似た意味を持つ「アウトロー」と「アウトサイダー」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「アウトロー」と「アウトサイダー」という言葉は、「定められた枠組みから外れる人」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
アウトローとアウトサイダーの違い
アウトローとアウトサイダーの意味の違い
アウトローとアウトサイダーの違いを分かりやすく言うと、アウトローは法や社会秩序から外れる人を表現する時に使い、アウトサイダーは社会や組織から外れる人を表現する時に使うという違いです。
アウトローとアウトサイダーの使い方の違い
一つ目のアウトローを使った分かりやすい例としては、「暴力的で不遜なアウトローは映像作品でしか見たことがない」「組織内でもアウトロー的存在の人もいるが、そんな人と仕事はしたくない」「アウトローな生き方は体験したくない」などがあります。
二つ目のアウトサイダーを使った分かりやすい例としては、「アウトサイダー的立場の人間であれば改善点がさらに見つかる気がする」「アウトロー的なポジションは一匹狼と捉えられることもある」「元アウトローな人の相手は緊張する」などがあります。
アウトローとアウトサイダーの使い分け方
アウトローとアウトサイダーはどちらも、定められた枠組みから外れる人を表す言葉ですが、使い方が若干異なります。
アウトローは、法や社会秩序を無視する者や、法律による保護を受けることができなくなった人を表します。1900年頃まで、アウトローとして見なされた場合には市民権のはく奪が行われていた地域もあります。
一方のアウトサイダーは、社会の枠にとらわれない者や、部外者、外部者を表します。組合などに属していない企業に対しても使われることもあります。
つまり、アウトローは法の規制から外れた人、アウトサイダーは社会や組織から外れた人を表すという違いがあります。
アウトローとアウトサイダーの英語表記の違い
アウトローを英語にすると「outlaw」となり、例えば上記の「不遜なアウトロー」を英語にすると「a bold outlaw」となります。
一方、アウトサイダーを英語にすると「outsider」となり、例えば上記の「アウトサイダー的立場」を英語にすると「outsider status」となります。
アウトローの意味
アウトローとは
アウトローとは、法や社会秩序を無視する者を意味しています。
アウトローの使い方
アウトローを使った分かりやすい例としては、「アウトローな人がかっこいいと考えらえる風潮はないと思っている」「アウトローな雰囲気が漂う役者の気迫は恐ろしいものだ」「アウトローな男性は物語の登場人物であれば好んでいる」などがあります。
その他にも、「アウトローな感じが伺えるが話してみれば実際はそんなことはなく良い人だった」「思春期の子どもは少しばかりアウトローに興味を持つのだろうか」「アウトローでも思想がしっかりとあり自身の正義を貫いている人もいるようだ」などがあります。
アウトローは英語で外を意味する「out」と、法律や原則を意味する「law」を組み合わせた言葉です。「無法者」「ならず者」といった意味を持ち、日本語でも同じように使われています。
イギリスなどのヨーロッパ地域では、アウトローとして見なされた場合に市民権がはく奪され、どんな人でもアウトローとなった人に対して援助を行うことが禁止されました。アウトロー宣告を受ける可能性があった地域が1940年代頃まで存在していました。
今日では、アウトローは無法者や犯罪者たちを指す言葉として使われることが多く、特に文学作品や演劇、映像作品などでアウトローたちが描かれることも多く、作品名にアウトローという語を含むものもあります。
アウトローの対義語
アウトローの対義語・反対語としては、心がしっかりしており真面目であることを意味する「堅気」、誠実で陰日向のないことを意味する「実直」があります。
アウトローの類語
アウトローの類語・類義語としては、都会に存在する繁華街などを縄張りとしてぶらぶらする人を意味する「地回り」、不良少年や不良少女を意味する「ちんぴら」、気性が荒く振る舞いの乱暴な者を意味する「荒くれ者」などがあります。
アウトサイダーの意味
アウトサイダーとは
アウトサイダーとは、社会の枠にとらわれない者を意味しています。
その他にも、部外者や外部者を意味する言葉として使われています。
アウトサイダーの使い方
「アウトサイダー・アートは別の名称で表記されることが多い」「アウトサイダー・ミュージックは技術の向上後、再現できないことがほとんどらしい」などの文中で使われているアウトサイダーは、「社会の枠にとらわれない者」の意味で使われています。
一方、「アウトサイダーだからこそ新しい風を吹かせられる」「友人たちの輪ができてからはアウトサイダーとして認識される」「アウトサイダー同士仲良くできそうだ」などの文中で使われているアウトサイダーは、「部外者や外部者」の意味で使われています。
アウトサイダーは英語で「outsider」と表記され、「門外漢」「局外者」「部外者」といった意味を持つ言葉です。日本語でも同じように使われており、特に独自の考えのものtに行動する人や企業に対して使われています。
「アウトサイダー・アート」の意味
上記例文の「アウトサイダー・アート」とは、芸術に関する教育訓練を受けていない者が制作した作品を指します。特に障がいや精神的疾患を抱える人によって制作されたものに大して使われますが、本来は衝動に任せて独自の感性で制作された作品を指します。
アウトサイダーの対義語
アウトサイダーの対義語・反対語としては、組織や社会などの成員を意味する「インサイダー」があります。
アウトサイダーの類語
アウトサイダーの類語・類義語としては、元々住んでいた人ではなく別の場所から来た人「よそ者」、専門とする分野や領域が異なることを意味する「畑違い」、一団の人の中で他の多くのものと性質や意見などが違っているものを意味する「異分子」などがあります。
アウトローの例文
この言葉がよく使われる場面としては、法や社会秩序を無視する者を意味する時などが挙げられます。
例文4や例文5のように、人の性格に対して使われることもありますが、消極的に捉えられることが多いため、使う場合は注意が必要です。
アウトサイダーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、社会の枠にとらわれない者を意味する時などが挙げられます。
例文1の「アウトサイダー・ミュージック」とは、伝統的な概念を学ばずに独自の音楽を制作するジャンルを指す言葉です。
また、例文3から例文5のように、部外者や外部者を表す言葉としても使われています。
アウトローとアウトサイダーは、どちらも「定められた枠組みから外れる人」を表します。
どちらを使うか迷った場合は、法や社会秩序から外れる人を表す場合は「アウトロー」を、社会や組織から外れる人を表す場合は「アウトサイダー」を使うと覚えておけば間違いありません。