似た意味を持つ「間違い」(読み方:まちがい)と「間違え」(読み方:まちがえ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「間違い」と「間違え」という言葉は、どちらも誤ったことを表現するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「間違い」と「間違え」の違い
「間違い」と「間違え」の意味の違い
間違いと間違えの違いを分かりやすく言うと、「間違う」という言葉の連用形が名詞化したものか、「間違える」という言葉の連用形が名詞化したものかの違いです。間違いと間違えというのは、活用する元の言葉の語尾が異なることによって起こる違いです。
「間違い」は「間違う」を名詞化したもの
「間違い」というのは、「間違う」というワ行五段活用の言葉の連用形が名詞化したものです。このワ行五段活用というのは、「間違う」という言葉が意味によってどのように語尾を変化させるのかを表すものです。
ワ行五段活用では、語尾が「わ」「い」「う」「え」「お」という風に変化します。つまり「間違わ」「間違い」「間違う」「間違え」「間違お」と変化するということです。これらの活用の中で二番目にあたるのが連用形です。
この連用形という活用は、そのままの形で名詞に変化することがあります。つまり「間違い」という言葉は、「間違う」という言葉のワ行五段活用連用形が名詞になったものであると言うことが出来ます。
「間違え」は「間違える」を名詞化したもの
同じように、「間違え」というのは「間違える」というア行下一段活用の言葉の連用形が名詞化したものです。ア行下一段活用では、語尾が「え」「え」「える」「える」「えれ」「えろ/えよ」と変化します。
この変化の二番目にあたる連用形が「間違え」です。この「間違え」という言葉を名詞として使用しているのが日常生活でも使われる「間違え」という言葉です。しかし、本来、この「間違え」が名詞として使われることは、あまりありません。
「間違う」という言葉の意味としては、あるべき状態や結果と異なる結末になることや、違っていることを意味する言葉です。一方の「間違える」という言葉は、失敗すること、他のものと取り違えることを意味しています。
間違いと間違えという言葉は、語尾は異なっていますが、活用する前の言葉の意味はほとんど同じであると言えます。そのため、間違いと間違えのどちらを使っても意味としては通じるものになることがほとんどです。
「間違え」より「間違い」の方が正しい日本語
しかし、一般的に、何か違ったことをしてしまった場合などは「間違い」という言葉を使うのが正しいとされます。例えば、誤って知らない人に電話をした場合は「間違い電話」となりますし、異なる点を探すゲームは「間違い探し」となります。
「間違え」という表現を使用するのは、取り違えや失敗を表現したい時などです。例えば「サイズを間違えてしまった」「道を間違えてしまった」などのように使います。これらは名詞ではなく、動詞として使用されています。
「間違い」と「間違え」の使い分け方
つまり、名詞として誤っていることを表現する際には「間違い」を使い、動詞として使用し、取り違えや失敗などを表現する場合には「間違え」を使うということです。
「間違い」を使うか「間違え」を使うか迷った場合には、その言葉の後に続くのが名詞の場合には「間違い」、そうではない場合には文脈を考えた上で「間違い」か「間違え」か判断するようにしましょう。
「間違い」の意味
「間違い」とは
間違いとは、あるべき状態や結果と異なった事態になることや、違っていることを意味しています。元は「間違う」という言葉であり、間違うのワ行五段活用連用形の「間違い」が名詞化したものです。
「間違い電話」「間違い探し」は正しい日本語
一般的に、間違えることを名詞として使用する際にはこの「間違い」を使って表現します。「間違い電話」や「間違い探し」などの言葉を思い起こすとわかりやすいでしょう。このように、五段活用の連用形が名詞化する言葉は他にもあります。
例えば「書く」という言葉は、カ行五段活用の言葉ですが、この書くという言葉の連用形は「書き」です。この言葉は「書き物」や「書き言葉」などのように名詞化して使用されることもある言葉です。
同じように、間違うの連用形を名詞として使用しているのが「間違い」という表現であると覚えておくようにしましょう。しかし、話し言葉で表現する場合には「間違い電話」と言っても「間違え電話」と言っても意味は正しく伝わるものです。
一般的には「間違い電話」という表現が正しいとされていますが、「間違え電話」という表現が完全に間違っているというわけではありません。一部地域では、方言として「い」という発音を「え」に近い発音で表現する場合もあります。
どちらの方がより正しいかということを考えた際には「間違い」の方が正しいものであると考えるようにしましょう。その他にも、アナウンスなどでよく聞かれる「お間違いのないようにご注意ください」という表現も「間違い」が一般的です。
表現方法は「間違いございません」「間違いありません」「間違いがある」
「間違いございません」「間違いありません」「間違いがある」「間違いない」「間違いに気づく」などが、間違いを使った一般的な言い回しです。
「間違い」の使い方
間違いを使った分かりやすい例としては、「おしゃる通り上記の内容で間違いございません」「この絵の中に間違いがあります」「間違いに気づいたので後で報告をしなければならない」「絶対にこのパスワードで間違いないです」などがあります。
「間違い」の類語
間違いの類語・類義語としては、間違って思い込むことを意味する「勘違い」「思い違い」、不注意などにより生じた誤りを意味する「過失」、失敗することを意味する「しくじり」、するべきことを怠ることを意味する「失策」などがあります。
「間違え」の意味
「間違え」とは
間違えとは、何かをし損なったり、失敗したり、他のものと取り違えることを意味しています。元は「間違える」という言葉であり、間違えるのア行下一段活用連用形の「間違え」が名詞化したものです。
しかし、「間違え」という言葉を名詞として使用することは、あまりありません。動詞として、失敗したことや、何かを取り違えたことなどを表現する際に「間違えてしまった」などのように使用されることがほとんどです。
「間違え電話」「間違え探し」は誤字
時折、名詞として「間違え電話」「間違え探し」などのように使用されることもありますが、これらは一般的には「間違い電話」「間違い探し」という言葉で表現する方が正しいとされているものです。
上記のように「間違え」という言葉を名詞化して使用しても、不正解であるとは言い切れません。言葉の意味は通じますし、口語体では「い」と「え」というのは発音の使い分けが難しいものでもあります。
どちらを使っても大きな違いがあるとは言えませんが、一般的に多く使用されるのは「間違い」の方であるということを覚えておくようにしましょう。
表現方法は「間違えた」「間違えて」「間違えのないように」
「間違えた」「間違えて」「間違えのないように」「間違えないでください」「間違えやすい」などが、間違えを使った一般的な言い回しです。
「間違え」の使い方
間違えを使った分かりやすい例としては、「ごめん間違えたじゃ済まされないことをあなたはした」「道を間違えてしまったので引き返します」「次回から間違えのないように重々注意します」「同じことを何度も間違えないでください」「間違えやすい漢字は念のため辞書で確認してから使った方がいい」などがあります。
「間違い」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、本来あるべき状態や結末と違った事態になっていることなどを表現したい時などが挙げられます。また、間違うという言葉の連用形が名詞化した形で「間違い○○」などのように使用されることもあります。
上記の例文のように使用される他にも「間違いを正す」や「間違いがないかを確かめる」などの表現でもよく使われます。これらも「間違えを正す」「間違えがないか」という表現も出来ますが、一般的には「間違い」とするのが正しいものです。
日本語の発音は「い」と「え」がとても近い音で表現されるので混同されがちですが、「間違い」と言い切る形が一般的であると覚えておくようにしましょう。
「間違え」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、何かの失敗をしたり、他のものと取り違えてしまったりした時などが挙げられます。また、間違えるという言葉の連用形が名詞化した形で「間違え○○」などのように使用されることもあります。
しかし、一般的には間違えることを名詞的に使用する際には「間違え」ではなく「間違い」を使います。例えば「お間違えのないようにご注意ください」という表現は、意味は通じますが、一般的には「お間違いのないよう」です。
「間違え」としても意味は正しく伝わりますが、一般的に正しいとされているのは「間違い」であるということは覚えておくようにしましょう。