似た意味を持つ「西洋」(読み方:せいよう)と「東洋」(読み方:とうよう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「西洋」と「東洋」という言葉は、どちらも「国や地域」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
西洋と東洋の違い
西洋と東洋の意味の違い
西洋と東洋の違いを分かりやすく言うと、西洋とは西方に位置する欧米諸国、東洋とは東方に位置するアジア諸国という違いです。
西洋と東洋の使い方の違い
一つ目の西洋を使った分かりやすい例としては、「彼は西洋人のような顔をしている」「年配者でも食べやすい西洋料理を作る」「ローストビーフに西洋わさびを添える」「西洋史研究サークルに所属しています」などがあります。
二つ目の東洋を使った分かりやすい例としては、「東洋医学に基づいて漢方薬を処方する」「兄は大学で東洋史について学んでいます」「沖縄には東洋一の美しさといわれるビーチがあります」などがあります。
西洋と東洋の使い分け方
西洋と東洋という言葉は、どちらも地理的あるいは文化的な国や地域のまとまりを表しますが、意味や使い方には違いがあります。
西洋とは、欧米諸国を意味し、主に西ヨーロッパと北アメリカ大陸を指す言葉です。「東洋」と対になる概念であり、食文化や宗教あるいは芸術などで比較する際に用いられる言葉です。「西洋史」とは、古代ギリシャから始まるヨーロッパを中心とする歴史を指します。
東洋とは、アジア諸国の総称であり、日本・朝鮮・中国・インド・インドネシアなどを指す言葉です。「西洋」と対になる概念で、指し示す範囲はその文脈や内容によって異なります。「東洋史」とは、中国史を中心とするアジア諸国の歴史を意味します。
つまり、西洋とは西に位置する欧米諸国を指し、東洋とは東に位置するアジア諸国を意味します。二つの言葉は位置や文化あるいは思想などにおいて、相反する意味を持つ言葉だと言えるでしょう。
西洋と東洋の英語表記の違い
西洋を英語にすると「the West」「the Occident」「Western countries」となり、例えば上記の「西洋人」を英語にすると「a Western person」となります。
一方、東洋を英語にすると「the East」「the Orient」となり、例えば上記の「東洋医学」を英語にすると「Oriental medicine」となります。
西洋の意味
西洋とは
西洋とは、日本や中国などから欧米の諸国を指していう語を意味しています。
西洋の使い方
西洋を使った分かりやすい例としては、「和菓子より西洋菓子が好きです」「西洋ニンジンボクの鉢植えに挑戦する」「西洋の食文化を研究しています」「西洋占星術のホロスコープ鑑定を無料で行っています」などがあります。
その他にも、「西洋美術館のオンラインチケットを購入する」「西洋すももの実でジャムを作りました」「長崎西洋館は解体される予定です」「西洋絵画はどこから見るかで印象が変わります」などがあります。
西洋の「西」は訓読みで「にし」と読み、ヨーロッパのことを表します。大きく広がるさまを表す「洋」と結び付き、西洋とは、日本や中国などからみた欧米の国々、つまりヨーロッパやアメリカを意味します。
表現方法は「西洋占星術」
西洋を用いた日本語には「西洋占星術」があります。西洋占星術とは、アラブや西洋諸国で発達してきた、人が生まれた瞬間の天体の配置図である「ホロスコープ」をもとに、その人の性格や運勢などを読み解く占いの技法です。
西洋の対義語
西洋の対義語・反対語としては、西洋に対する概念を意味する「東洋」などがあります。
西洋の類語
西洋の類語・類義語としては、ヨーロッパとアメリカを意味する「欧米」、西洋や西洋諸国を意味する「泰西」、ヨーロッパ西部や西洋を意味する「西欧」、西の方角を意味する「西方」などがあります。
東洋の意味
東洋とは
東洋とは、アジア諸国の総称を意味しています。
その他にも、「中国で、日本を指していう語」の意味も持っています。
東洋の使い方
「東洋人の身体的特徴について教えてください」「ペナン島と東洋の真珠と呼ばれています」「東洋文化の多様性に着目する」「仏教の世界観に東洋の神秘を感じます」などの文中で使われている東洋は、「アジア諸国の総称」の意味で使われています。
一方、「東洋一の軍港と言われたのはどこですか」「東京オリンピックで東洋の魔女と呼ばれた選手がいました」などの文中で使われている東洋は、「中国で、日本を指していう語」の意味で使われています。
東洋とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を捉える必要があります。現代日本語ではアジア諸国の総称で特にアジアの東部および南部を意味し、現代中国語では日本を意味しています。
表現方法は「東洋医学」
東洋を用いた日本語には「東洋医学」があります。東洋医学とは、広義には、東洋諸地域でおこり発展した医学を意味します。狭義には、古代中国でおこり発展し、日本に伝えられ日本の風土のなかで発展した医学を指します。
西洋の類語
東洋の対義語・反対語としては、東洋に対する概念を意味する「西洋」などがあります。
東洋の類語
東洋の類語・類義語としては、東アジア諸国およびその周辺地域の総称を意味する「極東」、ヨーロッパから見て東方の地のうち極東と近東の中間の地域を意味する「中東」、中国で東南アジアをさした名称を意味する「南洋」、東洋的や東洋風を意味する「オリエンタル」などがあります。
西洋の例文
この言葉がよく使われる場面としては、日本や中国などから欧米の国々をさす総称、ヨーロッパおよびアメリカ、中国の東南部および南洋群島を表現したい時などが挙げられます。
例文5にある「西洋医学」とは、欧米において発展した医学を指し、科学的根拠に基づいて病気の原因を特定し、投薬や手術などを用いてその原因を排除しようとする現代医学です。
東洋の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ウラル山脈、カスピ海、黒海、地中海、紅海を結ぶ線以東のアジア諸国の総称、日本・朝鮮・中国・インド・インドネシアなどの称、中国で特に日本を指していう語を表現したい時などが挙げられます。
例文1にある「東洋思想」とは、ヨーロッパから見た東側のアジア地域で発生した儒教、仏教、道教、神道などの思想や哲学を指します。
西洋と東洋という言葉は、どちらも「国や地域」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、西方に位置する欧米諸国を表現したい時は「西洋」を、東方に位置するアジア諸国を表現したい時は「東洋」を使うようにしましょう。