【強情】と【頑固】と【偏屈】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「強情」(読み方:ごうじょう)と「頑固」(読み方:がんこ)と「偏屈」(読み方:へんくつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「強情」と「頑固」と「偏屈」という言葉は、自身の考えを頑なに改めようとしないことという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




強情と頑固と偏屈の違い

強情と頑固と偏屈の意味の違い

強情と頑固と偏屈の違いを分かりやすく言うと、強情は非を認めないことを表現する時に使い、頑固は態度や意見を変えないことを表現する時に使い、偏屈は素直ではないことを表現する時に使うという違いです。

強情と頑固と偏屈の使い方の違い

強情という言葉は、「娘の強情さにはほとほと呆れる」「強情な人だと思っていたが意外にも話を聞いてくれた」などの使い方で、意地を張ってなかなか自分の考えを変えないことを意味します。

頑固という言葉は、「頑固な人にとっては他の意見に傾くほどの理由がないのだろう」「息子からしたら頑固おやじである父はただ過保護なだけなのだ」などの使い方で、自分の態度や考えを改めようとしないことを意味します。

偏屈という言葉は、「近所のおじいさんは偏屈な人で有名だ」「偏屈だと風のうわさで聞いていた大家さんはとてもよくしてくれる」などの使い方で、素直でなくひねくれていることを意味します。

強情と頑固と偏屈の使い分け方

強情と頑固はどちらも、意見を変えないことを意味する言葉ですが、前者は人の意見も聞かずに自身の非を認めない場合に使うのに対し、後者は人の意見を聞いたとしても考えや態度を変えない場合に使いますが、非を認めないという意味はありません。

また、頑固という言葉は人に対してではなく、なかなか除去できないものに対して使われることもあります。

一方の偏屈という言葉は、他者に同調することがないほど素直ではなく、考えに偏りがあることを表す時に使います。そのため、他の人と考えが同じであったり一般的な意見であっても使うことができる強情や頑固といった言葉とは異なります。

これが、強情、頑固、偏屈の明確な違いです。

強情の意味

強情とは

強情とは、意地を張ってなかなか自分の考えを変えないことを意味しています。

強情の読み方

強情は「ごうじょう」という読み方をしますが、「剛情」という表記がなされることもあります。この場合も読み方や意味は同じです。

強情を使った表現として「強情を張る」があります。「張る」は態度や意見を変えないまま押し通すことを意味し、「意地を張る」などと同じように使われますが、この表現が音変化して「強情っぱり」という表現が生まれました。

表現方法は「強情っぱり」「強情な性格」「強情な人」

「強情っぱり」「強情な性格」「強情な人」などが、強情を使った一般的な言い回しです。

強情の対義語

強情の対義語・反対語としては、性質や態度などが素直で人に逆らわないことを意味する「従順」、態度や性質が素直で大人しいことを意味する「柔順」があります。

強情の類語

強情の類語・類義語としては、一度思ったことは良し悪し関係なしに押し通すことを意味する「意地っ張り」、自分の考えを執拗に押し通すことを意味する「片意地」、かたくなに意地を張ることを意味する「意固地」などがあります。

頑固の意味

頑固とは

頑固とは、自分の態度や考えを改めようとしないことを意味しています。

表現方法は「頑固な人」「頑固な汚れ」「頑固な女」

「頑固な人」「頑固な汚れ」「頑固な女」などが、頑固を使った一般的な言い回しです。

頑固を使った言葉として、「頑固一徹」「偏狭頑固」があります。

四字熟語「頑固一徹」の意味

一つ目の「頑固一徹」とは、自分の考えや態度を絶対に変えようとしないまま最後まで押し通すことを意味する四字熟語です。

四字熟語「偏狭頑固」の意味

二つ目の「偏狭頑固」とは、心が偏って頑ななことを意味する四字熟語です。何にでも一言でも意見を言いたがる人を意味する「一言居士」や、思い込んでよく考えないことを意味する「一徹短慮」などは「偏狭頑固」の類義語にあたります。

頑固の対義語

頑固の対義語・反対語としては、一つの立場や考えにこだわらずにその場に応じて「柔軟」、穏やかでひねくれていない様子を意味する「素直」があります。

頑固の類語

頑固の類語・類義語としては、自分の立場や主張を強い態度で押し通そうとすることを意味する「強硬」、意志が強く信念を曲げないことを意味する「硬骨」、自分の信じることを守って他に心を開こうとしないこと「狷介」(読み方:けんかい)などがあります。

偏屈の意味

偏屈とは

偏屈とは、素直でなくひねくれていることを意味しています。

偏屈の読み方

偏屈は「へんくつ」という読み方をしますが、「偏窟」という表記がなされることもあります。この場合も読み方や意味は同じです。

表現方法は「偏屈おやじ」「偏屈な女」「偏屈な人」

「偏屈おやじ」「偏屈な女」「偏屈な人」などが、偏屈を使った一般的な言い回しです。

偏屈の意味を持つ四字熟語

偏屈の意味を含んだ言葉として、「漱石枕流」(読み方:そうせきちんりゅう)があります。これは、自身の失敗を認めることなく、偏屈ばかり言って逃れようとすることを意味する四字熟語です。

偏屈の対義語

偏屈の対義語・反対語としては、誠実で正直なことを意味する「実直」、大人しく素直なことを意味する「温順」があります。

偏屈の類語

偏屈の類語・類義語としては、ひねくれていて素直ではないことを意味する「へそ曲がり」、心が偏って頑固なことを意味する「偏固」頑固で思いやりのないことを意味する「因業」(読み方:いんごう)などがあります。

強情の例文

1.息子がお菓子がほしいからと強情な態度を取るため、次回のテストで満点を取ることを約束して買い物かごの中に入れた。
2.強情っぱりな彼女は、恋人に可愛いと褒められてもつんけんした態度を取ってしまうようだ。
3.なかなか問題を解き終わらないのを見かねてヒントを出すかと聞いたが、強情な彼は要らないと一蹴した。
4.長女と私は真面目で、だらしない次女のことをよく叱る反面、長女も私も強情なのでぶつかることも多く、そんな時はおおらかな次女が、ねえねえお腹すいたと間に入ってくることで救われている気がする。
5.強情を張れば張るほど、仲直りするタイミングを逃してしまうのに、早く謝ったほうがいいんじゃない?
6.娘の強情さには呆れてものもいえないが、これは明らかに妻の遺伝子を引き継いでいるなと確信している。
7.君は代議士になりたいと言うことだが、そのような強情な性格であれば有権者の支持は得られないだろう。
8.夏休みの旅行先を巡ってわたしたち兄弟はお互いに譲らず強情を張るばかりで膠着状態に陥った。

この言葉がよく使われる場面としては、意地を張ってなかなか自分の考えを変えないことを意味する時などが挙げられます。

例文2の「強情っぱり」は「強情を張る」という表現を一語にした言葉です。

頑固の例文

1.普段の彼には頑固さが微塵も見られないが、とある話題になると頑なに意見を変えることはなかったため、少しばかり安心した自分がいる。
2.上司は頑固者だが、その芯の強さは周囲を引っ張っていけるほどのリーダーシップともなるためか人望が厚い。
3.頑固な汚れは一日二日でできたものではなく、長い月日を経て生まれたものなので、それを落とすのにも苦労する。
4.父を見ていると、頑固に自分の道を守ってきたことが認められる人と疎まれ孤立してしまう人の違いは、たった一人でもいいから母のように理解してくれる人がそばにいることなのかもしれないと思った。
5.うちの大家さんは、一見すると頑固そうだが、実は話せばわかってくれる人で助かってます。
6.昭和の時代は頑固一徹として美徳として語られたことも、令和の現代ではただの融通が利かない残念な人でしかない。
7.祖父は絵に描いたような頑固者だったから、土地を売れば儲かるからと言ってもけっして首を縦に振ることはなかった。
8.歳をとるとどうしても頑固になってしまいがちなので、若い人の言うことには常に意識して耳を傾けるようにしている。

この言葉がよく使われる場面としては、自分の態度や考えを改めようとしないことを意味する時などが挙げられます。

例文3のように、取り除くのが難しいしつこい汚れなどに対しても使うことができます。

偏屈の例文

1.あまりに偏屈な考え方をするものだから、彼女の意見は話半分で聞かれるようになってしまった。
2.偏屈すぎるおばあさんは大人には不評だが、子どもたちは何かと世話になっているようで、この前は編み物を教わったらしい。
3.彼の偏屈さには目を見張るものがあり、友人はその態度を察知するだけで大きなため息をつくようになり、傍にいる自分からするとストレスで仕方ない。
4.素直だった息子が、呼んでも無視する、私が勧めた服は絶対着ないなど偏屈になってしまい気が滅入るが、これも反抗期かと思って気にしすぎないようにしている。
5.私は、若いときのほうが、経験がないぶん頭でっかちで偏屈だったように思う。それでずいぶん友達をなくしたが、年をとるにつれ、人を信じたり頼れるようになってからは、友達が増えたので、それはそれで良かったと思っています。
6.同僚は偏屈な性格で、いつも素直に人の言うことを聞けない。だから人生のチャンスを棒に振ってしまうのだがね。
7.知り合いはいつも一言多く「お前に高級な酒を振る舞っても味なんかわかりゃしない」といちいち水を差してくる偏屈なやつだ。
8.家政婦として入った家の主人はとても偏屈な人で、こちらが決められたルーチンを守らなければすぐにかんしゃくを起こすのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、素直でなくひねくれていることを意味する時などが挙げられます。

例文3の偏屈という言葉は、強情や頑固という言葉に置き換えて使うことができますが、意味合いが変わるため注意が必要です。

強情と頑固と偏屈どれを使うか迷った場合は、非を認めないことを表す場合は「強情」を、態度や意見を変えないことを表す場合は「頑固」を、素直ではないことを表す場合は「偏屈」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター