同じ読み方であり、似た意味を持つ「ずつ」と「づつ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
「少しずつと少しづつ」や「ひとつずつとひとつづつ」など、どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ずつ」と「づつ」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの表現によって使い方には少し違いがあります。
「ずつ」と「づつ」の違い
「ずつ」が一般的に使われ「づつ」は古い表現
「ずつ」と「づつ」の違いを分かりやすく言うと、一般的に使われる表現が「ずつ」であり、歴史的仮名遣いの名残りとしてある表現が「づつ」であるという違いです。
内閣告知では「づつ」よりも「ずつ」を推奨
内閣府では「ずつ」を使うことを推奨していますが、「づつ」でも間違いではないとしています。
「ずつ」と「づつ」というのは、どちらも数量を等しく割り当てることや、一定量を繰り返すことなどを意味しています。名詞や副詞、助詞などに付属して意味を成す言葉であり、日本では古くから使われてきた表現です。
辞書などで調べると、「ずつ」という表現は記載されていますが、「づつ」という表現は載っていません。文部科学省が発表した現代仮名遣いに関する決まりでは、「ずつ」を一般的な表現として推奨するとしています。
日本語の中には、この「ずつ」や「づつ」のように、同音の読み方をするために混同されやすい表現が多くあります。例えば「じ」と「ぢ」も使い分けが難しいものとされています。
内閣府の規定では、「づ」よりも「ず」を使うこと、「ぢ」よりも「じ」を使うことを推奨しています。濁点を除いた「つ」や「ち」は、「た行」の言葉であり、「す」や「し」は「さ行」の言葉です。
音順に並べた際に、さ行の方が先にあります。先にある方が推奨して使用されるものであると覚えておくと分かりやすいでしょう。「ぢ」と「じ」の使い方で混同されがちなのは、例えば「地面」や「町中」、「旅路」などの表現です。
「地面」は「ぢめん」ではなく「じめん」と書きます。「町中」は「まちぢゅう」ではなく「まちじゅう」、「旅路」は「たびぢ」ではなく「たびじ」です。これらの表記も覚えておくと役に立つ知識です。
「一つづつ」や「二つづつ」などの表現は、昔、均等に配る際に「ひとつっつね」「ふたつっつあげるね」などのように表現していたものの名残りであるともされています。これらの表現が言いやすいように変化をして「一つづづ」「二つづづ」となりました。
しかし、字面として見てみると、「つ」が連発していてとても読みにくいものに見えます。そのため、一般的には「づつ」ではなく「ずつ」を推奨するとしています。
特別なこだわりから「づつ」を使用する際は、平仮名の繰返し記号を使用して「づゝ」とする場合もあります。これは知人に宛てた手紙などで使用されるものであり、間違いではありません。推奨表現ではありませんが、目上の人にも使用できるものです。
「ずつ」の意味
「ずつ」とは
「ずつ」とは、数量を等しく割り当てることや、一定量を繰り返すことを意味しています。例えば、等しく割り当てる際には「一人に三個ずつ渡す」などのように表現し、繰り返しの際には「一ページずつ進める」などのように表現します。
このように、「ずつ」という表現は数量や割合を表現する名詞や副詞、一部の助詞に付属して意味を成す言葉です。これらの表現は日本では古くから用いられていたものであり、現在でもよく使用される言葉です。
表現方法は「一人ずつ」「少しずつ」「一個ずつ」
「一人ずつ」「少しずつ」「一個ずつ」などが、ずつを使った一般的な言い回しです。
公用文では「ずつ」が使われる
この「ずつ」という表現は同音である「づつ」と混同しやすい言葉であるとされていますが、文部科学省の発表した言葉の使い方としては「ずつ」という表現が推奨されています。
しかし、これはあくまでも推奨ということであり、「づつ」とするのが間違いであるということではありません。ただ、一般的には「ずつ」という表現を使うことが好ましいとされているので、公的書類などでは「ずつ」を使用するようにしましょう。
新聞や雑誌、テレビ番組のテロップなどでも「ずつ」を推奨して使用しています。特別に「づつ」を使いたい理由がない限りは「ずつ」と表記するのだと覚えておくようにしましょう。
「ずつ」の使い方
「ずつ」というのは、均等に割り当てることや、繰り返すことを意味する言葉です。「五人ずつのグループを作る」などのように数量の等しさを表現するのに使用したり、「毎日少しずつ努力する」というように繰り返しを表現したりします。
「づつ」の意味
「づつ」とは
「づつ」とは、数量を均等に割り当てたりする意味で使われていた歴史的仮名遣いの名残りを意味しています。同音である「ずつ」と混同されがちな表現ですが、現代語では「ずつ」が推奨されており、「づつ」はあまり使用されません。
「づつ」は間違いではない
内閣府の定めた言葉の使い方では、「づつ」ではなく「ずつ」を推奨しています。「少しずつ」「一つずつ」という表現を推奨していて、「すこしづつ」「一つづつ」という表現はあまり使用しないとしています。
しかし、「づつ」という表現を完全に間違いであると決めているわけではありません。あくまでも「ずつ」とすることを推奨しているだけですので、「づつ」を使っても間違いであるとは言えないものです。
例えば、「今日」という言葉の読み方は、現在では「きょう」ですが、歴史的仮名遣いでは「けふ」と読んでいました。このように、「ずつ」という表現も、昔は「づつ」とされていたものです。
今日という言葉を「けふ」と読む人が現代ではあまりいないように、「づつ」という言葉も間違いではないものの、使用される頻度は少ないのが現状です。書き言葉などで使用する際には、特別なこだわりがない限りは「ずつ」と表記するようにします。
表現方法は「一人づつ」「少しづつ」「一個づつ」
「一人づつ」「少しづつ」「一個づつ」などが、ずつを使った一般的な言い回しです。
「づつ」の使い方
づつを使った分かりやすい例としては、「学校から生徒一人づつにパソコンが配布された」「少しづつ暖かい気温になってきた」「お土産を買ってきたので一人一個づつ食べてください」などがあります。
「ずつ」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、数量を均等に割り当てたり、一定量を繰り返すことを表現したい時などが挙げられます。この「ずつ」という言葉は、名詞や副詞、助詞などに付随して意味を成す言葉です。
「ずつ」というのは「づつ」と混同しがちですが、内閣府では「ずつ」という表現を推奨しています。そのため、公的な書類などでは「ずつ」と表現するのだと覚えておくようにしましょう。
どうしても個人的に「づつ」という表現が使いたいという場面以外では、「ずつ」を使うのが正解だと考えるようにすると明解で分かりやすいです。
「づつ」の例文
数分の玩具が可愛くパッケージされて入っていた。
この言葉がよく使われる場面としては、数量を均等に割り当てたりすることを歴史的仮名遣いを使って表現したい時などが挙げられます。現代語では基本的に「づつ」ではなく「ずつ」を推奨していますが、「づつ」という表現でも間違いではありません。
実際に、昭和21年までは、歴史的仮名遣いの名残りである「づつ」を使用していました。しかし、同年に定められた現代仮名遣いの決まりの中で一度「ずつ」表記に統一されています。
その後、昭和61年に「ずつ」でも「づつ」でも間違いではないけれど、「ずつ」を推奨するという形に定められました。
このように一度「ずつ」に統一されたという経緯があるため「ずつ」という表記の方が一般的な認識として浸透しています。どうしても「づつ」としたい時以外は「ずつ」と表記するようにしましょう。