one’s efforts」となります。

賜物の意味

賜物とは

賜物とは、恩恵や祝福として与えられたものを意味しています。

その他にも「あることの結果として現れたよい事柄、成果」の意味も持っています。

賜物の読み方

賜物の読み方は「たまもの」です。「たまわりもの」と読むと、頂いた品物を丁寧に表現した言葉になり、意味が異なってしまいます。

表現方法は「努力の賜物」「苦労の賜物」「ご指導の賜物です」

「努力の賜物」「苦労の賜物」「ご指導の賜物です」などが、賜物を使った一般的な言い回しです。

賜物の使い方

「人は神様から多くの賜物を受けています」「この地の米は天からの賜物といえる素晴らしい品質です」「英語弁論大会の入賞は先生のご指導ご鞭撻の賜物でございます」などの文中で使われている賜物は、「恩恵や祝福として与えられたもの」の意味で使われています。

一方、「関係各位のご努力の賜物と存じます」「早期回復は妻の適切な対処の賜物だなと感じている」「ワクチンが迅速に開発できたのは共同研究の賜物だ」などの文中で使われている賜物は、「あることの結果として現れたよい事柄、成果」の意味で使われています。

賜物という言葉の「賜」は上位の者が下位の者に物などを与えること、「物」は有形や無形で存在しているすべてのものを表します。賜物とは、神からの恵のような恩恵を意味したり、際立って素晴らしい結果を表現するプラスイメージの言葉です。

賜物は、目上の人から与えられたことに感謝する気持ちを伝える時や、立場のある人が周囲の人を褒めるときに使われる表現です。目上の人に対して使うと偉そうな印象を与えるので、謙譲語を用いて「賜物と存じます」と言い換えると良いでしょう。

賜物の対義語

賜物の対義語・反対語としては、他に災いを与えるようなよくない事を意味する「悪害」、害があることを意味する「有害」、身体や物品を損なうような危険なことを意味する「危害」などがあります。

賜物の類語

賜物の類語・類義語としては、恵みや慈しみを意味する「恩恵」、あることが背景となってうみ出されたものを意味する「産物」、ある事柄が積み重なり他のある形をとって現れることを意味する「結晶」などがあります。

賜の意味

賜とは

賜とは、恩恵や祝福として与えられたもの、たまわりものを意味しています。

その他にも「あることの結果として現れたよいもの、成果」の意味も持っています。

賜の読み方

賜の読み方は、訓読みで「たまもの」です。賜という漢字は、「賜る」と送り仮名が付く場合は「たまわる」と読みますが、漢字一文字の場合は「たまもの」と読みます。また、「賜与」「下賜」など熟語になると音読みで「し」と読みます。

賜の使い方

「生命は天からの賜です」「農作物は自然からの貴重な賜です」「キリスト教では賜を生かして互いに仕え合うことを教えています」などの文中で使われている賜は、「恩恵や祝福として与えられたもの」の意味で使われています。

一方、「苦手な英語が好きになれたのは先生の指導の賜です」「彼がビジネスで成功できたのは努力の賜でしょう」「舞台が無事に終了したのもスタッフの苦労の賜だと思います」などの文中で使われている賜は、「結果として現れたよいもの、成果」の意味で使われています。

賜とは、前述した賜物の同音同義語であり、大きく二つの意味があります。現在では「結果として現れたよいもの、成果」の意味で使われることがほとんどですが、漢字ではなく平仮名で「たまもの」と書かれることが多くなっています。

「努力の賜」の意味

賜を用いた言い回しには「努力の賜」があります。「努力の賜」とは、相手の努力を評価し、良い結果を褒め称える際に使われる表現であり、ビジネスシーンや日常会話でよく使われています。「努力の賜物」「努力のたまもの」とも書き表すことができます。

賜の対義語

賜の対義語・反対語としては、害になることや他に悪い影響を与える物事を意味する「弊害」、健全なものを傷つけ損なうもとになるようなものを意味する「害毒」などがあります。

賜の類語

賜の類語・類義語としては、恩恵や恵むことを意味する「恵み」、ある物事がもたらす結果を意味する「お陰」、神仏などから賜る物を意味する「授かり物」、努力した結果として成果が得られることを意味する「結実」などがあります。

賜物の例文

1.個性は神様から頂いた賜物ですから、個性自体に良い意味も悪い意味もありません。
2.これもひとえに、皆様方のご協力とご支援の賜物と心より御礼申し上げます。
3.日本人が落とし物を拾った時に当然のように交番に届けるのは、道徳教育の賜物だと思います。
4.チーム全体の着実なレベルアップは、日頃の熱心な練習の賜物でしょう。
5.難関突破は今までの地道な努力の賜物、頑張った自分を褒めてあげてください。
6.このたび念願だった〇〇社と新規契約を結ぶことになりました。これもひとえにK部長のご尽力の賜物です。本当に感謝してもしきれません。
7.このプロジェクトが成功したのはリーダーを頂点としたチームワークの賜物ですからみんなの成果ですよ。
8.久々にインスタントラーメンを食べたが、非常に味が良くなっていて、まさに企業努力の賜物だと痛感しました。
9.ポストイットは私が意図した発明というよりは、偶然の賜物といった方が適切だと思います。
10.この度は英語弁論大会で金賞を受賞することができました。これもひとえに先生方のご指導ご鞭撻の賜物でございます。

この言葉がよく使われる場面としては、賜ったもの、結果として得たよい事やもの、よい結果を表現したい時などが挙げられます。

例文1や例文2にある賜物は、恩恵として賜ったものの意味で用いられています。例文3から例文5の賜は、結果として得たよいものの意味で用いられています。

賜の例文

1.思いや願いを込めた名前は、親から赤ちゃんへの初めての賜だと言えるでしょう。
2.これもひとえに多くの皆様方のご支援とご協力の賜と深く感謝申し上げます。
3.満足度の高いお金の使い方ができるようになったのは、ファイナンシャルプランナーの適切なアドバイスの賜です。
4.急な傾斜地に階段状に作った棚田は、先人達から受け継がれた知恵や苦労の賜です。
5.甲子園出場は、日頃の厳しい練習と選手達のたゆまぬ努力の賜と存じます。
6.これらのみずみずしい果物は、農家さんの努力の結晶でもあり、自然の賜だといえよう。
7.これも両親の教育の賜か、兄弟ともに一流大学に入学して、その後は二人でコンサルタント業をやっているのだそうだ。
8.オリンピックでの金メダルの授与は選手の努力の賜に他ならないだろうが、応援した人々のパワーも忘れてはならない。
9.あのような豪華メンバーが集結して歌番組ができたことは、やはりプロデューサーさんの苦労の賜ではないだろうか。
10.今までピアノを触ったことがなかったのに、あそこまで弾けるようになったのは強い意志の賜ですね。

この言葉がよく使われる場面としては、賜ったもの、結果として得たよい事やもの、よい結果を表現したい時などが挙げられます。

例文1や例文2の文中にある「賜」は、恩恵や祝福として賜ったものの意味で用いられています。例文3から例文5の「賜」は、よい結果か成果の意味で用いられています。

賜物と賜という言葉は、どちらも「与えられたものや成果」を表す同音同義語です。意味や使い方に違いはないので、好みや書きやすさにより選べばよいでしょう。ただし、公用文には平仮名で「たまもの」と書くようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター