似た意味を持つ「拝啓」(読み方:はいけい)と「謹啓」(読み方:きんけい)と「前略」(読み方:ぜんりゃく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「拝啓」と「謹啓」と「前略」という言葉は、手紙の冒頭に書く言葉という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
拝啓と謹啓と前略の違い
拝啓と謹啓と前略の意味の違い
拝啓と謹啓と前略の違いを分かりやすく言うと、拝啓は丁寧な手紙や目上の人への手紙に使い、謹啓は拝啓より敬意を高くする時に使い、前略は前文を省略する時に使うという違いです。
拝啓よりも謹啓の方が敬意が高い
拝啓の拝はおじぎをすることを意味する漢字で、謹啓の謹は相手に対してつつしみ敬うことを意味する漢字です。そのため、拝啓と謹啓で言えば、謹啓の方が敬意が高いと言えます。
前略は目上の人への手紙で使えない
また、前略は冒頭の時候のあいさつなどを省略する際に、省略したことがわかるように書かれる言葉です。そのため、目上の人への手紙には使うことができません。
敬意が高い順番は謹啓>拝啓>前略
これらのことから、拝啓、謹啓、前略を敬意の高い順に並べると、謹啓>拝啓>前略となります。
拝啓の意味
拝啓とは
拝啓とは、謹んで申し上げることを意味しています。
手紙の冒頭に書くことで、手紙の受取人に対する敬意を込めたあいさつの役割を持ちます。
拝啓の由来
古くは、「拝啓仕候」(読み方:はいけいつかまつりそうろう)や、「寸緒拝啓」(読み方:すんちょはいけい)のような複合語として使われることが多く、拝啓のみで使われるやり方が定着したのは明治時代中期と言われています。
拝啓の文末は「敬具」
手紙の冒頭に「拝啓」を書く場合は、謹んで整えるという意味を持つ「敬具」(読み方:けいぐ)を文末に書く必要があります。この「敬具」が一般的な書き止めの語になって、拝啓に対応するように使われ始めたのは大正時代頃と言われています。
また、敬具ではなく「かしこ」を書くこともでき、この「かしこ」は拝啓のような頭語がなくとも使うことができます。現代でも女性が差出人の場合によく使われる結語です。
ちなみに、拝啓で始まり敬具で終わる手紙に対する返事を手紙で書く際は、頭語に「拝復」を使い、結語に「拝具」を使って手紙を書きます。
漢字では「畏」や「可祝」(読み方:かしく)という表記をすることができます。前者は、恐れ多くもお手紙で申し上げこれにて失礼しますを意味し、後者は、これで失礼しますを意味します。
拝啓の類語
拝啓の拝の字を使った別の言葉としては、目上の人にお祝いの言葉を述べることを意味する「拝賀」、謹んで見ることを意味する「拝見」、借りることをへりくだっていう「拝借」、筆者を敬って読むことを意味する「拝読」などがあります。
謹啓の意味
謹啓とは
謹啓とは、より敬意を高めて謹んで申し上げることを意味しています。
手紙の冒頭に書いて敬意を示すところまでは「拝啓」と同じですが、「謹啓」は目上の人やビジネス上でのやり取りで使う頭語ですので、こちらの方が敬意は高くなります。そのため、親しい間柄で使うと逆に失礼にあたるため、その場合は「拝啓」を使いましょう。
謹啓の文末は「謹白」か「謹言」
手紙の冒頭に「謹啓」を書く場合は、謹んで申し上げたことを意味する「謹白」(読み方:きんぱく)か「謹言」(読み方:きんげん)を文末に書く必要があります。「敬白」を使うこともできますが、より敬意を払った謹言や謹白を使うのが好ましいでしょう。
ちなみに、謹啓で始まり謹白で終わる手紙に対する返事を手紙で書く際は、頭語に「謹復」や「謹答」を使い、結語に「謹言」や「かしこ」を使って手紙を書きます。
謹啓の類語
謹啓の謹の字を使った別の言葉としては、つつしんで喜びを申し述べることを意味する「謹賀」、つつしんで差し上げることを意味する「謹呈」、まじめで厳めしい様子を意味する「謹厳」、言動を控えめにすることを意味する「謹慎」などがあります。
前略の意味
前略とは
前略とは、文章の前の部分を省くことを意味しています。
手紙の冒頭に書くことで、時候の挨拶を省略してそのまま本文に入ることを意味します。
時候の挨拶とは、その時の天候や気温など手紙の差出人と受取人との間で共有できる話題で、その後には基本的に安否の確認の文章が挿入されます。日常的な会話でも、「最近風邪が流行っているようですがお元気ですか」といった挨拶をするのと同じです。
しかし、自分が突然病気になってしまった会議などを控えている、取引先などに対して納品しなくてはならないものの期日が過ぎてしまったなど、急ぎの用件である場合や相手に謝罪をしなくてはならない場合はいきなり本文に入ることができます。
その際に「前略」を使いますが、「前略失礼いたします」と書くのが好ましいとされています。また、急ぎの手紙であれば、取り急ぎを意味する「急啓」「急呈」「急白」といった言葉を使うこともできます。
前略はメールでは使わない
今日書かれるビジネスメールで前略や拝啓などが使われることはあまりなく、「お世話になっております」や「お疲れ様です」を冒頭に書くことで代わりとしています。
前略の文末は「草々」
手紙の冒頭に「前略」を書く場合は、慌ただしく手紙を終えてしまい申し訳ない気持ちを表す「草々」(読み方:そうそう)を文末に書く必要があります。「早々」と書くのは間違いです。
前略の対義語
前略の対義語・反対語としては、文章の後の部分を省くことを意味する「後略」があります。
前略の類語
前略の類語・類義語としては、簡単にするために一部を取り除くことを意味する「省略」、惜しいと思うものを思い切って捨てたり手放したりすることを意味する「割愛」、適当に省いて減らすことを意味する「節略」(読み方:せつりゃく)などがあります。
前略の略の字を使った別の言葉としては、正式の手続きを省略して簡単にしたやり方を意味する「略式」、手短で簡単なことを意味する「簡略」、要所だけを簡単に書いた図を意味する「略図」、物事の扱い方などが丁寧でないことを意味する「粗略」などがあります。
拝啓の例文
この言葉がよく使われる場面としては、相手を敬うために手紙の冒頭に書く時などが挙げられます。
例文1の「盛夏の候」(読み方:せいかのこう)とは、夏の盛りの時期という意味になる漢語調の挨拶です。梅雨が明けてから使う言葉で、主に7月上旬から8月上旬にかけて使われます。8月上旬を過ぎた場合は「晩夏の候」「残暑の候」などを使います。
例文2の「清秋の候」(読み方:せいしゅうのこう)とは、空が澄みわたる秋の時期という意味になる漢語調の挨拶で、10月全般に使うことができます。
謹啓の例文
この言葉がよく使われる場面としては、目上の人などに対しての手紙の冒頭に書く時などが挙げられます。
例文1の「新春の候」の新春とは、新年を意味する言葉であるため、1月上旬から中旬にかけてまでに使う挨拶です。それ以降は「寒冷の候」や「厳冬の候」を使います。
例文2の「桜花の候」(読み方:おうかのこう)とは、桜の花が咲く季節を意味する挨拶です。4月全般で使うことができますが、桜が咲き始めてから散り始める前までに使うため、桜の様子に合わせて使うか否かを決めましょう。
例文3の「入梅の候」(読み方:にゅうばいのこう)とは、梅雨の季節に入る時期を意味する挨拶です。基本的には6月上旬から中旬にかけて使われる言葉ですが、梅雨入りを確認してから使うようにしましょう。
前略の例文
この言葉がよく使われる場面としては、急ぎの用件など手紙の冒頭に書く時などが挙げられます。
例文1は相手の体調を気遣うための手紙の冒頭です。本来時候の挨拶と共に相手の安否の確認も行いますが、体調を気遣うことが本題であれば重複してしまうため、お見舞いの手紙などでは前略が使われます。
拝啓と謹啓と前略どれを使うか迷った場合は、通常の手紙の場合には「拝啓」を、目上の人やビジネス上の相手に対する手紙の場合は「謹啓」を、時候の挨拶を省略する場合は「前略」を使うと覚えておけば間違いありません。