今日の買取件数:20件/今月の買取件数:560件/累計買取件数:27,606件

【ハーモニー】と【メロディ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ハーモニー」と「メロディ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ハーモニー」と「メロディ」という言葉は、「音楽の要素」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




ハーモニーとメロディの違い

ハーモニーとメロディの意味の違い

ハーモニーとメロディの違いを分かりやすく言うと、ハーモニーはメインとなる部分を支えるための音の連なりを表現する時に使い、メロディはメインとなる音の連なりを表現する時に使うという違いです。

ハーモニーとメロディの使い方の違い

一つ目のハーモニーを使った分かりやすい例としては、「複雑なハーモニーであったため歌えるまでたくさん練習した」「美しいハーモニーはいつ聞いても穏やかな気持ちになれる」「素材とソースのハーモニーは他では味わえない」などがあります。

二つ目のメロディを使った分かりやすい例としては、「駅の発車メロディを聞くだけでどこの駅か分かる」「着信メロディは初期状態のままであることが多い」「メロディラインがくせになって頭から離れない」などがあります。

ハーモニーとメロディの使い分け方

ハーモニーとメロディはどちらも音楽の基本的な要素であり、指し示すものが若干異なります。

ハーモニーは、高さの異なる音が同時に響いてできる音の連なりを指す言葉です。楽曲においては伴奏と言い換えられることもあります。その他にも、物事と物事の調和を表す言葉としても使われています。

一方のメロディは、高さと長さを持つ音が繋がってできたまとまりを指す言葉です。楽曲全体の連なりを指すこともあれば、楽曲の中の一部分を指すこともあり、音楽用語として幅広く用いられています。

つまり、ハーモニーは複数の音が同時に響いてできる音の連なりを表し、メロディは高さと長さを持つ音が一つずつ繋がってできたまとまりを表すという違いがあります。

そのため、ハーモニーはメロディを支えるために構成されることから、これのみでは楽曲として成立しません。また、音楽の流れを表現するメロディのみでも楽曲として機能しますが、より豊かな表現をするためにハーモニーは必須とされています。

ハーモニーとメロディの英語表記の違い

ハーモニーを英語にすると「harmony」となり、例えば上記の「複雑なハーモニー」を英語にすると「complex harmony」となります。

一方、メロディを英語にすると「melody」となり、例えば上記の「発車メロディ」を英語にすると「a departure melody」となります。

ハーモニーの意味

ハーモニーとは

ハーモニーとは、高さの異なる音が同時に響いてできる音の連なりを意味しています。

その他にも、調和や諧調を意味する言葉として使われています。

ハーモニーの使い方

「他よりもハーモニーが綺麗で最優秀賞が与えられた」「ハーモニーが備わっていない不協和音を長く聞き続けるのは苦痛だ」「ハーモニーが名称に含まれることはよくあることだ」などの文中で使われているハーモニーは、「和音や和声」の意味で使われています。

一方、「酒と料理が織りなすハーモニーは食事を楽しいと感じさせる」「主人公らのハーモニーがこの作品の中心と言える」「彼の人柄と言葉遣いのハーモニーは尊敬に値する」などの文中で使われているハーモニーは、「物事の調和」の意味で使われています。

ハーモニーは英語で「harmony」と表記され、「調和」「一致」「和音」といった意味を持ちます。日本語でも同じように、音楽用語としても物事に対しても広く使われています。

日本では、メインとなる主旋律を支える形でハーモニーが用いられており、特に歌唱曲の場合は「ハーモニー部分を歌うこと」を「ハモる」と省略し、かつ動詞として表現しており、同じ言葉を他者と同じタイミングで口にすることも表します。

ハーモニーの類語

ハーモニーの類語・類義語としては、メロディと同時に演奏されて引き立てる役目を持つ旋律を意味する「オブリガート」、口をそろえて同じことを言うことを意味する「異口同音」、二つ以上のものの間のつりあいを意味する「バランス」などがあります。

メロディの意味

メロディとは

メロディとは、高さと時間の長さを持つ音が繋がってできたまとまりを意味しています。

その他にも、主旋律を表す言葉として使われています。

表現方法は「メロディブルーム」「メロディコード」

「メロディブルーム」「メロディコード」などが、メロディを使った一般的な言い回しです。

メロディの使い方

「メロディロードを走行すると子どもたちが喜んでくれる」「メロディアスなヒップホップを最近ずっとリピートしている」「メロディの構成方法など素人には分からない」などの文中で使われているメロディは、「音のまとまり」の意味で使われています。

一方、「メロディラインが綺麗な曲は聞いていて穏やかな気持ちになる」「自然と口ずさんでしまうメロディは周囲の友人らにも伝播した」「その音楽の良さはメロディだけではない」などの文中で使われているメロディは、「主旋律」の意味で使われています。

メロディは英語で「melody」と表記され、「旋律」「美しい音楽」「歌」といった意味を持ちます。日本語でも同じように使われ、「メロディー」と表記されることもあり、派生した語も多くあります。

リズムとハーモニーと並んで音楽に必要な三大要素とされており、さらに強弱や速度も加えて五大要素とされることもありますが、メロディという言葉だけで主旋律を指すこともあり、それのみで音楽として捉えられていることも多いです。

「メロディロード」の意味

上記例文の「メロディロード」とは、法定速度で走行することで音楽が聞こえてくる道路を指す言葉です。「メロディライン」とも呼ばれていますが、楽曲の主旋律に対しても使われることから、メロディロードと区別して呼ばれることが多くあります。

メロディの類語

メロディの類語・類義語としては、楽音の調子を意味する「音律」、楽曲の主旋律を意味する「テーマ」、音楽の楽句を意味する「フレーズ」などがあります。

ハーモニーの例文

1.ギターと管楽器のハーモニーは今まであまり聞いてこなかったため、今後積極的に聞いていきたいと思った。
2.ハーモニーを形成する音がどことなく寂しげに聞こえたが、素人であるため上手く言語化できなかった。
3.コーラス部分やリズム部分も口で行いハーモニーを生み出すアカペラは多くの人たちを魅了している。
4.既存のハーモニーを壊してまで新しいやり方や人選を模索するには時間が足りない気がする。
5.文化と文化のハーモニーによってお互いの理解が深まるため、個人的にはそういった施策は行うべきだと思う。

この言葉がよく使われる場面としては、高さの異なる音が同時に響いてできる音の連なりを意味する時などが挙げられます。

例文4や5のように、物事同士の調和や諧調を意味する言葉としても使われています。

メロディの例文

1.メロディアスな曲は心にしみるような楽曲であり、歌詞にも胸を打たれるようなものも多い。
2.ギターを弾けるようになりたいと思い、人気楽曲かつ簡単なメロディのコードを練習し始めたが難しくて諦めそうになっている。
3.カバー楽曲はメロディのアレンジがされておらず、原曲に対するリスペクトを感じた。
4.カラオケで歌う時はメロディの音量を少しだけ上げて、エコーの音量を少し下げている。
5.メロディコールの設定をするだけで電話を掛けてくれた相手を少し待たせる間も通常ほど待たせたようにならないのが気に入っていた。

この言葉がよく使われる場面としては、高さと時間の長さを持つ音が繋がってできたまとまりを意味する時などが挙げられます。

例文5の「メロディコール」とは、電話を掛けた際の呼び出し音を好きな音楽に設定できるサービスで、「待ちうた」とも呼ばれている電話会社のサービスです。

ハーモニーとメロディは、どちらも「音楽の要素」を表します。どちらを使うか迷った場合は、メインとなる部分を支えるための音の連なりを表す場合は「ハーモニー」を、メインとなる音の連なりを表す場合は「メロディ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター