【生かす】と【活かす】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「いかす」という読み方で、似た意味を持つ「生かす」と「活かす」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「生かす」と「活かす」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




生かすと活かすの違い

生かすと活かすの意味の違い

生かすと活かすの違いを分かりやすく言うと、生きているものに対して使うか、物質に対して使うかの違いです。

生かすと活かすの使い分け方

生かすという字は「生かすも生かさないも思うまま」という例文のように、生きているものに対して使われる漢字です。命を保つ、生命を保持するという意味を表現する際に使う漢字でもあります。

一方、活きるという字は「素材の味が活きている」という例文のように、もともとは生きていたけれど今は生きていない状態のものに対して使います。もとの素材を活用しているという意味を表現する際に使う漢字です。

別の例文を使うと「わたしは趣味に生かされている」は生きている人間について説明する意味で使う表現、「この条約はまだ活かされている」は条約という命のないものについて説明する意味で使う表現となります。

生かすと活かすは、辞書で調べると「いかす」という項目に並んで出てくる言葉です。どちらの漢字を使ったら良いのか迷った際には、「生」という字を含んだ熟語、「活」という字を含んだ熟語を思い起こしてみるとわかりやすいです。

活かすは常用外漢字

他にも、生かすと活かすには、常用漢字表に載っているか、常用漢字表に載っていないかの違いがあります。

生かすは文化庁が定める常用漢字表に記載されているため法令や新聞などで使用できますが、活かすは常用漢字表に記載されていないため法令や新聞などで使用できません。

もし、「生かす」を使うか「活かす」を使うか迷った場合は、「活かす」は常用外の漢字ですので「生かす」またはひらがなで「いかす」を使っておけば間違いはありません。

生かすと活かすの英語表記の違い

生かすと活かすを英語にするとどちらも「make the most of」となり、例えば「私は彼の能力を最大限まで活かす」を英語にすると「I will make the most out of his ability」になります。

以下に「生かす」と「活かす」の漢字の持つ意味の詳しい説明をしています。「生」を含んだ熟語、「活」を含んだ熟語もあわせて紹介していますので、参考にしてください。

生かすの意味

生かすとは

「生かす」とは、「生きる」(いきる)という漢字を使っています。この「生きる」という漢字は「生命を保っていて、生存している状態」のことを意味します。

表現方法は「患者を生かす」「釣った魚を生かす」「服を生かす」

「患者を生かす」「釣った魚を生かす」「服を生かす」などが、生かすを使った一般的な言い回しです。

生かすの使い方

生かすを使った分かりやすい例としては、「この患者を絶対に生かす」「釣った魚は生かして川に戻す」「古くなった服を生かす」「思い出の品を生かす」「価値を無駄にせずに生かす」「個性を生かす組織づくり」などがあります。

「生存」の「生」の字だと考えるとわかりやすいです。「生息」という字も同様にわかりやすい例えといえます。

つまり、「生かす」という字を使う際にはその言葉に「生きている状態である」という意味を持たせることになります。

例外として、文学作品や芸術作品について、その作品にあたかも命があるような表現をする場合には「この言葉によって文章全体が生かされている」などというように使います。

反対語が「生きていない」状態であることを踏まえると、「生かす」という漢字の使い方がわかりやすくなります。

生かすの類語

生かすの類語・類義語としては、エネルギーが低い状態から高い状態になることを意味する「励起」(読み方:れいき)、生命を持続させることを意味する「生存させる」、生きている状態を意味する「存命させる」「存生させる」などがあります。

「生」という文字を含んだ単語の例としては、人が生まれるという意味の「誕生」、動植物が自然に生育するという意味の「野生」、この世に生きている間という意味の「生涯」、生きているように新しくていきがよいという意味の「生鮮」などがあります。

活かすの意味

活かすとは

この「活かす」という漢字は「一度なくしたものを再び利用する」「有効に使う」「活用する」ことを意味します。

活かすの使い方

活かすを使った分かりやすい例としては、「過去の経験を活かす」「仕事に強みを活かしてください」「この反省を活かして次は失敗しない」「癖っ毛を活かした髪型」「失敗を活かせば次は成功する」「早起きして朝の時間を活かす」などがあります。

表現方法は「知識を活かす」「経験を活かす」「仕事に活かす」

「復活」の「活」の字だと考えるとわかりやすいです。「知識を活かす」などの例文も同様にわかりやすい例えといえます。

つまり、「活かす」という字を使う際は「生命を持っていないものを有効に利用する」「無機物に対して、まるで生きているように感じる」「もう一度利用する」という意味を持つことになります。

「経験を活かす」「仕事に活かす」「失敗に活かす」「反省を活かす」「次に活かす」「教訓を活かす」などの場合もこちらの漢字を使います。

言い換え語は「活用されている」「有用である」

「活用されている」「有用である」などと言い換えられる時にも、こちらの漢字を使いましょう。

活かすの類語

活かすの類語・類義語としては、能力を活かすことを意味する「活用する」、役立つようにうまく使うことを意味する「利用する」、こき使うことを意味する「駆使する」、役に立つようにすることを意味する「役立てる」、知識を他に利用することを意味する「応用する」などがあります。

「活」という文字を含んだ熟語の例としては、生き生きとした気分を意味する「活気」、能力を十分に生かして用いることを意味する「活用」、株式市場などの景気がよいことを意味する「活況」、廃止したものをもとに戻すことを意味する「復活」などがあります。

生かすの例文

1.急病人に心臓マッサージを施すことで、その人を生かすことができる。
2.仕事が忙しく、私は完全に趣味に生かされている状態だ。
3.明暗を生かして作品をつくる。
4.魚をいけすに入れて生かしておく。
5.捕らえた獲物を生かしておく。
6.長生きして各地の美味しい物をたくさん食べたいという欲求が、私を生かす原動力になっている。
7.社内政治で優位にたった連中は敵対勢力に対して生かすも殺すも俺次第と言わんばかりの態度をとっていた。
8.人間はずっと自分たちだけで生きている気になることがあるが、そんなことは幻想であって皆自然に生かされているのである。
9.引っ越しの際に、思い出のタンスを捨てるのが惜しかったため、業者に頼んでそれらを生かして小さな引き出しを作ってもらった。
10.彼は前の職場で培った経験を生かせる企業に転職しようと考えていたが、特殊な業種だったためなかなか生かせる場所が見つけられないでいた。

生かすの使い方として、生命の有無が不明瞭な言葉の場合は「生かす」と「活かす」の使い分けが非常に曖昧に感じられます。

「生かす」という字を使う場合は、反対語が「生きていない」状態などの言葉であることを念頭において考えるようにしましょう。

例文の3のように、命あるものに使っていなくても、作品に命が宿っていると考えている場合は「生かす」という字を使います。

前後の文脈をよく読んで、考えるようにしましょう。考えてもわからない場合は、常用漢字である「生かす」またはひらがなで「いかす」を使うようにすると確実です。

活かすの例文

1.この料理は素材の味が活かされている。
2.規約を活かして交渉をする。
3.新しい職場で、前職の知識を活かす。
4.面接では、自分の強みを活かしたアピールをする。
5.資産を活かして運用をする。
6.富士宮焼きそばに肉カスをいれるのは、本来なら捨てられるものを活かす方法がないかと昔の人が考えた結果だと思うのだ。
7.上司は失敗で落ち込んでいる私に、仕事での失敗は次の仕事で活かすことができるのだから無駄なことは何もないとアドバイスしてくれた。
8.友人は大学で学んだ中国語の経験を活かして、今ではボランティアで生活で困っている中国人のサポートをしている。
9.食通の私からすれば、この店の料理は、素材の味をまったく活かしておらず、調味料で台無しにしているように思えた。
10.この土地が観光地として発展したきっかけとなったのは、一人の男が風光明媚な地の利を活かして、宿泊業をはじめたのが始まりだった。

活かすの使い方として、生命の有無が不明瞭な言葉の場合は「生かす」と「活かす」の使い分けが非常に曖昧に感じられます。

「活かす」という字を使う場合は、その言葉に「まるで生きているように感じる」という意味が含まれていることを考えてみます。魚などを生かしたまま捌いて刺身にする「活け造り」の字などを想像するとわかりやすいです。

また、「活用されている」と言い換えられるものについて「活かす」と書くようにすると考えても良いでしょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター