似た意味を持つ「梅雨入り」(読み方:つゆいり)と「梅雨明け」(読み方:つゆあけ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「梅雨入り」と「梅雨明け」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。
「梅雨入り」と「梅雨明け」の違い
「梅雨入り」と「梅雨明け」の意味の違い
「梅雨入り」と「梅雨明け」の違いを分かりやすく言うと、「梅雨入り」とは梅雨に入ること、「梅雨明け」とは梅雨が終わることという違いです。
「梅雨入り」と「梅雨明け」の使い方の違い
一つ目の「梅雨入り」を使った分かりやすい例としては、「来週から梅雨入りになるらしい」「梅雨入りしたら通勤するのが億劫になります」「今年も梅雨入りの季節がやってきました」「四国地方に梅雨入り宣言が出された」などがあります。
二つ目の「梅雨明け」を使った分かりやすい例としては、「やっと梅雨明けになるらしい」「じめじめしているのが嫌なので梅雨明けが待ち遠しい」「梅雨明けしたのでいよいよ夏の始まりだ」「九州地方に梅雨明け宣言が出された」などがあります。
「梅雨入り」と「梅雨明け」の使い分け方
「梅雨入り」と「梅雨明け」は似た言葉ですが、意味は異なっているので間違えないように注意しましょう。
「梅雨入り」とは、梅雨に入ることを意味しており、気象学的には5月下旬から6月上旬を指しています。一方、「梅雨明け」とは梅雨が終わることを意味しており、気象学的には7月中旬頃を指しているというのが違いです。
したがって、「梅雨入り」と「梅雨明け」は正反対の意味を持つ対義語であると覚えておきましょう。
「梅雨入り」と「梅雨明け」の英語表記の違い
「梅雨入り」を英語にすると「the beginning of the rainy season」となり、例えば上記の「四国地方に梅雨入り宣言が出された」を英語にすると「The rainy season was officially declared to have begun in the Shikoku district」となります。
一方、「梅雨明け」を英語にすると「the end of the rainy season」となり、例えば上記の「九州地方に梅雨明け宣言が出された」を英語にすると「The rainy season was officially declared to have end the Kyushyu district」となります。
「梅雨入り」の意味
「梅雨入り」とは
「梅雨入り」とは、梅雨に入ることを意味しています。
「梅雨入り」の使い方
「梅雨入り」を使った分かりやすい例としては、「今年は梅雨入りが遅れているらしいです」「沖縄の梅雨入りは日本で最も早いです」「昨日梅雨入りしたことが発表されました」「今年の梅雨入りは来週以降になりそうです」などがあります。
「梅雨入り」は梅雨に入ることを意味する名詞です。
「梅雨入り」の季節はその年によって前後するため、明確な日にちは決まっていませんが、気象学的には5月下旬から6月上旬を指しています。
「梅雨入り」の定義
「梅雨入り」の判断は実は明確な定義はありません。ただし、今までの天候とその先一週間の予報をもとに、雨や曇りの日が多くなり始める頃を梅雨入りとし、各地の中枢気象台が発表しています。
「梅雨入り」を発表する主な理由として、雨が降りやすい時期になると大雨による災害が発生しやすくなるので、防災のため注意喚起が挙げられます。
また、「梅雨入り」すると湿度が高い時期が続くので、体調不良になる人々が増えると覚えておきましょう。湿度が高いと、体内の水分が汗や尿として外に排出できずに体内に留まるので、頭痛や倦怠感が増えると言われています。
「梅雨入り」の類語
「梅雨入り」の対義語・反対語としては、梅雨が終わることを意味する「梅雨明け」があります。
「梅雨明け」の意味
「梅雨明け」とは
「梅雨明け」とは、梅雨が終わることを意味しています。
「梅雨明け」の使い方
「梅雨明け」を使った分かりやすい例としては、「今年の梅雨明けは昨年よりも5日遅いです」「早ければ明後日にも梅雨明けの発表がありそうです」「北陸地方で梅雨明けが発表されました」「今年の梅雨明けは来週以降になるでしょう」などがあります。
「梅雨明け」は梅雨が終わることを意味する名詞です。
「梅雨明け」の季節はその年によって前後するため、明確な日にちは決まっていませんが、気象学的には7月中旬頃と言われています。
「梅雨明け」の定義
「梅雨明け」の判断は実は明確な定義はありません。ただし、曇りや雨の日が少なくなって晴れの日が多くなると予想される場合に、「梅雨明け」になると言われています。
また、「梅雨明け」が発表されると本格的な夏が始まると言われており、暑い季節が訪れると覚えておきましょう。
「梅雨明け」の類語
「梅雨明け」の対義語・反対語としては、梅雨に入ることを意味する「梅雨入り」があります。
「梅雨入り」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、梅雨に入ることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「梅雨入り」はとても限定的な場面で使う言葉です。
「梅雨明け」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、梅雨が終わることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「梅雨明け」はとても限定的な場面で使う言葉です。
「梅雨入り」と「梅雨明け」は似た言葉ですが意味は異なっています。どちらの言葉を使うか迷った場合、梅雨に入ることを表現したい時は「梅雨入り」を、梅雨が終わることを表現したい時は「梅雨明け」を使うと覚えておきましょう。